「北区将来ビジョン 2025~2034(案)」についてパブリック・コメントを実施します
2024年12月20日
ページ番号:639951
大阪市北区役所では、令和6年12月20日(金曜日)から令和7年1月20日(月曜日)まで、「北区将来ビジョン 2025~2034(案)」について、皆さまから広くご意見をいただくため、パブリック・コメントを実施します。
「北区将来ビジョン 2025~2034」は、区がこれまで進めてきた施策の現状、課題をふまえ、2025(令和7)年度から2034(令和16)年度までの10年間を新たな計画期間として、区のめざすべき将来像や今後の施策展開の方向性を示すものです。
今後、パブリック・コメントにおいて寄せられましたご意見を参考にしながら、「北区将来ビジョン 2025~2034」を策定してまいります。

1 北区将来ビジョン 2025~2034(案)について
北区将来ビジョン 2025~2034(案)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

2 パブリック・コメントの実施について

意見募集期間
令和6年12月20日(金曜日)から令和7年1月20日(月曜日)まで

資料の閲覧・配架場所
閲覧・配架期間は令和6年12月20日(金曜日)から令和7年1月20日(月曜日)までです。
- 大阪市ホームページ
- 北区役所 1階区民交流プラザ及び4階42番窓口 政策推進課(大阪市北区扇町二丁目1番27号)
- 大阪市役所1階 市民情報プラザ (大阪市北区中之島1ー3ー20)

意見の応募方法
「意見記入用紙」にご意見を記入のうえ、次のいずれかの方法によりご応募ください。なお、いずれの方法も、令和7年1月20日(月曜日)必着とします。
意見記入用紙
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

(1)送付の場合
〒530-8401 大阪市北区扇町二丁目1番27号
北区役所政策推進課「北区将来ビジョン 2025~2034(案)」意見募集あて

(2)ファックスの場合
06-6362-3821

(3)電子メールの場合
kitaku-vision@city.osaka.lg.jp
(注)メールの件名に「北区将来ビジョンに対する意見」と明記してください。

(4)窓口持参の場合
(注)9時から17時30まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)

3 注意事項
- 電話や窓口での口頭によるご意見は受け付けておりません
- ご意見に対する個別の回答はいたしかねますので、ご了承ください。
- いただいたご意見は、受付期間終了後にとりまとめ、本市の考え方とあわせて令和7年3月頃にホームページ等で一括して公表します。公表の際、内容の要約または一部の表現をあらためさせていただくこともあります。あらかじめご了承ください。
- 「北区将来ビジョン 2025~2034(案)」の内容に関わらないご意見や、趣旨が不明瞭なご意見などについては、本市の考え方をお示しできないことがあります。

4 個人情報の取り扱いについて
- いただいたご意見の中で、住所、氏名、個人または法人等の権利・利益を害するおそれのある情報など、公表することが不適切な情報(大阪市情報公開条例第7条各号のいずれかに該当する情報)については公表いたしません。
- ご意見、住所、氏名、電子メールアドレス等につきましては、大阪市個人情報保護条例に基づき適正に管理し、提出いただいたご意見の内容を確認するという目的以外には利用・提供いたしません。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市北区役所 政策推進課広聴広報・企画調整担当
〒530-8401 大阪市北区扇町2丁目1番27号(北区役所4階42番窓口)
電話:06-6313-9683
ファックス:06-6362-3821