わがまちの写真館(詳細)
2025年8月21日
ページ番号:1397
■ 新改正攝津國名所舊跡細見大繪圖(天保7年)の現、此花地域拡大図

■ 大正初期の春日出付近

■ 正蓮寺左岸より島屋町方向の遠望。遠くに住友電工などの工場の煙突が見える(大正8年頃)

■源兵衛渡しの乗り場。今は安治川隧道(ずいどう)が通っている(大正11年)

■昭和初期の安治川渡し船汽帆船や木造船が見える

■北港潮湯と潮干狩り風景。北港潮湯は室戸台風(昭和9年)により姿を消した

■島屋町の減水後の惨状(昭和9年9月21日・室戸台風)

■室戸台風襲来後、千鳥橋停留所前で食料品の配給をする(昭和9年)

■大阪鉄工所桜島造船所(現日立造船)での第2図南丸の進水(昭和12年)

■戦前の梅香小学校校庭と校舎

■北港学園園児のお出かけ(昭和10年代)

■四貫島元宮商店街の浸水(昭和25年9月3日・ジェーン台風)

■ジェーン台風の後片付けにおおわらわのみなさん

■昭和30年ごろの渡船の乗り場

■旧国鉄桜島駅の朝の通勤風景(昭和33年)

■四貫島商店街には日本劇場と四貫島ブラザーズ劇場があった(昭和33年ごろ)

■「きれいな町で万博を」運動でまちを清掃中のみなさん(昭和45年)

■コミュニティ菜園の開園(昭和49年)

■旧国鉄の可動橋(昭和40年)

■高見フローラルタウン着工時(昭和57年)

■不法駐輪のひどい阪神西九条駅前(昭和50年ごろ)

■廃線直前の桜島第2踏切(昭和61年)

■阪神淡路大震災で地盤が割れ家が傾く酉島2丁目の住宅(平成7年1月)

■此花西部臨海地区を空撮(平成8年ごろ)

■此花区全景(平成17年)

■阪神西九条駅ビル(平成17年)

■スーパー堤防により生まれ変わった酉島地域(平成17年)


