春日出地域活動協議会
2023年2月2日
ページ番号:498842
春日出地域はこんなところ
春日出は1702年、雑賀屋七兵衛が開拓した新田といわれる。地名の由来は奈良の春日大社を尊崇する雑賀屋七兵衛が開拓当時1頭の雄鹿が躍り出て、人夫がこれを撲殺したのを春日大神のお使いである鹿が出たものと非常に驚き、丁寧に葬りその場所に春日明神を建てた故事によるといわれている。春日大社の「春日」とそのお使いである鹿が「出」た、ということに由来される。

八州軒の跡
春日出地域の活動情報
春日出地域活動協議会の概要


◦設立年月日:平成25年2月21日
◦エリア: 春日出北1丁目・春日出中1丁目1~3番、8~12番、17~22番、27~29番 春日出南1丁目~2丁目
◦小学校:四貫島小学校・春日出小学校・梅香小学校
◦中学校:梅香中学校・春日出中学校
事業名 | 実施時期 | 目的・内容 |
---|---|---|
防災巨大すごろく | 6月頃 | 地域の繋がりを作ることによって地域福祉の向上を図るため |
此花公園盆踊り大会 | 8月下旬 | 盆踊りを通じて住民同士の交流を行い良好な協力関係を築くため |
防災ピクニック | 11月頃 | 非常持ち出し袋の点検や、防災グッズの体験など同じ地域の人々と交流し、災害時の行動について考える。 |
もちつき大会 | 12月上旬 | 地域の子どもたちに季節行事の体験や世代間交流を行うため |
歳末夜警 | 12月下旬 | 年末年始の防災防犯意識を高めるための活動 |
かすがで楽フェス | 1月頃 | 春日出小学校の児童と一緒に企画し、いろいろな世代の地域住民が集まって昔遊びをしたりおしゃべりをしたりして交流を深める。 |
防災訓練 | 年1回 | 地震などの災害時に地域住民が的確に行動し被害を最小限に止め、迅速な避難及び誘導ができるようにするため |
子育てサロン | 第1火曜 | 未就学児の子どもと保護者の交流の場づくり |
子ども見守り隊 | 登校日 | 児童の登下校時の防犯・交通安全見守りのため |
いきいきわくわくクラブ | 第3水曜 | 高齢者に生きがい作りや寝たきり予防を目的としたプログラムの実施 |
防犯灯及び防犯カメラ維持管理 | 通年 | 夜間に発生する犯行を予防し、住民の安全を確保することにより安全で住みやすい町にするため |
緑化活動 | 通年 | 地域内整備や緑化を行うことで、地域の環境美化に加え地域の治安の安定につなげる。草花の手入れ、植え替え、水やり |
此花公園憩の家 | 通年 | 高齢者の教育の向上、レクレーション活動の推進、心身の健康の増進を図る場の提供 |
春日出南憩の家 | 通年 | 高齢者の教育の向上、レクレーション活動の推進、心身の健康の増進を図る場の提供 |
春日出小学校体育施設開放 | 通年 | 学校を児童及び保護者、地域住民の継続的なスポーツの場として提供し、健康の維持増進及びスポーツの振興に寄与する。バレーボール、卓球、ソフトボール等 |
春日出中学校体育施設開放 | 通年 | 学校を児童及び保護者、地域住民の継続的なスポーツの場として提供し、健康の維持増進及びスポーツの振興に寄与する。バレーボール、よさこい踊り、サッカー等 |
春日出小学校 生涯学習ルーム | 通年 | 小学校の空き教室等を活用した地域住民の自主的な文化・学習・交流活動の場 ミュージックベル、太極拳等 |
春日出小学校 はぐくみネット | 通年 | 地域の共有財産である学校を拠点に地域住民が子どもたちと関わり、人と人の繋がりにより子どもを育む教育コミュニティづくり。サマーわいわいカーニバル、昔遊び体験等 |

もちつき大会

防災すごろく

防災訓練
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市此花区役所 まちづくり推進課まちづくり推進グループ
〒554-8501 大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所3階)
電話:06-6466-9734
ファックス:06-6462-0942