伝法地域活動協議会
2023年2月2日
ページ番号:498872
伝法地域はこんなところ
伝法は鎌倉時代には存在しており、大阪の港として江戸中期まで栄えていた。河村瑞賢による安治川開削(1684)以降、伝法川の船の往来が減っていった。伝法川は正蓮寺川・森巣橋付近で分岐、西流して新淀川に合流する。その長さ1km余りあったが、高潮が発生する伝法川は侵入路となって逆流し、大きな被害をもたらすため昭和26年11月に分岐から900m程埋めたてられ、残りの200m程は舟溜りとして利用された。伝法西公園はその名残である。

旧鴻池本店・旧鴻池本宅
伝法地域活動協議会の概要


◦設立年月日:平成25年2月26日
◦エリア: 伝法1~6丁目
◦小学校:伝法小学校
◦中学校:此花中学校
事業名 | 実施時期 | 目的・内容 |
---|---|---|
伝法元気港まつり | 5月下旬 | 子育て世代や高齢者世代などに幅広い世代の交流や地域活動の発表の場や地域団体による模擬店で世代間交流を行う |
子どもみこし | 港まつりと同時 | 学年を超えた子ども同士の交流や地域住民とのコミュニケーションづくりのため |
ラジオ体操 | 夏休み期間 | 児童の夏休み期間の生活習慣づくり、健康向上のため |
伝法地域盆踊り | 8月下旬 | 盆踊りを通じて住民同士の交流を行い良好な協力関係を築く |
歳末夜警 | 12月末 | 年末年始の防災防犯意識を高めるため、地域内を巡回し、防火等の街頭啓発を行う |
防災訓練 | 年1回 | 地震などの災害時に地域住民が的確に行動し被害を最小限に止め、迅速な避難及び誘導ができるようにするため |
水防訓練 | 年2回 | 水防団員が水害時に迅速に対応できるようにするため、土のう作りや水防工法の実習を行う |
地域一斉清掃 | 月1回(月初) | 地域全体で環境美化することで、治安の安定につなげる |
子ども見守り | 開校日 | 児童の登下校時の防犯・交通安全見守りのため |
いきいきわくわくクラブ | 第4水曜 | 高齢者に生きがい作りや寝たきり予防を目的としたプログラムの実施 |
ふれあい喫茶 | 第3土曜 第1第3木曜 第3日曜 | コーヒーやジュースなど喫茶の場を提供することで、地域住民が集い交流する場づくり |
伝法憩の家 | 通年 | 高齢者の教育の向上、レクレーション活動の推進、心身の健康の増進を図る場の提供 |
防犯灯維持管理 | 通年 | 夜間に発生する犯罪を予防し住民の安全を確保することにより安全で住み良い町にするため |
伝法小学校 生涯学習ルーム | 通年 | 小学校の空き教室等を活用した地域住民の自主的な文化・学習・交流活動の場、ダンス、陶芸等 |
伝法小学校 はぐくみネット | 通年 | 地域の共有財産である学校を拠点に地域住民が子どもたちと関わり、人と人の繋がりにより子どもを育む教育、ふれあいまつり、読み聞かせ等 |
伝法小学校 体育施設開放 | 通年 | 学校を児童及び保護者、地域住民の継続的なスポーツの場として提供し、健康の維持増進及びスポーツの振興に寄与する。キックベースボール、サッカー、テニス等 |

伝法地域盆踊り

伝法元気港まつり

防災訓練
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市此花区役所 まちづくり推進課まちづくり推進グループ
〒554-8501 大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所3階)
電話:06-6466-9734
ファックス:06-6462-0942