島屋地域活動協議会
2023年2月2日
ページ番号:498951
島屋地域はこんなところ
此花区はもともと葦のしげる渚であったが、寛永元年より開墾され、全て徳川氏の直轄地としてその支配下に置かれた。「島屋」の地名は、宝暦年間(1751~1763)に当地に新田を開発した島屋市兵衛の屋号に由来する。

此花今昔物語・大阪浪漫

常吉新田開発者常吉の墓
島屋地域の活動情報
島屋地域活動協議会の概要


◦設立年月日:平成25年2月18日
◦エリア: 春日出中3丁目(住友化学を除く)・酉島3丁目15~27番・酉島4丁目2番、酉島5~6丁目・島屋1~6丁目・常吉1~2丁目
◦小学校:島屋小学校
◦中学校:梅香中学校
事業名 | 実施時期 | 目的・内容 |
---|---|---|
ラジオ体操 | 夏休み期間 | 児童の夏休み期間の生活習慣づくりや地域住民の健康向上、コミュニケーションづくり |
歳末夜警 | 12月28日から30日 | 年末年始の防災防犯意識を高めるための活動 |
防災訓練 | 年1回 | 地震などの災害時に地域住民が的確に行動し被害を最小限に止め、迅速な避難及び誘導ができるようにするため |
友愛訪問 | 年1回 | 70歳以上高齢者世帯を訪問し、安否や生活状況を確認するため |
いきいき わくわくクラブ | 第3水曜 第4水曜 | 高齢者に生きがい作りや寝たきり予防を目的としたプログラムの実施 |
子育てサロン | 第2木曜 | 未就学児の子どもと保護者の交流の場づくりや子育て支援のため |
ふれあい喫茶 | 第2・4日曜 | コーヒーやジュースなど喫茶の場を提供することで、地域住民が集い交流する場づくり |
世代間交流 | 10月頃 | 地域の企業や住民同士の交流を行い良好な協力関係を築く 物販、飲食、ステージ等 |
保育園児と高齢者の ふれあい会 | 年4回 | 園児と高齢者が歌や手遊び等をして交流し、コミュニケーションをはかる |
一斉清掃 | 第1日曜 | 地域全体で環境美化することで、治安の安定につなげる |
島屋小学校 はぐくみネット | 年1回 | 地域の共有財産である学校を拠点に地域住民が子どもたちと関わり、人と人の繋がりにより子どもを育む教育コミュニティづくり ホタルの夕べ、もちつき大会等 |
こども見守り隊 | 登校日 | 児童の登下校時の防犯・交通安全見守りのため |
島屋憩の家 | 通年 | 高齢者や地域住民のレクレーション活動の推進・心身の健康増進を図るための施設運営 |
島屋第2憩の家 | 通年 | 高齢者や地域住民のレクレーション活動の推進・心身の健康増進を図るための施設運営 |
島屋小学校体育施設開放 | 通年 | 学校を児童及び保護者、地域住民の継続的なスポーツの場として提供し、健康の維持増進及びスポーツの振興に寄与する 卓球・バレーボール・サッカーフットサル・野球・ソフトボール・バドミントン・バスケットボール |
島屋小学校生涯学習ルーム | 通年 | 小学校の空き教室等を活用した地域住民の自主的な文化・学習・交流活動の場 陶芸、書道、ヨガ、囲碁、社交ダンス、詩等t |

しまやエンジョイカーニバル

子育てサロン

防災訓練
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市此花区役所 まちづくり推進課まちづくり推進グループ
〒554-8501 大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所3階)
電話:06-6466-9734
ファックス:06-6462-0942