ヤングケアラーへの支援について
2025年4月21日
ページ番号:553741

困っていることを相談してください
家族の介護で自分の時間がない。
周りの友だちは学校が終わったら楽しそうに遊んでいる
勉強する時間がなく、将来が不安
家族のことが気になって家を空けるのが心配 こんなことで悩んでいませんか?

ヤングケアラーとは?
本来、大人が担うような家族の世話や家事、精神的なサポートなどを日常的に行うことにより、子どもの学校生活や友だち関係などに影響が生じ、子どもの権利が守られていない子どもとされています。
具体的には

家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている。

精神的な疾患をかかえる家族の精神的なサポートをしている。

障がいや病気、介護が必要な家族に代わり、買い物、料理、掃除、洗濯などの家事をしている。
他にも
- 日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳している。
- 家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている。
などがあげられます。
ヤングケアラーについては、こども家庭庁ホームページにも載っています。
当てはまることはありませんか?
本来、子どもには、以下の権利が守られることになっています。

しかし、ヤングケラーについては、ケアはお手伝いの範疇や家庭内の問題と捉えられ、表面化しにくく、知らず知らずに子どもの権利が阻害され、学校生活や友だち関係、将来の進路などに大きな影響を与えていきます。

相談について
家族のケアなどで困っていることがあれば学校や福祉の窓口に相談してください。
あなたのことを一緒に考えていきたいと思います。
また、地域で「ヤングケラーかな?」と思われる子どもに気づいたときは連絡してください。
周りの気づきによって、子どもたちの将来が大きく変わってきます。
此花区役所 保健福祉課 子育て支援室(1階8番窓口)
電話番号:06-6466-9524
月曜日から金曜日(午前9時~午後5時30分 祝日、年末年始は除く)
メールアドレス:td0016@city.osaka.lg.jp
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市此花区役所 保健福祉課子育て教育担当
〒554-8501 大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所1階)
電話:06-6466-9558
ファックス:06-6462-0942