区長日記 令和5年8月の日記
2023年9月21日
ページ番号:605906

令和5年8月31日(木曜日) シマダタモツ
2025大阪・関西万博のご当地・此花区。
その正蓮寺川公園アート構想の第一弾のひとつとして、万博ロゴのアートを展示したい!
じつはこのアイデア、正蓮寺川公園アート構想づくりでご指導いただいている鴻池一季様のアイデアが発端。
それで少しずつ準備を進め、いよいよスタート!
で、打ち合わせに、浪速区は稲荷にある(有)シマダデザインの事務所にうかがい、シマダタモツさんと、上村慎也さんらに会ってきました!

目下構想中の作品の、ラフなCGを見せていただきましたが、いやあ、万博ロゴがただ立体になるだけじゃなくって、躍動感が半端じゃない、まるで生きているような造形がそこにはありました!
順調にいけば来年3月ごろに完成予定。
みなさま、お楽しみに!


令和5年8月26日(土曜日) 正蓮寺の川施餓鬼(かわせがき)!
大阪市の無形民俗文化財、それが正蓮寺の川施餓鬼。
此花区の大切な文化遺産です。
さて、施餓鬼とは、餓鬼道(がきどう)にあって飢えと渇きに苦しむ餓鬼に飲食を施し、仏に供養することによって餓鬼を救済し、自身も長寿することを願う仏事をいい、特に川辺で死者の霊を弔う施餓鬼を川施餓鬼というとのこと。
ん? なんでそんなに詳しいねん、ですって?
はい。正直に言います。
大阪市教員委員会の文化財保護担当のページを調べたからなんです!
興味のある方は、こちらをどうぞ。
大阪市:正蓮寺の川施餓鬼 (…>大阪市指定文化財>大阪市指定文化財(指定年度別)) (osaka.lg.jp)
300年以上続くと伝わるこの川施餓鬼。
新型コロナウィルスの感染拡大でこの3年間は小規模でしたが、今年は一般の皆さんも参加しての元の規模になりました。
うれしいことです!
では、写真をご紹介。
川施餓鬼の案内チラシ(↓)

法要が行われています(↓)

お稚児さんの代表者が仏さまに祭文を読み上げています(↓)

法要が終わり、お神輿を先頭に練供養で船着場まで向かっています(↓)

お神輿、お稚児さんが乗る船の舳先で散華し、水上を清めています(↓)

散華や経木流しで用いる経木は水溶性(水に溶ける)で環境に配慮したものになっています(↓)



令和5年8月25日(金曜日) 伝法の納涼盆踊りカーニバル
さて今日は、伝法地域の納涼盆踊りカーニバルに行ってまいりました!
伝法での盆踊りイベントは4年ぶり。
なもんで、会長や役員のみなさんも変わってスタイルが新たに。
「やぐら」をつくらず、代わりに「ステージ」をつくり、そこで地域のみなさんが盆踊りやダンスや歌などを演じるスタイルに。
7時半ごろからあいにくの大雨がふって警報が出たりしましたが、いやいやなんのなんの。
鹿児島では雨のことを「島津雨」といって、おめでたい吉兆として喜びます。
きっと伝法の盆踊り復活を天気の神様が祝ってくれたにちがいない!
ものごとはプラス思考で考えよう!
で、雨がちょっと小降りになると、たくさんの皆さんで盛り上がりました。
では、写真をご覧ください!

スマイルダンスクラブのみなさん

昇陽高校ダンス部のみなさん

沢山の人でにぎわっています。

盆踊りの様子


令和5年8月21日(金曜日) 高見の納涼盆踊り
さて、此花区の夏は佳境!
今日は高見の納涼盆踊りでした。
もちろん他の地区と同じで4年ぶり。
で、見てください、この写真。(↓)
すごい人出でしょ!



直近の国勢調査によると、高見の人口は10,842人。
此花区の10地域中、1番目。
はい、高見地域は人口が多いんです。
それで、こんなすごい賑わいに‼
盆踊り大会は、楽しいけれど、楽しいだけじゃない!
たくさんの皆さんが顔を合わせ、絆を深める場。
その絆は、地域防災にも、地域福祉にも効いてきます。
で、これだけ人手があれば、その効果も絶大。
高見の役員・関係者のみなさん、しんどいと思いますが、これからも続けていってくださいね!


令和5年8月17日(木曜日) 学校案内、できました!
今年度版の学校案内、できました!(↓)
万博が近づいています!
それで、表紙には万博ロゴとミャクミャクと両方に登場してもらいました!
万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。
子どもたちのいのちが、ますます輝きますように!

来年、中学校または小学校に進学する子どもたち、そして保護者のみなさま。
この冊子の中には、通学区域の図面、学校公開日・学校説明会の日程一覧、学校選択制のスケジュールや各校の紹介など、大切な情報がてんこ盛り!
ぜひぜひ、よーく読んでくださいね!


令和5年8月14~15日 台風7号!
数日前から接近していた台風7号。
東海地方の方面に上陸かな? といった進路予想だったのですが、3日前あたりからだんだんと西寄りの予想になり、ついに大阪を通過する予想に!
そして昨夜21時05分、暴風警報が!
そこで区役所とてしては災害対策警戒本部を立ち上げ、14日22時をもって3号動員体制に入り、7名が区役所に待機し夜を明かし避難者の対応などに当たりました。
15日16時14分には警報は解除され注意報になりましたが、さいわい、これまでのところ区内での被害は報告されていません。
良かったです!
私としては、この6月にリニューアルされた「大阪市防災アプリ」も活用しつつ、状況を見守りました。
このアプリ、避難所の開設情報も見られますし、台風情報や警報などさまざまな情報がプッシュ通知で届く、なかなかの優れもの。
これ(↓)はその画面のひとつです。

ぜひみなさんも、今後に備えてアプリをダウンロードしてくださいね!
「大阪市防災アプリ」の分かりやすい動画を、友人の平井さんがつくってくれました。
ご参考!
⇩


令和5年8月12日(土曜日) 小松美羽さんたちとミーティング!
さて、この写真(↓)。
私のとなりにいる人はだれでしょう?

はい。
この方は小松美羽さん。
“The Great Harmonization”(大調和)という創作理念を提唱する、著名なアーティストです!
出雲大社や東寺に作品を奉納、作品が大英博物館に所蔵され、世界各地で個展、ライブイベントを実施し、世界を舞台にダイナミックに活躍されているすっごいお方!
詳しくはこちら。 小松美羽 Miwa Komatsu | オフィシャルサイト
(miwa-komatsu.jp)
去年、梅田の阪急百貨店で小松美羽展があったのを観にいかれた人もいるかもしれませんね。
ちなみに私のこれまでの職場の範囲はというと、北は梅田、南は住吉区、東は東成区、西は南港ATC。小松さんに比べて、ちょっぴりキュートです。(^-^)
それはさておき、目下、正蓮寺川公園に20年をかけて100以上のパブリックアートを設置していく大アートプロジェクト「konohana permanentale100+」の構想が進んでいまして、その作品づくりに向けた現地視察に、株式会社W TOKYOさん、株式会社風𡈽さんのみなさんとともに来られたのでした。
でもって、近々、小松美羽さんの作品が此花区で見られる見通し!
みなさま、楽しみにしていてくださいね!


令和5年8月10日(木曜日) 大阪市防災アプリ、これ、ええで!!
今年の6月に新機能が追加され、リリースされた「大阪市防災アプリ」!
これがなかなか優れモノ。
危険が一目でわかる「大阪防災シグナル」、15時間先までの雨雲を予想する「雨雲レーダー」が見れたり、情報が通知されたりなど便利な機能が満載!
区役所としましてもこのアプリをあちこちの場面で区民のみなさまにPRしていますが、今回、私の友人の平井さんがとっても分かりやすい動画をボランティアで作ってくれました。
すっごくよくできているので、ここでご紹介しちゃいます!

もちろん、この動画は無料。
平井さん、ボランタリーに、無償でこんなええ動画作ってくれるなんて、ありがとう!
涙が出そう!
そうそう、大阪市防災アプリも、もちろん無料。
あ、データ通信の費用はみなさまもちですが。
でもそれで、いざというときに命が助かる確率が増えるなら、いいじゃありませんか!
ぜったい、このアプリ、下のQRコードからダウンロードして使ってくださいね!
お勧めします!


iPhone、iPad(iOS端末)をご利用の方は、App Store でも入手いただけます。

Android端末をご利用の方は、Google Play でも入手いただけます。
みなさま、ふるってご活用ください!


令和5年8月8日(火曜日) 夢洲の鉄道工事、着々と!
今日は、夢洲の地下鉄工事を見学してきました!
万博開会に向け、私がイメージしていたよりずっと進んでいてびっくり!
「躯体」はだいたい完成、設備工事がはじまっていました!
施工者である大林・熊谷・東急・東洋JVの協力のもと、
今日メインで説明してくれたのは、大阪港湾局の小林課長。
この人(↓)です!
マスクで見えませんが、口ひげがキュートな人物です。

では、今回の鉄道工事の全体像を。(↓)
写真中央の「開削区間」と書かれた青いところと、「シールド区間」と書かれた赤い区間合計約1,140mが今回の主な工事区間。
開削区間の北半分(舞洲寄りの半分)が仮称・夢洲駅です!

「開削」工法とは、地上から掘っていく工事のしかた。
「シールド」工法とは「シールドマシン」という、先端をぐりぐり回転させる機械で地下を掘り進む工事のしかた。
これ(↓)が、今回使われたシールドマシンです!
先端に4つの「刃」が付いているのが特徴。
これでプラスチックボードドレーン(PBD)を切りながら進むそうなんです。
ん? プラスチックボードドレーンって何やねん、ですって?
ひとことでいうと、ストローみたいな太いプラスチックの管。
夢洲は埋立地。
よって地盤に水分が多く、徐々に沈下していくことが元から分かっています。
そこで埋め立ての過程でこのストローみたいな管をたくさん、およそ1.5メートル間隔で地面に入れ土中の水分を抜き、土地利用の前にわざと沈下させ地盤を安定させるわけですが、このプラスチックボードドレーンを放っておくと、シールドマシンに巻き付きからみついてシールド工事の邪魔になる。
そこでこのプラスチックボードドレーンを切りながら進むために付いているのがこの刃物。
いやあ、見えない地中でこんな高度な工事が進んでいたんですね!
驚きです!

このシールドマシン、直径約7m、長さが約11m。
そして気になるお値段は……
1機約19億円!
工事ごとのオーダーメイドで製作されるものなので、どうしてもお値段が張るんですよね。
もちろん、部材は、再利用されるものもあるそうです。
そうそう、再利用というと、このシールド工事で出てきた掘削土砂は、ふつうなら汚泥という「産業廃棄物」として処理されますが、この工事では再生処理をして埋立材として再利用。
さすが万博関連工事、SDGsに配慮しています!
で、このシールドマシンはというと……、
2本のトンネルが地中を約760m掘り進み、みごと目的地の既存トンネルにピタリと到着したそうです。
すごいぜ、日本の土木技術!
これ(↓)が、シールドマシンの実物の写真。

ここ(↓)からの写真は、開削工事の部分。
ここはコンコースになるところ。

小林課長がここ(↓)でも一生懸命説明しています。

線路も引かれていました!
ここ(↓)は駅の部分。

ここは咲洲方向に向かっていく部分。

さて、地上でも工事は着々と進んでいます。
こちらでは建設局から説明をいただきました。

大阪パビリオンの建設も進んでいました。(↓)

今日は主に鉄道工事を見にいきましたが、道路の工事も着々と進んでいます。
そちらはまた、改めて。
鉄道や道路や水道・下水道などのインフラは、万博が半年の開催ののち幕を閉じた後も、百年、二百年と夢洲のまちを支えていきます。
インフラは、長い目で見ると、まちにとって、ものすごく重要。
今日は、インフラ工事の順調な進み具合を目の当たりにしまして、心強かったです。
工事関係のみなさん、熱中症に気をつけて、がんばってくださいね!


令和5年8月4日(金曜日) 酉島の盆踊り・夜店と花火大会!
こちらも、4年ぶり!
酉島の盆踊り大会が、再開しました!
で、地域の夜店と花火大会も併せて開催され、
その名は「酉島盆踊り大会・夜店と花火大会」!
では、写真をご紹介。
みんなで盆踊りをしているようす(↓)
子どもが輪投げをしているようす(↓)
子どもがスーパーボールすくいをしているようす(↓)
此花区青少年指導員・福祉委員のやきそば(↓)
花火があがっているようす(↓)
とっても楽しい、盆踊りなどの地域のイベント。
楽しいだけじゃない。
ここで醸成される地域での顔のつながりは、災害時・ふだんを問わず、地域の助け合いにしっかり効いてきます。
さらに、此花区で開催される万博の盛り上げにもつながれば、最高!
みなさん、盆踊り、ぜひのぞいてみてくださいね!


令和5年8月2日(水曜日) 盆踊り、4年ぶりに再開!
な、な、なんと、4年ぶり!
此花区で地域の盆踊り大会が、再開しました!
その第一弾は「第27回 梅香盆踊り大会」!
来場者は、なんと、数万人!(といいたくなるぐらいの盛況でした!)
面白かったのは、櫓の上での挨拶は、地域振興会長の岩井さんと私だけだったこと。
以前の区だと、議員さんや当該地域含めた各地域の会長さんなど十数人が櫓にのぼり、3~5人くらいの人が挨拶していた記憶なのですが、此花区は違うみたい。
ところ変われば品変わる。
私、じつは此花区の盆踊り大会は初めてで、こういうディテールからしてワクワクドキドキの興味マックスです!

で、トピックは、万博オフィシャルテーマソング(「この地球(ほし)のつづきを」に乗っての盆踊りを、花純会の皆さんのリードのもと、会場のみなさんが躍ってくれたこと。
そう。
万博の機運盛り上げにむけ、ええ感じでした!
みなさん、各地の盆踊り大会が続きます。
盆踊り大会、楽しいひととき。
でね、楽しいだけじゃない。
ここで醸成される地域の顔つながりは、地域防災に、地域福祉にしっかり効いてきます。
さらに、此花区で開催される万博の盛り上げにもつながれば、最高!
みなさん、盆踊り、楽しみましょうね!


令和5年8月1日(火曜日) 夏祭り!
さて夏祭りのご報告第二弾!
今日はまず、鴉宮(からすのみや)に行ってきました。
これ(↓)は鴉宮の境内で撮った写真。
手前は境内で、向こうの露店は正蓮寺川公園北側の道路にずらり並んだ屋台。
いやあ、人が多いのなんのって!
千鳥橋駅から鴉宮まで約500m、ふつうのときなら7~8分もあれば到着ですが、今日は露店前の人込みでなかなか進めず、15分くらいかかってしまいました!

この写真(↓)。
鳥居前の道路で出会った獅子舞の行列!
を撮ろうと思ったのですが、あら残念。
ほとんど人込みしか取れませんでした。

でも、じっくりタイミングをうかがうと、撮れました。(↓)
スマホが古く、ブレていてすいません。

獅子です!(↓)
つぎつぎに子どもたちを見つけては、頭にかぶりついていました。
泣きじゃくる子どもたち……
という状況になるのかなと思っていたら、誰も泣きません。
此花の子どもたちは、強い!

布団太鼓が、なごりを惜しんで何度も境内を出たり入ったり。(↓)

こちら(↓)は澪標住吉神社の前で撮った布団太鼓!

こちら(↓)は高見の布団太鼓!

さて、主だった夏祭りは今日で終わり。
寂しいな……
なんて思っている間はありません!
明日からは各地域で盆踊り大会のはじまり!
此花区の夏は、まだまだ終わりませんぞ~っ!
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市此花区役所 まちづくり推進課総合企画グループ
〒554-8501大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所3階)
電話:06-6466-9683
ファックス:06-6462-0942