ページの先頭です
メニューの終端です。

ハチについて

2024年12月18日

ページ番号:632573

 ハチは、毒針を持っているため駆除しないと刺されて危険だと思われがちですが、スズメバチ以外は本来攻撃性の少ないおとなしい昆虫であり、直接ハチに触れたり巣を刺激したりしない限り、襲ってくることはありません。また、草木の害虫である蝶や蛾の幼虫などの昆虫を捕食したり、植物の受粉の手助けをするなど、自然界のバランスを保つうえで重要な働きをしている昆虫です。ハチの種類と特徴を理解し、できる限りそのままにしてあげましょう。

ハチの巣の駆除について

 大阪市では、原則としてハチの駆除は行っておりません。

 ハチの巣を駆除する場合は、巣のある場所の所有者または管理者自身の責任で行ってください。

スズメバチ・ミツバチの巣

 スズメバチは、巣に近寄るだけで攻撃を仕掛けてくることがあります。ミツバチはむやみに人を攻撃してくることはありませんが、働きバチが大群となっている場合も多く見られます。

 駆除が必要な場合は、専門駆除業者(有料)に依頼しましょう。


アシナガバチの巣

 アシナガバチは、大群で多数の人を襲う危険性はなく、比較的容易に駆除ができます。駆除する場合は次の方法により実施してください。ただし、危険と感じた場合は駆除を止め、専門駆除業者(有料)に依頼しましょう。

アシナガバチの巣の駆除方法

  1. ハチは暗くなると巣に戻り活動が鈍るため、夜に駆除作業を行います。(懐中電灯などの光は巣に直接当てないようにしましょう。)
  2. 長袖、長ズボン、軍手、帽子を着用し、体の露出をできる限りなくします。
  3. 市販の殺虫剤をハチの巣めがけて、風上から一気に噴射します。(20~30秒間噴射すれば簡単に駆除できます。)
  4. すべてのハチが落ちて死んだことを確認した後、ハチの巣を棒等で取り除きます。
  5. ハチ及び巣は素手で触らずに、ビニール袋に集めてごみとして捨てます。

ハチに関する相談

 保健福祉センターでは駆除方法の指導や専門駆除業者(有料)の案内を行っています。ハチの種類や駆除の方法がわからない場合には、此花区保健福祉センター(区役所2階22番窓口 電話06-6466-9973)にご相談ください。

ハチについて(啓発リーフレット)

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

此花区役所 保健福祉課 生活環境グループ
電話: 06-6466-9973 ファックス: 06-6463-1606
住所: 〒554-8501 大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所2階)