港区の学校再編(学校適正配置)について
2023年9月19日
ページ番号:602122

小規模校の課題
大阪市全体、そして港区では年少人口の減少が続いており、「1学年1学級」の小規模校が課題となっています。
港区内では、「港中学校区」「築港中学校区」に含まれる「八幡屋小・港晴小・池島小・築港小」がすべて全学年単学級となり、また「築港中学校」も単学級となっています。

港区における現状

小規模校の児童数及び学級数(小学校)<令和5年5月1日現在>

小学校においては「大阪市学校活性化条例」に基づき、クラス替えができる12学級(1学年2クラス)から24学級(1学年4クラス)までを適正規模とし、区として「学校再編整備計画」を策定することとなっています。

小規模校の生徒数及び学級数(中学校)<令和5年5月1日現在>

中学校においては、大阪市としての基準を策定中でありますが、文部科学省の指針では教員の配置などを考慮し、9~12学級(1学年3~4クラス)が適正規模とされています。

港区西部地域における小中学校の配置状況

長年、港区の学校再編については課題となっておりましたが、議論が進まない中、ますます小規模化が進んだことから、令和3年度末より港区役所では、教育委員会との検討や、学校・地域・保護者の方々との対話をスタートいたしました。
対話の中では、「小規模校のいいところもある」「通学距離が広がるのが心配」といったご意見や、「学校行事に支障が出てきている」「クラス替えができないのは困る」といったご意見があり、「なるべく早く学校再編の案を出して、その上で意見交換した方がよい」との声を多くいただきました。
令和5年7月以降、港区役所と教育委員会による「港区西部地域学校再編整備計画」の素案を提示させていただき、夏休み中には下記のとおり説明会を開催予定です。
また、個別のご質問・ご相談も随時お受けしています。
こどもたちが多様な人間関係の中で学び育つ教育環境づくりに向けて、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

説明会について
説明会についてはこちらのページをご確認ください。
「学校再編(学校適正配置)に向けた説明会(令和5年7月26日・8月1日)のお知らせ」
「学校再編(学校適正配置)に向けた説明会(令和5年7月26日・8月1日)のYouTube動画、資料を掲載しました」【令和5年8月8日掲載】

検討状況について

お問合せ先
学校再編に関するご質問又はご意見は、下記で受付いたしますので、お気軽にお問合せください。
大阪市港区役所 協働まちづくり推進課 教育・人権啓発グループ
電話番号:06-6576-9975 ファクス:06-6572-9512
メールアドレス:minato-edu@city.osaka.lg.jp (港区学校教育専用アドレス)
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所 協働まちづくり推進課教育・人権啓発グループ
〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所5階)
電話:06-6576-9975
ファックス:06-6572-9512