出前講座をご利用ください
2017年4月4日
ページ番号:17100
出前講座を利用してみませんか
区政について理解を深めていただくため、区役所が行っている業務やサービスの内容について、わかりやすくご説明いたします。
いろいろなメニューをご用意して、皆さまのご利用をお待ちしております。
出前講座メニュー
番号 | 講座名 | 講座内容 | 所要時間 | 担当 |
1 | 浪速区役所ってどんなとこ? | 区役所がどういった仕事をしているのか、業務等について説明します | 30分程度 | 総務課 |
2 | 防災について考えましょう | 災害に備えて、ご自身や地域の皆さんで日ごろから準備しておくことについて勉強しましょう 注 こちらの講座については、休日でも対応可能ですが、詳しくは担当までお問い合わせ下さい。 | 60から120分程度 | 市民協働課 |
3 | おしえて地域活動協議会 | 地域活動協議会に関する基礎知識(仕組み、めざすイメージなど) | 30から60分程度 | |
4 | 交通安全教室 | 交通ルールやマナーをクイズ形式で学び免許証を発行したり、自転車シュミレーターを使った交通安全教室を実施。 | 60から120分程度 | |
5 | サイクルサポーター活動について | 自転車を放置しにくい地域の雰囲気をつくり、放置自転車の無いきれいな道をめざして啓発活動を行う「サイクルサポーター活動」のお話をします。 | 30から60分程度 | |
6 | 戸籍って何ですか? | 戸籍の基礎知識(どんな時にどんな届出が必要なのかなど) | 30分程度 | 窓口サービス課 |
7 | 国民健康保険・国民年金とは | 国民健康保険・国民年金制度・国民健康保険料の決め方 保険料の軽減・減免 | 60分程度 | |
8 | 後期高齢者医療制度とは | 後期高齢者医療制度・後期高齢者保険料の決め方 保険料の軽減・減免 | 30分程度 | |
9 | ひとり親家庭や子育て支援施策 ~応援します!育ち育てる | ひとり親家庭や子育て世帯に対する支援策について | 30から60分程度 | 保健福祉課 |
10 | 子育て支援 子育てトーク~よもやま話 | 乳幼児期の発達課題とその支援について説明します | 60分程度 | |
11 | 高齢者福祉サービス ~高齢者の生活サポートに向けて | 高齢者に対する各種福祉施策について説明します | 30から60分程度 | |
12 | 障害者福祉サービスのお話し | 身体・知的、精神障害者や難病患者等に対する各種福祉施策について説明します | 30から60分程度 | |
13 | 成年後見制度ってなーに??? | 判断能力が不十分な方々を保護、支援する制度の概要や手続きについて説明します | 30から60分程度 | |
14 | もっと知ろう介護保険制度 ! | 保険料及び認定からサービス受給までの手続きなどについて説明します | 30から60分程度 | |
15 | 健康は毎日の生活習慣から | 各種のがん・高血圧・糖尿病などの生活習慣病予防について説明します | 60分程度 | |
16 | いつまでも元気で美しく(女性の健康づくり) | 更年期障害や骨粗しょう症の予防、女性特有のがんなどについて説明します | 60分程度 | |
17 | こころの健康づくり | ストレス対処法・うつ病等、こころの病についての正しい知識と予防法を説明します | 60分程度 | |
18 | いきいき百歳体操 | 「いきいき百歳体操」についての講義と実践を行います | 60分程度 | |
19 | 衛生害虫(ゴキブリ)、ネズミの防除対策は十分ですか? | ゴキブリやネズミの生態や住めない環境づくりについて説明します | 30から60分程度 | |
20 | 知ろう 防ごう 食中毒 | 家庭でできる食中毒予防についてお話します。 | 30から60分程度 | |
21 | 食事でつくる元気な身体! | 生活習慣病予防にポイント、健康づくりのための食生活、食育についてなど、テーマに合わせ管理栄養士がお話しします。 | 30から60分程度 |
利用方法
- 対象者
浪速区内に在住、在勤又は在学する10人以上で構成された団体・グループ
- 実施日時
原則として平日の午前9時から午後9時まで
担当業務の都合により、日時の調整をさせていただく場合や、ご希望に沿えない場合がありますので、ご了承ください。
注 番号2「防災について考えましょう」の講座については市民協働課(電話:06-6647-9734)までお問い合わせ下さい。
- 会場
利用される団体でご用意ください。
- 講師
浪速区役所職員(1名から2名)
- 費用
無料。ただし、材料費や資料代などの実費が必要な場合があります。
- 申込み方法
「出前講座メニュー」の中から希望する講座を選択していただき、「出前講座申込書」に必要事項を記入し、開催希望日の2週間前までに浪速区役所総務課まで、送付またはファックスでお申込みください。(「出前講座申込書」は浪速区ホームページから出力できます。)
- 申込み・お問合せ
浪速区役所総務課(6階63番)
電話06‐6647‐9625 ファックス06‐6633‐8270浪速区役所出前講座申込書
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
