カラスについて
2024年12月25日
ページ番号:214362
カラスの習性
カラスは大変賢くて用心深い鳥です。雑食性で、人が食べるものは何でも食べます。小動物を捕まえて食べたりもします。3月下旬から7月上旬にかけて、大きな木の横枝などに巣を作って3~4羽のヒナを育てます。

被害を受けないために
カラスの巣やヒナには近づかないようにしましょう
子育ての時期は親カラスがヒナを守るために、巣に近づいた人に対して威嚇行動をとることがあります。
カラスの巣やヒナを見つけたら、近づかないことが一番です。迂回できない場合には、カラスや巣のあたりを注視しないように気を付けて、素早く通り過ぎましょう。 威嚇は「おどし飛行」だけで、突っつくようなことはまれですので、あわてないようにしましょう。帽子を被ったり、傘をさすのも有効な防除方法です。
巣立ち直後のヒナは地面に落下してしまうことがあります。飛ぶ練習をしているだけで、けがをしているのではありません。近くで親カラスが見守っているので、そのままにしてヒナには近づかないようにしましょう。なお、許可なく野鳥を捕獲することは法律により禁止されています。
カラスのエサとなる生ゴミは決まった時間に、決まった場所に出しましょう
・ エサとなる生ごみの量を減らしましょう。
・ 生ごみを紙で包むなどして、外から見えないようにしましょう。
・ ごみ出しの時間を守りましょう。
・ 防除器具(防鳥用ネットなど)を活用しましょう。
大阪市環境局では防鳥用ネットの貸出を行っています。詳しくは環境局ホームページ「カラスにごみを荒らされてお困りの時は」をご覧ください。
・ 生ごみを紙で包むなどして、外から見えないようにしましょう。
・ ごみ出しの時間を守りましょう。
・ 防除器具(防鳥用ネットなど)を活用しましょう。
大阪市環境局では防鳥用ネットの貸出を行っています。詳しくは環境局ホームページ「カラスにごみを荒らされてお困りの時は」をご覧ください。
カラス被害を受けないために
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
- カラスについて
カラスの習性や豆知識など、詳しく紹介しています。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
浪速区役所 保健福祉課 保健グループ
電話: 06-6647-9973 ファックス: 06-6644-1937
住所: 〒556-8501 大阪市浪速区敷津東1丁目4番20号(浪速区役所3階)