在宅医療・介護連携の推進
2024年12月25日
ページ番号:381123

住み慣れた地域で暮らし続けるために
医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者等が、住み慣れた地域で最期まで暮らし続けていくためには、医療・介護の関係者が連携し患者と家族を支えるシステムの構築が重要です。
浪速区では、医師会、歯科医師会、薬剤師会、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所、ヘルパー連絡会、地域包括支援センター、区役所の代表者による浪速区在宅医療・介護連携推進会議の定期的な開催や多職種の研修会を通じ、連携強化を図っています。

在宅医療を希望する場合
・ 病院から退院される方
入院中の病院の地域連携室の担当者に相談してください。
・ 自宅で療養中の方
かかりつけ医師、あるいはケアマネジャーに相談してください。

在宅医療講演会
医療と介護の必要な高齢者等が、できる限り住み慣れた家庭や地域で療養しながら生活を送れるように、実際に訪問診療を行っている医師が浪速区における在宅医療の実践報告を行います。(認知症講演会と同時開催)

Aケアカードについて
平成28年11月から浪速区民の皆様を対象に、Aケアカードシステムが始まりました。
Aケアカードシステムとは、医療と介護の連携をICT(情報通信技術)を利用して行うシステムです。
患者(利用者)様の情報を、関係機関(かかりつけ医、かかりつけ歯科医師、薬剤師、訪問看護師、ケアマネジャー)がより早く正確につかむことができ、患者(利用者)様は、適切な診療やアドバイスを受けることができます。お薬の重複や無駄な検査もなくなります。
Aケアカードの発行は、Aケアカードに参加している浪速区内のかかりつけ医療機関、ケアマネジャーにおたずねください。
運営:浪速区在宅連携協議会
浪速区医師会、浪速区歯科医師会、浪速区薬剤師会、浪速区内訪問看護ステーション、浪速区居宅介護支援事業者連絡会
協力:浪速区役所、浪速区社会福祉協議会、浪速区地域包括支援センター

Aケアカードロゴマーク

関係機関へのリンク
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市浪速区役所 保健福祉課保健グループ
〒556-8501 大阪市浪速区敷津東1丁目4番20号(浪速区役所3階)
電話:06-6647-9882
ファックス:06-6644-1937