令和7年度新入学児童生徒向け学校選択制
2023年9月11日
ページ番号:564512
- はじめに
- 学校選択制とは
- 入学までの今後のスケジュール
- 指定校変更制度
- 西区内の市立小学校・中学校に入学しない方へのお願い
- 学校案内
(注)令和6年9月4日訂正 学校案内P.33「卒業の主な進路(過去3年間)について【西中学校】」において、「大正白稜」「泉陽」「隠岐(島根)」が誤って私立欄に記載されていたため、国公立欄へ修正しました。


はじめに
大阪市では、安全・安心な教育の推進や未来を切り拓く学力・体力の向上、学びを支える教育環境の充実をめざして、さまざまな取り組みを進めています。
子どもたちの教育は学校の中だけで完結できるものではなく、家庭はもちろんのこと、地域の皆さんとの協力が不可欠です。また教員の長時間勤務が大きな課題となっており、働き方改革も進めていく必要があります。そのためには、学校の活動や運営についてご理解いただきたいと考えています。
お子さんの進学先を選択されるにあたっては、事実と異なる偏見や風評等によって判断するのではなく、お子さんの個性をいかに伸ばし、豊かな人生の実現をかなえてくれる学校か、という観点が大切です。西区役所は学校案内などを通じ情報発信に努めてまいります。


学校選択制とは
大阪市では、小学校・中学校入学時に学校選択制を実施しています。
学校選択制は入学時の1回のみ、通学区域の学校以外を希望により選択できる制度です。
通学区域の学校には必ず就学できますが、通学区域以外の学校への就学を希望した場合は、それぞれの学校の受け入れ可能人数に上限があるため、希望者多数の場合は抽選となり、必ず就学できるとは限りません。
受け入れ可能人数の目安や詳細については8月下旬に送付する「学校案内冊子」にて公表し、確定した受け入れ可能人数は、11月上旬頃公表します。

学校選択制の対象者
令和7年4月に小学校または中学校に入学予定の、大阪市西区在住の方が対象です。

選択できる学校の範囲
通学区域もしくは隣接する校区の小学校・中学校から選択できます。(隣接区域選択制)
選択できるのは西区の学校のみです。他区の学校は選べません。ただし、小中一貫校は大阪市全域から選択できます。

選択できる小学校
通学区域の学校 | 隣接校 |
---|---|
西船場 | 明治、本田 |
明治 | 西船場、本田、堀江(東)、堀江(西) |
本田 | 西船場、明治、日吉、堀江(西)、九条東、九条北 |
堀江東学舎 | 明治、日吉、堀江(西) |
堀江西学舎 | 明治、日吉、本田、堀江(東) |
日吉 | 堀江(東)、堀江(西)、本田、九条東、九条南 |
九条東 | 本田、日吉、九条南、九条北 |
九条南 | 日吉、九条東、九条北 |
九条北 | 本田、九条東、九条南 |

選択できる中学校
西区は市立中学校3校すべてが隣接するため、区内のすべての市立中学校から選択できます。

学校選択での注意点
- 進級時等に改めて学校を選択し直すことはできません。選択できるのは入学時の1回のみです。
- 抽選等の結果、希望校への就学が決定した場合、それを辞退して通学区域の学校への就学を希望することは原則できません。
- 通学の安全確保は保護者の責任です。通学経路や通学時間等を考慮し、無理なく通学できる学校を選んでください。なお、自転車通学は禁止しています。
- 西区では、兄弟姉妹関係や、自宅から希望校までの距離を理由とした優先枠を設けておりません。ただし、双子など同学年の兄弟姉妹のお子さんで同じ学校を希望した場合には、抽選結果が同じになるよう一組として取り扱います。
- 学校選択制によって、通学区域の小学校とは中学校の校区が異なる小学校へ就学した場合、その小学校の進学中学校へ必ず入学できるわけではなく、改めて学校選択制により中学校を希望いただく必要があります。あらかじめご了承ください。
- 保護者は、学校行事やPTA活動等に積極的に協力する意識をもって学校を選択してください。


入学までの今後のスケジュール(小・中学校共通)

令和6年8月下旬 学校選択制希望調査票の送付
新小学一年生には、区役所から「学校案内冊子」及び学校選択のための「希望調査票」を保護者あてに送付します。
新中学一年生については、市立在籍小学校から児童を通じてお渡しします。
就学を希望する学校が決まりましたら、「希望調査票」に必要事項を記入し、令和6年10月31日(木曜日)までにご提出ください。

令和6年9月から10月 学校公開・学校説明会の開催
各学校にて、学校公開・学校説明会を開催します。学校を選択する際に参考としていただく説明会であり、入学説明会ではありません。詳しい日程につきましては、「学校案内冊子」にてお知らせします。

令和6年10月31日(木曜日) 学校選択制希望調査票提出締切
通学区域の学校、私立、国立等の学校を希望する方も全員ご提出ください。
(注)令和3年10月からの郵便サービス一部変更により、現状、翌日配達の地域は翌々日の配達となります。郵便サービスをご利用の場合は10月31日(木曜日)の必着にくれぐれもご注意のうえ、早めに投函してください。

令和6年10月から12月 就学時健康診断の実施
各学校にて、就学時健康診断を実施します。(新小学一年生のみ対象)
(注)学校選択制で通学区域以外の学校を選択される場合でも、健康診断は指定の会場で受検してください。

令和6年11月14日(木曜日) 希望調査結果公表(1回目)
希望調査結果を西区ホームページにて公表します。また、ご提出いただいた「学校選択制希望調査票」の内容を確認していただくために、入学予定者全員に対し「希望調査結果」を送付します。

令和6年11月15日(金曜日)から令和6年11月21日(木曜日) 希望校変更受付期間
希望調査結果を踏まえ、希望校を変更することができます。

令和6年12月2日(月曜日) 希望調査結果公表(2回目)
最終希望調査結果と抽選の有無を西区ホームページで公表します。また、通学区域以外の学校を希望した方には、抽選の有無と抽選番号が記載された文書を送付します。


通学区域の学校を選択された方のスケジュール

令和6年12月下旬 就学通知書の送付
区役所から就学通知書を送付し、就学する学校をお知らせします。入学式にお持ちいただく必要がありますので、大切に保管してください。

令和7年1月から2月 入学説明会の実施
各学校にて入学説明会を実施します。詳しい日時は、12月下旬に送付する就学通知書に同封の案内をご確認ください。


通学区域以外の学校を選択された方のスケジュール

令和6年12月9日(月曜日) 公開抽選の実施
希望者が学校の受入可能人数の範囲内の場合は、希望校への就学が決定します。希望者が受入可能人数を超えた場合、公開抽選にて就学者を決定します。
落選された方は、第一希望校に補欠として登録され、繰り上げ当選待ちとなります。小学校は2月7日(金曜日)、中学校は2月14日(金曜日)までに希望校の受け入れが可能となった場合は、随時区役所から通知します。
(注)抽選には必ずしも立ちあう必要はありません。

令和6年12月下旬 就学通知書の送付
区役所から新小学一年生及び新中学一年生の皆さんに就学通知書をお送りし、就学する学校をお知らせします。
(注)希望校の抽選に当選された方には、希望校の就学通知書が、希望校の抽選に落選された方(希望校の補欠登録者)には、通学区域の学校の就学通知書が送られます。

令和7年1月から2月 入学説明会の実施
各学校にて入学説明会を実施します。詳しい日時は、12月下旬に送付する就学通知書に同封の案内をご確認ください。

令和7年2月7日(金曜日)まで 小学校繰り上げ期限
希望校の補欠登録となっている方で、期限までに繰り上げ当選とならなかった方は、通学区域の学校へ就学となります。その場合、繰り上げ当選とならなかった旨のお知らせをお送りします。

令和7年2月14日(金曜日)まで 中学校繰り上げ期限
希望校の補欠登録となっている方で、期限までに繰り上げ当選とならなかった方は、通学区域の学校へ就学となります。その場合、繰り上げ当選とならなかった旨のお知らせをお送りします。


指定校変更制度について
指定校変更とは、学校選択制とは別に、相当な理由がある場合に区長の許可により、指定された通学区域の学校以外への就学を認める制度です。12月に送付する就学通知書に指定校変更の案内を同封しますので、指定校変更を希望される方は、就学通知書が届いてから、区役所までご連絡ください。なお、児童生徒の通学の安全確保は保護者の責任となります。

指定校変更基準(一部抜粋)
- 住宅の新築や購入により1年以内に転居することが確実であり、あらかじめ転居後の住所の属する通学区域の学校に就学を希望する場合
- 保護者が労働等により昼間家庭にいないことにより、児童の在宅が困難であるため、保護者の勤務地又は保護者に代わる親族の属する通学区域の小学校に就学を希望する場合など


西区内の市立小・中学校に入学しない方へのお願い
私立・国立の小学校・中学校等に就学が決定し、区内の市立小学校・中学校へ就学しない方は、就学予定校の入学許可証を添えて、西区役所窓口サービス課(1階3番窓口)にすみやかにお届けください。学級編成を円滑に行うためにもご協力をお願いします。

令和7年度西区学校案内
表紙・目次・P1西区の学校選択制について、P2学校選択制の手続きについて(PDF形式, 1.36MB)
P4 学校選択制スケジュール、 P5 受入可能人数、学校公開・学校説明会日程、P6 通学区域一覧、P7 西区の小中学校一覧、P8-9 選択可能校一覧(PDF形式, 1.88MB)
P10-11 よくある質問(PDF形式, 573.24KB)
P12-13 西船場小学校(PDF形式, 1.02MB)
P14-15 明治小学校(PDF形式, 897.71KB)
P16-17 本田小学校(PDF形式, 779.39KB)
P18-19 堀江小学校(東学舎・西学舎)(PDF形式, 858.17KB)
P20-21 日吉小学校(PDF形式, 1018.18KB)
P22-23 九条東小学校(PDF形式, 776.97KB)
P24-25 九条南小学校(PDF形式, 1.01MB)
P26-27 九条北小学校(PDF形式, 1016.81KB)
P28-29 花乃井中学校(PDF形式, 619.66KB)
P30-31 堀江中学校(PDF形式, 747.68KB)
P32-33 西中学校(PDF形式, 2.51MB)
(令和6年9月4日訂正)P.33「卒業の主な進路(過去3年間)について【西中学校】」において、「大正白稜」「泉陽」「隠岐(島根)」が誤って私立欄に記載されていたため、国公立欄へ修正しました。
P34-35 小中一貫校 全市募集について、P36-37 障がいのあるお子さんの就学・進学相談(PDF形式, 1.03MB)
P38-41 希望調査票記入例(小学校・中学校)(PDF形式, 1.80MB)
P42 区内の小中学校に入学しない方へ、P43 いきいき放課後事業、P44 放課後児童クラブについて(PDF形式, 694.35KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない
