西成区地域福祉推進会議開催要綱
2024年10月23日
ページ番号:637820
(目的)
第1条 西成区は、多様な人々が共に生き共に支え合い、生活を共に楽しむ地域をつくりあげていく「地域福祉」を推進し、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域を共につくっていく「地域共生社会」を実現し、行政・地域住民、関係機関等多様な主体が「だれもが安心して暮らし続けられる地域づくり」を実践するため、西成区地域福祉推進会議(以下「推進会議」という。)を開催する。
(協議事項)
第2条 西成区の総合的な地域福祉推進に関する現状の把握と課題の集約、並びに関係機関、地域団体等の連携と協力の推進に関すること。
2 西成区地域福祉計画に関するPDCAの推進(計画の点検・見直し)に関すること。
3 地域福祉推進に関する広報・啓発活動の推進に関すること。
4 市関係局、区役所、区社協の各施策・事業にかかる検討に関すること。
5 その他、総合的な地域福祉の推進に必要と認められる事項に関すること。
(構成)
第3条 推進会議の委員は、別表1に掲げる組織、団体等から推薦された者及び別表2に掲げる職にある者をもって構成する。
(座長及び職務代理者)
第4条 推進会議の座長は、委員の互選により定める。
2 座長は、推進会議を代表し、議事その他の会務を総理する。
3 座長に事故がある場合には、あらかじめ座長が指名する委員がその職務を代理する。
(会議)
第5条 推進会議は、座長が招集する。
2 座長は、必要と認めるときは、関係者の出席を求め、その意見又は説明を聴くことができる。
(専門部会)
第6条 より専門的な意見交換を行うことにより、効果的かつ効率的な推進会議の議論に資するため、推進会議の専門部会として、別表3の関係会議を開催する。
2 専門部会の運営については、各々の開催要綱等の規定により活動を行い、地域福祉推進にかかる取り組み状況や課題等については、推進会議において共有する。
(推進チームの設置)
第7条 推進会議を円滑に運営するために、推進会議に推進チームをおく。
2 推進チームは、推進会議のマネジメントを担い、第2条に掲げる活動を行うために必要な事項について調査検討・調整等を行う。
3 推進チームの委員は、各専門部会の代表者等と次の各号に掲げる関係機関・団体等の実務者で構成する。
(1) 民生委員児童委員協議会
(2) 地区ネットワーク委員会
(3) 地域包括支援センター
(4) 障がい者基幹相談支援センター
(5) 区社会福祉協議会
(6) 区保健福祉センター
(7) その他、座長が必要と認めるもの
4 推進チームの運営に関し必要な事項は、別途定める。
(事務局体制)
第8条 推進会議の事務局は、西成区保健福祉センターにおき、推進会議に関する事務は、西成区保健福祉センターと西成区社会福祉協議会が協働して担任する。
2 推進会議の事務局体制は、別表4のとおりとする。
(その他)
第9条 推進会議の開催は、令和10年3月31日を期限とする。
2 この要綱に定めるもののほか、推進会議の運営に必要な事項は座長が定める。
附則
1 この要綱は、平成31年4月1日から施行する。
2 この要綱の施行に伴い、西成区地域支援調整チーム設置要綱(平成17年7月3日施行)は廃止する。
附則
この要綱は、令和4年4月1日から施行する。
附則
この要綱は、令和5年8月1日から施行する。
別表1、2、3、4
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
西成区役所 保健福祉課 地域福祉グループ
電話: 06-6659-9857 ファックス: 06-6659-9468
住所: 〒557-8501 大阪市西成区岸里1丁目5番20号(西成区役所5階)