ページの先頭です
メニューの終端です。

天下茶屋駅前市有地の活用に係るマーケット・サウンディング(市場調査)を実施します

2025年11月4日

ページ番号:663997

1 調査の趣旨・背景

 大阪市西成区役所では、平成25年度から、「まちの活性化・イメージアップ」、「若者や子育て世帯の流入促進」を終局的な目標として、「西成特区構想」の取組を進めてきました。令和5年3月に策定した「第三期西成特区構想」では、「まちづくり」における取組として、子育て世帯が魅力的に感じるまちづくりに向け、天下茶屋駅周辺について、若年層や、子育て世帯といった新たな流入層の受け皿となるよう、取組を進めることとしています。

 天下茶屋駅周辺に新たな居住者を呼び込むためにも、まちの玄関口である天下茶屋駅前については、今後、予定されているなにわ筋線開通を見据え、駅前市有地(以下、対象用地)を中心に、子育て・教育や生活利便性向上を支える複合的な機能の集積を図るとともに、文化やスポーツを楽しむ環境を充実させ、駅周辺に安全・安心に長く住み続けられるまちの「核」となるよう、魅力向上をめざした戦略的な取組を行う必要があることから、まちづくりの基本的な方向性と姿を示した「天下茶屋駅前まちづくり方針」を令和6年10月に策定しました。

 「天下茶屋駅前まちづくり方針」に定める西成の新たなまちのイメージの実現に向けた取組テーマ等を踏まえつつ、事業者目線での対象用地に対する現実的な活用ニーズや可能性を把握して、今後の対象用地活用時の公募条件設定に係る検討の参考とするため、今回、「マーケット・サウンディング(市場調査)」を実施することとしました。

 この調査では、広く、意見や提案などを求め、民間事業者との対話(ヒアリング)を通じて、実現可能な事業アイデアや参画意欲等を把握したいと考えています。

 以上のような趣旨をご理解のうえ、本調査に対して、積極的、意欲的なご提案をいただくことを期待しています。

2 対象用地について

所在地(地番)

 大阪市西成区岸里1丁目1-40内及び1-41

用地面積

 約15,400平方メートル

都市計画による制限

 第1種住居地域一部第2種住居地域 容積率300% 建ぺい率80%

現状

 インドアテニススクール・全天候型ドーム施設等

対象用地

3 関連する主な計画等

天下茶屋駅前まちづくり方針(令和6年10月策定)

 天下茶屋駅前まちづくり方針では、「第三期西成特区構想」がめざす「若年層の転入増加」と「子育て世帯の転出減少」に向けて、天下茶屋駅前市有地を中心にこのエリアの魅力向上をめざし、子育て世帯の定住を促進するため、西成区の新たなまちづくりの拠点になるように検討を進めることとしており、「西成の新たなまちのイメージを「天下茶屋が先取り」」を方針とし、土地利用や都市機能導入などに関して、3つの取組テーマを立案しています。

天下茶屋駅前まちづくり方針
天下茶屋駅前まちづくりの範囲

4 マーケット・サウンディングの内容

参加対象事業者

 対象用地の利活用アイデアを提案し、かつ実行する意向を有する法人または法人グループとします。

提案の前提条件

  1.  対象用地は更地での引き渡しとなります。(一部フェンスや樹木は現状のままの引き渡しとなる可能性があります。)

  2. 想定する施設及び機能の概要・位置・規模・管理運営等に関する事項について、可能な限り具体的な意見・提案としてください。

  3. 対象用地内の公設駐輪場が担っている駐輪需要に対応できる提案としてください。(位置・規模等現状のまま、公設駐輪場として使用する案も含みます。)

  4. 対象用地の活用に際し、本市の費用負担はないものと想定してご提案ください。 

提案に求める内容

【土地活用案について】

対象用地の活用については、「天下茶屋駅前まちづくり方針」を踏まえ、以下に示す機能等を盛り込んだ提案としてください。

1.子育て・教育関連機能の導入

 ライフステージが変わっても引き続き西成区に住み続けたいと思えるような、魅力的な機能を取り入れた提案としてください。

2.音楽やスポーツによるにぎわいの創出

 来街の目的地となるような機能を取り入れた提案としてください。

3.回遊性の高い歩行者動線の確保や交通結節機能の導入の可能性

 安全で回遊性が高いゆとりある施設の配置や、天下茶屋駅から対象用地を介して岸里駅を結ぶ動線を確保してください。また、周辺地域からのアクセス利便性向上や広場空間を備えた交通結節機能を持たせた提案としてください。

 4.その他

上記1から3の機能等のほか、住宅や、商業施設等の配置が想定される場合は、合わせてご提案ください。

【事業方式等について】

  1. 事業方式は、借地借家法第23条の事業用定期借地権による貸付とします。また、賃貸借期間は、20年から40年程度を基本とします。
  2. なお、1と合わせて、敷地の一部を、40年以上の事業用定期借地権や、50年から70年程度の定期借地権(同法第22条)により活用する提案も可能とします。
  3. その他に有益と考えられる提案があれば、その提案も追加でお示しください。

5 対話内容

(1)活用アイデア

  1. 対象用地における、活用案の内容と、まちづくりの方向性との整合性についてご意見をお聞かせください。
  2. 賃貸借期間や、賃料の想定についてご意見をお聞かせください。
  3. 想定する施設及び機能の概要・位置・規模・管理運営等に関する事項について、可能な限り具体的なご意見をお聞かせください。

(2)対象用地の魅力・課題

  1. 市場における評価(立地、交通アクセス、敷地規模、周辺地域の人口集積等)や、魅力についてご意見をお聞かせください。
  2. 提案の実現にあたり、区画変更や開発に必要な道路がある場合は、その内容について、ご意見をお聞かせください。

(3)参加意欲

 対象用地の活用の可能性について、ご意見をお聞かせください。

6 マーケット・サウンディングの進め方

スケジュール

  1. 実施の公表:令和7年114日(火曜日)
  2. 説明会・現地見学会の参加申込書(別紙1)の提出期限:令和7年11月18日(火曜日)
  3. 説明会・現地見学会の開催:令和7年11月25日(火曜日)、26日(水曜日)
  4. 質問用紙(別紙2)の提出期限:令和7年12月5日(金曜日)
  5. 質問に対する回答の最終更新予定日:令和7年12月16日(火曜日)
  6. 対話参加申請書(別紙3)及び提案概要(別紙4)の提出期限:令和7年12月25日(木曜日)
  7. 提案書の提出及び対話の実施:令和8年1月13日(火曜日)から令和8年1月21日(水曜日)まで
  8. 提案結果の公表:令和8年2月を予定

実施結果の公表

 マーケット・サウンディングの実施結果については、参加事業者の名称は非公表とし、アイデア及びノウハウの保護に配慮いたうえで、概要を取りまとめたものを、大阪市西成区役所ホームページで公表します。公表にあたっては、あらかじめ参加事業者に内容の確認を行います。

7 資料等

実施要領

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

8 問合せ先

大阪市西成区役所総合企画課別ウィンドウで開く

〒557-8501 大阪市西成区岸里1丁目5番20号 大阪市西成区役所6階

電話:06-6659-9792 ファックス:06-6659-2245

連絡先メールアドレス:nishinari-ms@city.osaka.lg.jp

探している情報が見つからない