要援護者支援「見守りネット倶楽部」・地域福祉担い手育成事業
2024年8月5日
ページ番号:274770

概要(説明)
各地域における高齢者等の要援護者に対して地域住民自らが継続的・日常的に見守る仕組み(見守りネット倶楽部)を構築し、地域からの孤立を防ぎ、安全・安心して暮らし続ける事のできる福祉コミュニティ豊かな街づくりをめざすと共に、各地域での地域福祉の推進を支援し、人材の発掘・育成を図る取組みを行う。

発端(きっかけ)は何?
平成17年3月から取組んでいる「高齢者110番ネット」事業では、高齢者への支援を行ってきたが、障がいをお持ちの方を始めとする要援護者の方への日常的・継続的に見守る仕組みの構築が求められている。

寄せられたご意見
特になし

今後の予定は?
地域団体等への要援護者名簿の提供や更新を行いながら、地域において、日常的・継続的に要援護者の見守り活動が行えるしくみづくりを構築る。
平成28年度より「地域福祉活動支援コーディネーター」を各地域に配置。
平成30年度より地域内で要援護者に対する見守り活動を行う「見守りサポーター」(ボランティア)を募集。
「見守りサポーター」による見守り活動を実施。

どこまで進んでいるのか?

これまでの経過
各地活協における地域福祉分野の活動を円滑かつ効果的に実施するための支援として、地域福祉活動連絡会の開催。
平成27年度 6回実施(平成27年5月14日、7月9日、9月10日、11月12日、平成28年1月14日、3月10日)
平成28年2月14日 西淀川区社会福祉大会開催時に「見守りネット倶楽部」について報告(参加者202名)
平成28年度 6回実施(平成28年5月12日、7月14日、9月8日、11月10日、平成29年1月12日、3月9日)
平成29年度 6回実施(平成29年5月11日、7月13日、9月14日、11月9日、平成30年1月11日、3月8日)
平成30年度 6回実施(平成30年5月10日、7月12日、9月6日、11月8日、1月17日、3月13日)
令和元度 4回実施(5月9日、7月11日、9月12日、11月14日)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年1月及び3月の地域福祉活動連絡会は中止しました。
令和2年度 5回実施(7月10日、9月11日、11月13日、1月14日、3月11日)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年5月の地域福祉活動連絡会は中止しました。
令和3年度 4回実施(7月8日、11月11日、1月13日、3月10日)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、令和3年5月、9月の地域福祉活動連絡会は中止しました。
令和4年度 6回実施(5月12日、7月14日、9月8日、11月10日、1月12日、3月9日)
令和5年度 6回実施(5月11日、7月13日、9月14日、11月9日、1月11日、3月14日)
令和6年度 (5月9日、7月11日)

打合せ会等の実施状況
月次報告や今後の予定確認のため、打合せ会を毎月実施。

会議の実施状況
進捗状況の報告や今後の予定確認のため、「コーディネーター連絡会」を毎月最終金曜日に開催
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
西淀川区役所 保健福祉課 総合福祉グループ(地域福祉チーム)
電話: 06-6478-9804 ファックス: 06-6478-9989
住所: 〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1丁目2番10号(西淀川区役所4階)