地域防災リーダー訓練を実施しました!
2024年6月20日
ページ番号:629460

地域防災リーダーとは
「自分たちのまちは自分たちで守る」という自主防災意識のもとに、災害に強いまちづくりに向けて、「地域防災リーダー」が組織化されました。地域防災リーダーは共助の一環としてボランティアで活動しています。

地域防災リーダーの役割
大規模災害時には、隣接住民の先頭に立って初期消火救出救護活動を行うリーダーとして、また、平常時には地域の人たちに、防災点検・防災啓発を行い、そしていつ災害が発生しても、それに対応できるように防災訓練を繰り返し行い、防災に必要な知識や技術を習得するために取り組んでいます。
地域防災リーダー訓練開会式

訓練の様子

ホース延長・収容訓練

ホース延長訓練
ホースを真っすぐ伸ばす訓練
ホース延長訓練(ジグザグ延長)

ホース収容訓練
まずは、キレイに重ねて
巻いていきます

ホース結合訓練
ホース結合よし!しっかり結合しないと危険!!

可搬式ポンプ操作訓練
吸水管を水槽に入れて水を吸います
番号順に操作していきます
伸ばしたホースを繋いだら準備よし

放水訓練
噴霧放水
ストレート放水
座った状態での放水訓練

最後に一連の訓練を実施
操作始め!ホース延長
可搬式ポンプ準備よし!ホース結合
ホースを更に延長
1本目と2本目のホースを結合
放水準備よし!放水始め!

訓練お疲れ様でした!
地域防災リーダーの皆さん、訓練お疲れ様でした。
大規模な災害が発生した場合、消防署だけでは手が足りません。しかし、消防署から地域防災リーダーの皆さんへ、地域防災リーダーの皆さんから、地域の皆さんへと技術を伝達することにより、地域の防災力を高めることができます!
ぜひ、皆さんも訓練に参加して、「地域防災力」を高めましょう!
探している情報が見つからない
