今からやろう!STOP熱中症!
2025年7月4日
ページ番号:656454

一緒に学ぼう!
こんにちは!僕たちは中央消防署公式マスコットキャラクターのメジオウくんとメジチュウちゃんだよ!
このページでは、熱中症を予防するために熱中症に関する情報を紹介するよ。


熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく動かなくなり、体内に熱がこもってしまい身体の水分と塩分のバランスが崩れたり、体の調整機能が正常に働かなくなることが原因で発症します。
これは、屋外だけでなく屋内にいる場合でも起こってしまう場合があります。気温や湿度の高い日は注意が必要です。

熱中症予防行動
- 外出時は日傘や帽子を着用し、少しでも体調に異変を感じたら速やかに涼しい場所に移動しましょう。
- のどの渇きを感じなくてもこまめに水分補給しましょう。(汗をかいたときは塩分も忘れずにとりましょう。)
- 室内でも高温多湿になります。冷房や扇風機などでこまめに室温を調整しましょう。
- 高さの低いベビーカーや車いすまた小さなお子さまは地面からの照り返しを強く受けてしまいます。温度も高くなるため注意しましょう。
- 平時から体温チェックを行い、自身の体調管理につとめましょう。
- 暑さ指数をチェックし生活活動に気を付けましょう。

暑さ指数とは
暑さ指数(WBGT)とは、熱中症を予防することを目的として1945年にアメリカで提案された指標です。
暑さ指数は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい、湿度、日射または輻射など周辺の熱環境、気温の3つを取り入れた指標です。

熱中症警戒アラートについて
熱中症の危険性に対する「気づき」を促すものとして、府県予報区等内において、いずれかの暑さ指数情報提供地点における、翌日・当日の日最高暑さ指数(WBGT)が33(予測値)に達する場合に気象庁と環境省が発表するアラート情報です。

関連サイトの紹介
- 熱中症予防情報サイト
環境省の掲載記事につながります。 より詳しい熱中症に関する情報が掲載されています。
- ボジョレーに教わる救命ノート
大阪市消防局のホームページ掲載記事につながります。 熱中症になったときの応急手当て方法などが学べます。
似たページを探す
探している情報が見つからない
