ページの先頭です

大盛況!消防署開放デーの成功に感謝

2025年3月20日

ページ番号:622339

 今年の消防署開放デーも大盛況で終了しました。

 今年は、株式会社マルタマフーズ様、レッドハリケーンズ大阪様、大阪教育大学附属高等学校平野校舎の高校生様の協力を頂き、過去最大規模の体験となりました。

実施日時

 令和7年3月20日 木曜日

 10時から13時

スローガン

主役は子ども! 未来へ向かって笑顔かがやく消防署

実施内容

オープニングイベント

 今年も、一日消防署長・消火隊長・救助隊長・救急隊長・予防隊長として令和6年度大阪市防火・防災図画で佳作に入選した小学生5名が就任しました。

 オープニングイベントでは任命式を行い、5人の小学生指揮のもと消防隊の着装訓練、放水訓練、救助訓練、救急訓練の展示と開放デー開催宣言を行いました。

一日消防署長・消防隊長との記念撮影
別ウィンドウで開く

一日消防署長・消防隊長と松前消防署長・ひらちゃんとの記念撮影

任命式
別ウィンドウで開く

任命式の様子

指揮する一日消防署長
別ウィンドウで開く

着装訓練を指揮する一日消防署長


別ウィンドウで開く

防火服を着る消防隊員

指揮する一日消火隊長
別ウィンドウで開く

放水訓練を指揮する一日消火隊長


別ウィンドウで開く

燃えている室内へ進入準備する消防隊員


別ウィンドウで開く

霧状の放水をする消防隊員


別ウィンドウで開く

棒状の放水をする消防隊員

指揮する一日救助隊長
別ウィンドウで開く

救助訓練を指揮する一日救助隊長


別ウィンドウで開く

引っ張り上げて救助する救助隊員


別ウィンドウで開く

高いところから地上へ降り立つ救助隊員


別ウィンドウで開く

救急訓練を指揮する一日救急隊長


別ウィンドウで開く

AEDを実行する救急隊員


別ウィンドウで開く

救急救命措置をする救急隊員

開会宣言
別ウィンドウで開く

開会宣言をする一日予防隊長

レッドハリケーンズ大阪の福江選手の体験

バッテリーカー
別ウィンドウで開く

バッテリーカーに乗って火災現場へ向かう福江選手

放水
別ウィンドウで開く

放水をする福江選手

救助
別ウィンドウで開く

人命救助のため、ロープで引っ張り上げる福江選手

各種体験

消防署会場

消火器体験
別ウィンドウで開く

消火器体験コーナーの様子

放水体験
別ウィンドウで開く

放水体験コーナーの様子

人命救助体験
別ウィンドウで開く

人命救助体験コーナーの様子

地震体験
別ウィンドウで開く

地震体験コーナーの様子

バッテリーカー
別ウィンドウで開く

バッテリーカー運転体験の様子

自動火災報知設備の発信機
別ウィンドウで開く

自動火災報知設備の発信機を押している様子

防災クイズ
別ウィンドウで開く

平野区役所の防災クイズコーナーの様子

区民ホール会場

会場
別ウィンドウで開く

区民ホール会場の様子

倒壊家屋
別ウィンドウで開く

倒壊家屋からの人命救助の様子

ラグビー・ゴールをねらえ
別ウィンドウで開く

レッドハリケーンズ大阪 ラグビーボールでゴールをねらえの様子

救急隊員なりきりコーナー
別ウィンドウで開く

救急隊員なりきりコーナーの様子

心肺蘇生
別ウィンドウで開く

心肺蘇生コーナーの様子

株式会社マルタマフーズの避難生活を考えよう
別ウィンドウで開く

株式会社マルタマフーズ様の避難生活を考える特設コーナーの様子

野堂公園会場

煙中避難体験
別ウィンドウで開く

大阪教育大学附属高等学校平野校舎の高校生の検証実験コーナー
避難標識について考えてみよう

ミニ消防車
別ウィンドウで開く

ミニ消防車で記念撮影コーナーの様子

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市消防局 平野消防署

〒547-0031 大阪市平野区平野南1丁目2番9号

電話:06-6790-0119

ファックス:06-6790-8101

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示