ページの先頭です

沿革

2024年3月13日

ページ番号:312407

北消防署の沿革

1909年(明治42年)「北の大火」が発生し、市街地防火の世論が高まる

1910年(明治43年)世論の高まりを受け、大阪府北消防署を曽根崎警察署内に開庁

            本署及び11屯所、88名で大淀区、北区、東淀川区、城東区、旭区、都島区の6区と福島区の一部を管轄

1912年(明治45年)新庁舎竣工(木造2階建て)

1926年(大正15年)庁舎改築(鉄筋3階建て)

1929年(昭和4年)旭区及び城東区の管轄を移管

1944年(昭和19年)東淀川区の管轄を移管

1946年(昭和21年)都島区の管轄を移管

1948年(昭和23年)消防組織法が施行され、自治体消防が発足し、警察から分離され大阪市に移管。

1963年(昭和38年)北区茶屋町19番に現庁舎を新築移転

2009年(平成21年)開庁100年を迎える

 

旧北消防署庁舎
別ウィンドウで開く

昭和25年当時の北消防署

昭和50年当時の現庁舎
別ウィンドウで開く

昭和50年当時の庁舎

平成22年当時の現庁舎
別ウィンドウで開く

現庁舎
外壁などの塗装は変わっていますが、現在も昭和38年新築当時の面影をとどめています。

北の大火とは

1909年(明治42年)7月31日未明、当時の北区空心町(現在の東天満付近)でメリヤス業を営んでいた業者宅から出火し、翌日に至るまで燃え続けた火災です。

当初、近くの小学校を焼いたのち、強い東風に煽られて火勢を強め、当時の北区役所、北警察署、大阪控訴院、大阪地裁も火炎に包まれました。

最終的には、火炎は現在の堂島・出入橋一体も焼き払い、福島区まで燃え広がり、37万坪10000戸以上を焼損する猛火となりました。

この火災を契機として、市街地防火の強化をさけぶ世論が高まり、翌明治43年に東西南北の4消防署が大阪府警察の内部に開設されました。

その一つである、北消防署は開設以来100年以上にわたり、大阪の中心地・キタの安全安心を守りつづけています。

火元付近の空心町の様子
別ウィンドウで開く

空心町の火元付近の様子
一体が焼き払われ、元の街並みは見る影もなくなりました。

大阪控訴院と北警察署の様子
別ウィンドウで開く

猛火と猛煙に包まれた大阪控訴院(左)と北警察署(右)
このほか、北区役所、大阪地裁も焼失しました。

避難者の様子
別ウィンドウで開く

焼け出された住民
配給制がとられ、収容所を設置し罹災者の救護にあたりました。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市消防局 北消防署

〒530-0013 大阪市北区茶屋町19番41号

電話:06-6372-0119

ファックス:06-6372-4885

メール送信フォーム