ページの先頭です

北消防署万博モードを実施します。

2025年4月18日

ページ番号:651533

万博モードとは?

 大阪市消防局では、万博開催地の地元消防本部として、万博の安全・安心に向けて、消防の各組織・グループ、職員一人ひとりがそれぞれの役割・立場で日々の仕事に邁進するだけでなく、「これからの消防」を考え行動していくために、職員一人ひとりが取り組むべき事項を定め、これを「大阪市消防局万博モード」として宣言しました。

 これに基づき、北消防署においても「北消防署万博モード」を実施することで、万博開催に伴う多数の集客、滞在に対して万全の消防体制を構築し、消防の責任を全うします。

大阪・関西万博のロゴ

基本方針〔大阪・関西万博消防基本計画から〕

1 大阪市消防局は、開催地の地元消防本部として、組織一丸となって万全の消防体制を構築し、その消防責任を完遂する。

2 万博開催に伴う消防体制は、此花区夢洲の万博会場はもとより、大阪市内全域における安全・安心の確立を目的に構築する。

3 万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」やコンセプト「未来社会の実験場」を踏まえ万博を契機とする新たな取組や業務改善を励行する。

職員一人ひとりの職責

 消防局の各課所、万博消防センター、各消防署、各担当・小隊など、万博への関わり方は立場、役割により様々であるが、職員一人ひとりがそれぞれの立場、役割を改めて理解し、その職責を全うすること

市民対応・ホスピタリティ

 開催地の消防本部として、万博来場者や国内外からの来阪者の安全・安心の確立だけでなく、職員一人ひとりが、日頃の窓口対応や救急活動・災害活動などにおける市民対応(接遇)・ホスピタリティについて、改めて見つめ直し、より良いものへと高めること

未来(これから)のデザイン

 万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」やコンセプト「未来社会の実験場」を踏まえ、この期間において、組織・グループ単位でこれまでの「あたりまえ」を点検し、様々な業務改善を進めるだけでなく、職員一人ひとりが、自身のこれまでの仕事への取組み姿勢を見つめ直し、これから自身が築くべき消防キャリアや仕事への取組み方を意識的にデザインしていく(考える)期間とすること

主な施策

警防担当

・通常走行時における管内の巡回走行(繁華街、主要駅、集客施設等)

・ 「令和7年度北消防署警防訓練実施計画」に基づき、管内情勢を鑑みた災害(特殊災害、集団災害、集団救急等)対応訓練の実施

・消防署庁舎(本署、各出張所)管理体制の維持、強化

予防・地域担当

・消防対象物の防火管理体制の実態把握

・対象物検査時の消防用設備等の確認、避難管理の指導啓発

・地域住民への火災予防、救命・救急広報

おわりに

 「大阪・関西万博」開催期間中は、此花区夢洲の会場周辺だけでなく大阪駅周辺エリアをはじめとした北消防署管内においても普段以上の来客が見込まれます。

 人が増えることで火災などの災害が発生するおそれが高まることが考えられますので、普段以上に防火防災意識を持っていただきますようお願いいたします。

 私たち北消防署職員一同は、皆様の安全・安心を守るとともに、旅行などの思い出はもちろん、普段の生活がより良いものになるように全力を尽くしてまいります。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市消防局 北消防署

〒530-0013 大阪市北区茶屋町19番41号

電話:06-6372-0119

ファックス:06-6372-4885

メール送信フォーム