ページの先頭です

なぜ119番なの?

2025年6月27日

ページ番号:656297

火事や救急といえば、119番!それは、今では常識になっていますよね。

ですが、緊急通報が導入された当初は、112番だったそうです!(^^)!


大正6年に東京で火災報知専用電話制度が導入され、大阪でも同年に導入されました。

当初は、電話で「火事」の知らせがあれば、電話交換手がすぐに消防署に接続、消防係員が応答するというものでした。


電話の自動交換化が進んでいくなかで、ダイヤル時間が短いため火災専用電話は112番と定められましたが、不慣れなためか、誤って接続してしまう誤報が多数発生。

よって、昭和2年ごろから地域番号として使われていない「9」を採用し、119番が誕生したそうですよ✨



SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市消防局 西成消防署

〒557-0041 大阪市西成区岸里1丁目4番26号

電話:06-6653-0119

ファックス:06-6653-2119

メール送信フォーム