ページの先頭です

令和6年度 住之江区女性防火クラブ技術発表会を開催しました!

2024年10月24日

ページ番号:637552

住之江区女性防火クラブ技術発表会

令和6年10月11日(金)に『令和6年度 住之江区女性防火クラブ技術発表会』を開催しました。

女性防火クラブの12支部が3名1組のチームを編成。

大規模地震により発生した倒壊家屋からの火災に対する初期消火、倒壊家屋に挟まれた要救助者の救助活動、毛布担架による負傷者搬送を一連の流れで行いました。


開会式


別ウィンドウで開く

住之江区役所副区長
吉田 政幸 様


別ウィンドウで開く

住之江区地域振興会長
中野 紀久雄 様


別ウィンドウで開く

住之江区女性防火クラブ委員長
佐野 悦子 様

発表会

火事発見

地震により、近隣で火災が発生。周囲に燃えていることを大声で知らせます。

火事を指差して大声で叫んでいる様子
別ウィンドウで開く
燃えていることを周囲に知らせている様子
別ウィンドウで開く
大きなジェスチャーと大声で「火事だ!」と伝える様子
別ウィンドウで開く

消火活動

火事が燃え広がる前に消火器で消火活動を行います。

燃えている物をホウキで掃くように消火することで、火の勢いが弱まっていきます。

協力して消火器で火を消している様子
別ウィンドウで開く
火から距離を保ちながら消火している様子
別ウィンドウで開く
消火器のピンを抜き、ホースの先端を火に向ける様子
別ウィンドウで開く

救助活動

地震で家屋が倒壊して人が挟まれています。

バールで持ち上げ、ジャッキで隙間を作ることで迅速に救出できました。

挟まれた人を救出する方法を考えている様子
別ウィンドウで開く
バールとジャッキを使い、倒れている人を助けている様子
別ウィンドウで開く
ジャッキで隙間を作り、倒れている人を救い出す様子
別ウィンドウで開く

救急活動

毛布1枚と物干し竿2本を組み合わせて、簡易担架を作成。

安全な救護所まで力を合わせて運びます。

毛布と物干し竿2本を組み合わせて担架を作る様子
別ウィンドウで開く
息を合わせて3人で担架を持ち上げようとする様子
別ウィンドウで開く
担架を持ち上げ、救護所まで懸命に運ぶ様子
別ウィンドウで開く

特別参加チーム!


別ウィンドウで開く

レッドハリケーンズチーム


別ウィンドウで開く

住之江区役所チーム


別ウィンドウで開く

住之江区地域振興会
連合町会長チーム

閉会式


別ウィンドウで開く

住之江消防署長
松倉 良友

記念写真


別ウィンドウで開く

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市消防局 住之江消防署

〒559-0013 大阪市住之江区御崎4丁目11番6号

電話:06-6685-0119

ファックス:06-6685-8120

メール送信フォーム