ページの先頭です

地震時における水の確保(応急給水)

2025年2月17日

ページ番号:384400

 水道局では、地震などの災害発生により水道が使えなくなった場合でも 、市民の皆さまに飲料水や生活用水など、その時々の状況に応じて必要量の水をお届けできるよう、応急給水体制を整えています。  

 また、応急給水と合わせて、被災した水道管の修繕・復旧を行うことで、最も被害が大きいと予想される上町断層帯地震が発生した場合でも、地震発生後3週間をめどに通常量の給水を確保することを目指しています。

応急給水車からの応急給水の様子

平成28年熊本地震での応急給水の様子

仮設給水栓からの応急給水の様子

応急給水の流れ

ステップ1 生命維持用水供給(震災後2日目までを目安)

 生命維持に必要な水(飲料水・医療用水)の確保を目的に、広域避難場所付近(飲料水)と災害拠点病院等(医療用水)を最重要施設に位置付け、応急給水を実施します。これらの水源基地は最寄りの浄・配水池とし、浄配水機能回復に関係する施設を優先して復旧します。

ステップ1の体制

ステップ2 重要施設復旧

 災害時避難所等を重要施設とし、仮設水槽等を設置して応急給水を実施します。復旧した消火栓には、仮設給水栓を設置するとともに、これを新たな水源基地として活用するなど、日毎に増大する水需要に対応していきます。最重要施設及び重要施設、仮設水槽による運搬給水を実施している施設等を優先的に復旧します。

ステップ2の体制

ステップ3 その他施設復旧

 復旧した仮設避難所等に仮設給水栓を設置するとともに、入浴施設等へ至るルート等を優先して復旧します。

ステップ3の体制

ステップ4 全面復旧

ステップ4の体制

 全てのルートの復旧を順次進め、市内全域における通常給水をめざします。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市水道局総務部総務課(危機管理担当)

〒559-8558 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビル ITM棟9階

電話:06-6616-5513

ファックス:06-6616-5409

メール送信フォーム