他都市水道局と連携した合同防災訓練を実施します
2019年11月15日
ページ番号:485795
大阪市水道局では、令和元年11月20日(水曜日)・21日(木曜日)に「上町断層帯地震発生に伴い、大阪市域で震度6強を観測し広範囲で減水・断水が発生している」想定のもと、神戸市、福岡市、東京都及び堺市との合同防災訓練を実施します。訓練では、基幹災害拠点病院である地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センターにて、給水車による応急給水訓練を実施します。
1 実施日時及び訓練内容
令和元年11月20日(水曜日)
情報伝達訓練(実施場所:大阪市水道局庁舎)
- 16時から:9時に地震が発生した想定のもと、大阪市から神戸市、福岡市、東京都へ応援を要請
令和元年11月21日(木曜日)
応援隊の受け入れ(実施場所:大阪市水道局柴島浄水場)
- 10時から:応援隊受入式
机上訓練(実施場所:大阪市水道局柴島浄水場)
- 12時10分から14時40分:発災3日後、7日後を想定し、断水状況や応急給水実施状況などを踏まえた応急対策活動
応急給水訓練(実施場所:大阪急性期・総合医療センター)
- 12時45分から:大阪急性期・総合医療センターに大阪市、神戸市、福岡市、東京都、堺市の応急給水隊が到着
- 13時から14時30分:開会式、受水槽への応急給水の実施、まとめと講評
(注)なお、訓練時間については前後することがあります。
2 実施場所
- 大阪市水道局庁舎(大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビル ITM棟9階)
- 大阪市水道局柴島浄水場(大阪市東淀川区柴島1丁目3番14号)
- 大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区万代東3丁目1番56号)

大阪急性期・総合医療センター内、訓練実施位置図及び進入路
3 訓練のポイント
大阪市が被災した場合における他都市水道局の応援隊受入れなど、受援体制の確認を行います。
- 応援要請手続きの確認
- 他都市応援隊の受入訓練
- 他都市と大阪市の協働による実働訓練の実施
病院への応急給水を行い、災害時の応急活動体制を確認します。
- 大阪急性期・総合医療センターの受水槽への応急給水訓練の実施(注)
(注)大規模災害等に伴う断水時には、水道局は重要な医療機関に対し、給水車等により水道水を運搬します。当医療センターでは、断水時に受水槽への直接給水を効率的に実施できるよう、本年9月にセンターの受水槽(500立方メートル)に「給水車用入水管」が整備されました。今回の訓練では、水道局給水車と入水管を接続し、運搬した水道水を受水槽へ注水する訓練を行います。

大阪急性期・総合医療センターの受水槽
4 取材について
- 取材を希望される方は、11月19日(火曜日)17時までに大阪市水道局総務部総務課危機管理担当(電話 06-6616-5513)へ連絡してください。
- 柴島浄水場における取材に際し、車により来場される場合は、正門にて身分証明書の提示等入門手続きを行った後、駐車場に駐車ください。(駐車場までは職員が誘導します。)
- 病院における取材に際し、車により来院される場合は、来院者用の一般駐車場(立体駐車場の3階屋上部分)に駐車してください。
- 取材中は、必ず市政記者カード又は社員証(記者証)及び自社腕章を見えやすいところに着用してください。
- 取材中は、訓練を妨げないよう、職員の指示、誘導に従っていただきますようお願いします。
- 取材に際しては、訓練実施場所以外への立ち入りはご遠慮ください。
(注)なお、訓練場所において、一般の方の見学スペースは設けておりません。
過去の訓練の様子

<東京都立広尾病院への応急給水>

<東京都水道局(都庁)での机上訓練>
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市水道局総務部総務課(危機管理担当)
〒559-8558 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビル ITM棟9階
電話:06-6616-5513
ファックス:06-6616-5409