大阪市工業用水道特定運営事業等に関する質問及び意見に対する回答について
2020年7月20日
ページ番号:510138
(実施方針等に関する総括的な回答)
令和2年4月に公表しました「大阪市工業用水道特定運営事業等実施方針」及び要求水準書(案)等に関し、いただいた質問について、このたび水道局の回答を取りまとめましたので公表します。
非常に多くのご質問、ご意見をいただいておりますため、個別の回答内容をよりご理解いただくためにも、まずは全体的な考え方について、次のとおりお答えします。回答にあたっての全体的な考え方
工業用水道特定運営事業の目的は、民間事業者ならではの経営ノウハウや先進技術、創意工夫によって、安定した水質、豊富な水量、低廉な価格により、市域の産業活動を支える水インフラとしての役割を担い続けていくことであり、コンパクトで無駄のない、収益性の高い事業構造をどのように実現していただけるかが重要なポイントとなります。
具体的には、コスト面では、上水道からのバックアップがあるという特性を活かして、従来の管路の更新を主体とした投資戦略を見直し、大規模漏水事故の未然防止を主眼とした状態監視保全システムの構築を図りたいと考えています。民間事業者の皆さまには、それを実現するための具体的な技術や手法をご提案いただくことを期待しています。
また、収益面では、大阪におけるまちづくりや産業振興の動向と連動しつつ、利用者のニーズを把握し、価格弾力性に着目した給水収益の増大や安定確保の観点から、利用者にとってインセンティブの高い料金オプションを設定していただくとともに、新たな発想によるサービスや付加価値の創出、新規需要の開拓等に取り組んでいただくことを期待しています。
以上の取組を実施していただくことは、本事業を担う民間事業者さまの発展、インセンティブ向上にも寄与するものと考えています。
令和2年6月末から、関心表明書を提出いただいた民間事業者向けに情報開示を行っておりますので、これまでの本市における事業の実績に関するデータも参照していただきつつ、民間事業者ならではの事業手法やコストなどを適切に盛り込んだうえでご提案いただきたいと考えています。
いずれにしましても、運営権者となられる民間事業者は、これまでの個別の業務委託における発注者と受注者といった関係とは大きく異なり、工業用水道事業者として工業用水道事業全般を担う重要なパートナーであると認識しておりますことをご理解いただければ幸いに存じます。留意事項
- 市の回答は、実施方針、要求水準書(案)等の現時点における公表資料に対するご理解を深めていただくために公表する参考資料であり、実施契約締結時に契約当事者を拘束するものではありません。
- 市が今後公表を予定している募集要項等(注)の記載と本回答の内容とが異なる場合は、募集要項等の記載内容が優先します。
【参考】今後の主なスケジュール(予定)
令和2年10月 募集要項等の公表、情報開示
募集要項等に関する説明会
電子メールによる質問受付
11月 資格審査
令和3年1月~ 競争的対話
事業提案審査
(注)募集要項等(募集要項と同時に公表を予定している主な文書は以下のとおり)
・モニタリング計画(案)
・優先交渉権者選定基準
・基本協定書(案)
・実施契約書(案)
・要求水準書(案)(令和2年4月に公表していますが、改めて公表します。)
・運転管理等業務委託契約書(案)
【質問・意見に対する回答等】
- 実施方針等に対する質問・意見受付結果について(PDF形式, 724.98KB)
- 実施方針に対する質問・意見への回答(PDF形式, 721.86KB)
- 要求水準書(案)に対する質問・意見への回答(PDF形式, 940.25KB)
- リスク分担表(案)に対する質問・意見への回答(PDF形式, 334.10KB)
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
【質問・意見に対する回答等を確認するにあたって】
- 質問・意見欄の区分及び文章については、原則、いただいた原文のまま記載しておりますが、一部、個別企業名の記載部分を伏せ字に、また不適切用語の記載部分は類義語に変更しています。
- 見出し符号及び項目名については、一部加筆又は修正を行っています。
- 回答欄において、「【資料名称】No.XX(番号)の回答」と記載されている箇所については、当該回答資料における番号(No.)を指しています。
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市水道局総務部連携推進課(連携推進担当、PFI事業調整担当)
〒559-8558 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビル ITM棟9階
電話:06-6616-5412
ファックス:06-6616-5409