「大阪市工業用水道特定運営事業等」にかかる優先交渉権者を選定しました
2021年8月3日
ページ番号:541582
大阪市は、官民連携手法により民間事業者の経営ノウハウや先進技術、創意工夫を活用し、工業用水の安定供給と持続可能な事業経営を行うため、「大阪市工業用水道特定運営事業等」の事業者を公募していましたが(令和2年10月29日公表済み)、この度、大阪市PFI事業検討会議の意見を踏まえ、以下のとおり、公募型プロポーザル方式により優先交渉権者を選定しましたのでお知らせします。
1 優先交渉権者
コンソーシアム名:大阪工水イノベーション
代表企業:前田建設工業株式会社
構成企業:日本工営株式会社、西日本電信電話株式会社、東芝インフラシステムズ株式会社
2 事業の内容
(1)事業名称
大阪市工業用水道特定運営事業等
(2)事業概要
- 工業用水道施設全般に対し、民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(PFI法)に規定される公共施設等運営権を設定
- 民間事業者が事業許可を取得し、工業用水道事業者として主体的に事業全般を運営
- 民間経営ノウハウを活用し、工業用水の安定供給と持続可能な事業経営を実現
(3)事業範囲

【イメージ図】
(4)事業期間
- 10年間(令和4年(2022年)4月から令和14年(2032年)3月末までを予定)
- 次のア又はイの場合は、運営権者と市との協議により、最大10年間の延長が可能
ア 運営権者が希望する場合
イ 不可抗力の発生等により事業期間の延長の必要が生じた場合
3 事業提案審査の結果
(1)応募者
1者(大阪工水イノベーション)
(2)運営権対価の提案額
(3)評価点
評価項目 | 配点 | 評価点 |
---|---|---|
体制及び技術等に関する評価 | 160点 | 119.03点 |
価格評価 | 40点 | 31.91点 |
合計点 | 200点 | 150.94点 |
4 定量的な評価
本事業期間中の資金収支について、市が自ら実施する場合(ア)と、事業提案書に基づき運営権者が実施する場合(イ)を比較した結果、定量的な評価(VFM:Value For Money)として、市のキャッシュフローベースで約32.1億円(約17.4パーセント)の収支改善効果が見込まれます。
(ア)市が自ら実施する場合の資金収支 -48.7億円
(イ)運営権者が実施する場合の資金収支 -16.6億円
(ウ)VFM(収支改善額) 32.1億円 【(イ)-(ア)】
(エ)VFM(コスト縮減率) 17.4パーセント 【(ア)の支出額分の(ウ)】
5 PFI法に基づく公表資料
公表資料
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
6 今後の予定
令和3年8月
- 基本協定の締結
令和3年8月以降、令和4年3月まで
- 大阪市会に運営権の設定等に関する議案を提出
- 運営権の設定
- 実施契約の締結
- 運営権者による経済産業大臣への許認可申請等
令和4年4月
- 本事業開始
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市水道局総務部経営改革課
住所: 〒559-8558 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビル ITM棟9階
電話: 06-6616-7079 ファックス: 06-6616-5409