令和2年度 19大都市相互応援協定に基づく4都市合同訓練
2023年12月26日
ページ番号:545554
大阪市水道局では、兵庫県淡路島北部を震源とする震度7の地震が発生した想定で、神⼾市、新潟市、千葉県、大阪市の4都市合同で訓練を実施しました。
1 概要
この訓練は、「19大都市水道局災害相互応援に関する覚書」に基づき、第1応援幹事都市どうしである本市と神⼾市が毎年開催地を交代して実施しているもので、令和2年度は神⼾市が被災したとの想定で、初動体制の確⽴や応急対策活動の習熟を図ることを目的に、WEBにて応急給水(机上訓練)を実施しました。
2 実施日・場所
実施日:令和2年12月25日(⾦曜日)
場所:神⼾市⽔道局浄⽔管理センター・大阪市水道局本局(ATC)ほか
場所:神⼾市⽔道局浄⽔管理センター・大阪市水道局本局(ATC)ほか
3 当局の体制
人員:4名(総務課2名、計画課1名、東部水道センター1名)
4 情報伝達訓練(午前9時30分〜午前10時10分)
12月25日(⾦曜日)午前6時に兵庫県淡路島北部を震源とする地震が発生し、神⼾市において震度7を観測したとの想定で、「19大都市水道局災害相互応援に関する覚書」に基づき、神⼾市が被災した場合の第一応援幹事都市である本市が、神⼾市から応援要請を受ける情報伝達訓練を実施しました。
5 机上訓練(午後1時15分〜午後3時30分)
1 応急給水机上訓練
WEB 会議のチャット機能を活用した応急給水机上訓練を実施しました。
現地で応急給水活動を⾏う中で発生する課題や市⺠からの要請等を、チャットを活用して幹事都市(大阪市、新潟市、千葉県)に報告し、状況を踏まえ、幹事都市よりチャットにより応急給水の指示を出しました。
また、チャットの内容を踏まえ、翌日の応急給水計画(配⾞計画)を策定し、WEB会議により、当日の応急給水の報告及び翌日の応急給水計画を報告しました。
現地で応急給水活動を⾏う中で発生する課題や市⺠からの要請等を、チャットを活用して幹事都市(大阪市、新潟市、千葉県)に報告し、状況を踏まえ、幹事都市よりチャットにより応急給水の指示を出しました。
また、チャットの内容を踏まえ、翌日の応急給水計画(配⾞計画)を策定し、WEB会議により、当日の応急給水の報告及び翌日の応急給水計画を報告しました。
訓練のようす1
訓練のようす2
訓練のようす3
2 意⾒交換会
それぞれの訓練を実施した後、訓練内容等の意⾒交換を実施しました。
6 訓練を終えて
コロナ禍での地震発⽣など複合災害を想定し、WEB会議により他都市⽔道事業体との情報共有を⾏うなど新たな取り組みを実施しましたが、ITの活⽤による情報共有の円滑化については、本市でも⼗分検討し、受援計画の検証・強化に努めてまいります。
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市水道局総務部総務課(危機管理担当)
〒559-8558 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビル ITM棟9階
電話:06-6616-5513
ファックス:06-6616-5409