AI技術を活用した運転支援及び人材育成手法に関する共同研究について
2022年3月18日
ページ番号:562479
大阪市水道局では、AI技術を活用した運転支援及び人材育成手法に関する共同研究について、次のとおりお知らせします。
本取組は、浄配水施設の運転管理において、事故発生時に膨大な情報の中から必要な情報を素早く正確にキャッチできるようAI技術を活用した運転支援及び人材育成手法について民間事業者と共同で調査研究を行うものです。共同研究の概要
1.シミュレーターとAI技術を活用した運転支援及び人材育成手法に関する共同研究
共同研究相手先:横河ソリューションサービス株式会社
実施期間:令和4年2月15日(火曜日)~令和6年3月31日(日曜日)
概要:航空業界や発電インフラ等でも導入されているシミュレーター技術を用いて構築する仮想プラント(デジタルツイン)とAI技術を活用した運転支援及び人材育成手法について実現可能か確認するための調査研究
内容:
- 運転支援及び人材育成手法のためのシミュレーターの機能要件を定義し構築する。
- シミュレーターとAIによる水処理上の違和感検知と自律運転について検証し評価する。
- 仮想プラントによる人材育成手法について検証し評価する。
![シミュレーターとAI技術を活用した運転支援及び人材育成手法に関する共同研究の説明図](./cmsfiles/contents/0000562/562479/1.png)
2.ナレッジシステムとAI技術を活用した運転支援及び人材育成手法に関する共同研究
共同研究相手先:株式会社日立製作所
実施期間:令和4年2月15日(火曜日)~令和6年3月31日(日曜日)
概要:水道事業の運転ノウハウを形式知化するナレッジシステムとAI技術を活用した運転支援及び人材育成手法について実現可能か確認するための調査研究
内容:
- 運転管理に関するノウハウの形式知化、フロー化するナレッジシステムを構築する。
- ナレッジシステムとAIによる運転支援方法について検証し評価する。
- AIによるナレッジシステムの自動蓄積方法について検証し評価する。
![ナレッジシステムとAI技術を活用した運転支援及び人材育成手法に関する共同研究の説明図](./cmsfiles/contents/0000562/562479/2.png)
3.音情報とAI技術を活用した運転支援に関する共同研究
共同研究相手先:株式会社かんでんエンジニアリング
実施期間:令和4年4月1日(金曜日)~令和4年9月30日(金曜日)
概要:音情報とAI技術を活用した異常音判定の手法が、当局事業に適用可能か確認するための調査研究
内容:
- 水道施設におけるAIによる異常音判定精度の検証と誤判定防止策を検討する。
- 集音マイクの設置箇所および必要台数を検討する。
探している情報が見つからない
![](images/clearspacer.gif)
このページの作成者・問合せ先
大阪市水道局工務部設備課
〒559-8558 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビル ITM棟9階
電話:06-6616-5540
ファックス:06-6616-5549