令和6年7月22日に住之江区制50周年を迎えました!
2024年7月31日
ページ番号:605850

住之江区は、昭和49(1974)年に住吉区の分区により誕生しました
古くは、区の東部地域(粉浜・安立)までが海に面しており、住之江区の大半は、大和川の付け替えとそれに伴う浅瀬の拡大や加賀屋甚兵衛による新田開発等により、西へと拡大してできた陸地です。明治以降には大阪府住吉郡、明治29(1896)年には東成郡(粉浜村、安立町、墨江村、敷津村)となり、大正14(1925)年の大阪市編入により大阪市住吉区となりました。
昭和30年代から昭和42年ごろにかけて大正区小林、千島、恩加島地区から区画整理事業により、木材産業を中心とした移転が行われました。
その後、昭和49(1974)年7月22日に住吉区から分区し、住之江区が誕生しました。さらに、昭和52(1977)年に南港ポートタウンがまちびらきされ、現在に至ります。

大正初期の高燈籠
今後、住之江区では、区制50周年を記念して、翌年の大阪・関西万博も見据えながら、「住之江区制50周年記念事業実行委員会」と連携し様々な関連事業を実施します!
住之江区制50周年をみんなでお祝いしましょう!!


この取組がめざす主なSDGs

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市住之江区役所 総務課ICT・企画
〒559-8601 大阪市住之江区御崎3丁目1番17号(住之江区役所4階)
電話:06-6682-9992
ファックス:06-6686-2040