ハチについて
2013年4月17日
ページ番号:215290
ハチは、草木の害虫である蝶や蛾の幼虫などの昆虫を捕食したり、植物の受粉の手助けをするなど、自然界のバランスを保つうえで重要な働きをしている昆虫です。
最近では、巣を作る場所に人間が立ち入る、あるいは、人間が暮らしている場所に巣を作るなど、ハチと人間が接することが多くなってきたため、巣を刺激し、刺されるというトラブルも起こっています。
しかし、スズメバチ以外は本来攻撃性は少なく、おとなしい昆虫であるため、ハチの種類と特徴を理解し、できる限りそのままにしてあげましょう。
また、ハチに刺されないために、ハチの巣に近づいたり、むやみに巣を刺激したりしないようにしましょう。
人の出入り口や物干し場等、普段の生活の中で巣に近づくことが多い場合などの理由で、ハチの巣を駆除する場合には、ハチの種類に応じて、対応しましょう。
ハチの巣を駆除する場合は、土地の所有者又は管理者が自らの責任で行ってください。大阪市では、原則として、ハチの駆除は行っておりません。
詳しくは、大阪市ホームページ 「ハチについて」 をご覧ください。
スズメバチ・ミツバチの巣
スズメバチは、巣に近寄るだけで、攻撃を仕掛けてくることがあります。ミツバチはむやみに人を攻撃してくることはありませんが、働きバチが大群となっている場合も多く見られます。
駆除が必要な場合は、専門駆除業者(有料)に依頼しましょう。
アシナガバチの巣
ただし、危険と感じた場合には駆除を止め、専門駆除業者(有料)に依頼しましょう。
ハチの巣の駆除に関する相談
ハチの種類や駆除の方法がわからない場合には、住吉区保健福祉センター(区役所1階19番窓口、電話06-6694-9973)にご相談ください。
啓発リーフレットのダウンロード
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
住吉区役所 保健こども家庭課
電話: 06-6694-9973 ファックス: 06-6694-6125
住所: 〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所1階)