セアカゴケグモに注意しましょう
2025年3月17日
ページ番号:239166
外来種のセアカゴケグモは、現在、大阪市内全域で生息が確認されています。
おとなしいクモで攻撃性はなく、毒を持っている牙も短いため、素手で捕まえたり、クモに気づかずにうっかりさわったりしない限り、咬まれることはまずありません。
特徴と対処方法を紹介します。
【区役所では駆除は実施しておりません】

セアカゴケグモの特徴について
体長はオスが4mm、メスが10mm前後。
メスは全体が黒色で、腹部の背面の赤い模様が特徴です。腹部の腹面にゴケグモ特有の砂時計型の赤い斑紋があります。
卵のう(中には100個程度の卵が入っています)は直径10mm~15mmで乳白色です。
日当たりが良い場所や暖かい場所を好みます。
排水溝の側面やふた(グレーチング)の裏、植木鉢の裏、公園の花壇やブロック、フェンスの隙間、地面に半分埋められたゴムタイヤの裏側などでよく発見されます。
また、動きの鈍くなる冬期は、自動販売機の裏や公衆トイレの電灯などの暖かい場所に潜んでいることもあります。

《セアカゴケグモ(メス)腹部の背面に赤い模様》

《卵のうとセアカゴケグモ》

セアカゴケグモの対処方法について
セアカゴケグモは、気温の高い時期は活動性が高まります。屋外での作業は特に気をつけていただくとともに、次の点にご注意ください。
〇庭の手入れや溝掃除の時は、軍手を使用するなどして、咬まれないように注意しましょう。
〇植木鉢を持ち運ぶ時や、庭先に置いた履物を履く時は、クモがいないことを確認しましょう。
〇決して素手で捕まえたり、さわったりしないようにしましょう。
〇クモは市販の家庭用殺虫剤で駆除出来ますが、環境に配慮し、できるだけ靴で踏みつぶすようにしてください。
〇卵のうは殺虫剤が効きにくいため、割り箸などでビニール袋に入れ、靴で踏みつぶすようにしてください。
セアカゴケグモかどうかの確認や駆除方法については保健福祉課(電話4394-9973)へご相談ください。

セアカゴケグモに咬まれた際は
万一、咬まれた場合は傷口を流水で洗うなど清潔にし、患部を冷やしながら、直ちに医療機関の診察を受けましょう。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大正区役所 保健福祉課 健康づくりグループ 生活環境担当
電話: 06-4394-9973 ファックス: 06-6554-7153
住所: 〒551-8501 大阪市大正区千島2丁目7番95号(大正区役所3階)