緑花ボランティア育成講習会について
2020年11月18日
ページ番号:470891
第7期(令和2年度)緑花ボランティア育成講習会開催!!
天王寺区では、地域で緑化活動に取り組む人材を育成することを目的として、「緑花ボランティア育成講習会」を開催しています。
この事業は、平成25年度から開催しており、真田山公園事務所と協働で進めています。
回次 | 実施日 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 7月10日(金)10時~12時 | 「植物ってなに?」 |
第2回 | 8月7日(金) 10時~12時 | 「土と病害虫って」「種の発芽と発芽条件」 |
第3回 | 9月4日(金) 10時~12時 | 「種から花を育ててみよう!」 |
第4回 | 10月2日(金)10時~12時 | 「剪定どうするの?」「花壇植え付けのコツ」 |
第5回 | 11月6日(金)10時~12時 | 「実習」「認証式」 |
第5回【「実習」「認証式」】
令和2年11月6日(金)10時から、区役所の会議室にて、第5回緑花ボランティア育成講習会を開催しました。
今回は、実習をメインに、区役所玄関前2箇所の花壇制作を行いました。 お花の種類は、ゴールドクレスト、ストック、ビオラ、ジュリアンをつかい、花壇を彩ります。 今までの講習で学んだ知識を生かして、作業開始!! 皆さん、とても上手に植付けができました。 普段の講習とは違い、実際にお花に触れながらの講習は、いつも以上に楽しそうでした。 その後、「天王寺区緑化リーダー」の認証式を行いました。 受講生全員の方が緑化ボランティア団体「グリーナリー天王寺」に加入され、新たな絆と共に、今後の活動に期待を抱いておられました。講習会で学んでいただいた事を生かし、地域での緑化活動に繋げ、花と緑あふれる街「天王寺」をつくっていただきたいと思います。
花壇制作開始!!
素敵な花壇ができました
笑顔で写真撮影です!
第4回 【「剪定どうするの?」「花壇植付け方のコツ」】
令和2年10月2日(金)10時から、区役所の会議室にて、第4回緑花ボランティア育成講習会を開催しました。
本日の講習内容「剪定どうするの?」「花壇植付け方のコツ」以外にも、「桃の木プロジェクト」の現在の様子や状況を、紙芝居風に紹介し、皆さんに聞いてもらいました。講習会の中で、受講生の方から質問があり、「昔、公園にある桜の木には、たくさんの毛虫がいたのに、全然姿をみなくなったけど、それって剪定をしてるから?」との質問。講習の中で、剪定の目的の中に、病害虫防除もあると、話しを聞いたところだったので、それならすごい!と感じられたようです。その効果も多少はあるようですが、剪定で激減する訳ではなく、最近の地球の温暖化の影響をうけているのかな?と皆さんで、議論の場にもなりました。
次回は、皆さん、お待ちかねの実習があります。区役所正面玄関前の花壇制作をしていただく予定です。どんな花壇になるのか、とても待ち遠しいようで、今から楽しみにされていました。
第3回 【種から花を育ててみよう!】
令和2年9月4日(金)10時から、区役所の会議室にて、第3回緑花ボランティア育成講習会を開催しました。
本日は「グリーナリー天王寺」の杉田代表に講師をしていただきました。
「やってみよう!種からつくる花づくり」という講習内容で、これがポイント!という点も含めて、お話しをしていただきました。教材内容のほか、様々な実体験も交えてお話しいただき、皆さん、メモをたくさんとっておられました。
その後、第2回の講習会で皆さんにお願いしていた、卵パックを使用した種蒔のその後を確認すると・・。誰一人、発芽された方がいないという結果になってしまいました。今年は気温が高く、暑い日が続いていたのも原因のひとつなのかなぁと、皆さんで話し合い、じゃあ、どんな工夫が必要だったのか、次はどうしたらいいのかなど、話し合いました。
また、皆さんには再チャレンジしていただき、発芽した時の喜びを感じてもらいたいと思います。
「グリーナリー天王寺」杉田代表に相談!
卵パックを使用し、発芽したマリーゴールド
第2回 【「土の役割と病害虫って?」「種の発芽と発芽条件」】
令和2年8月7日(金)10時から、区役所の会議室にて、第2回緑花ボランティア育成講習会を開催しました。
今回の講習内容とは別に、「桃の木プロジェクト」について、紙芝居形式で紹介し、「ハナモモ」と「キクモモ」の違いや、成長過程を、皆さんに聞いてもらいました。
休憩時間には、受講生の方が育てておられる「オリヅルラン」の株分けを、他の受講生の皆さんに配っていただき、育て方や特徴等を説明してもらうような場もあり、和やかな雰囲気で、講習会がおこなわれました。
その後、「自宅でできる簡単種花体験!」として、卵パックを使用した、種蒔きの方法を学びました。
皆さんにも、自宅で体験してもらい、次回の講習会で、育成状況を話し合ってもらう予定です。
卵パックを使った種花体験!
第1回 【植物ってなに?(基礎知識)】
令和2年7月10日(金)10時から、区役所の講堂にて、緑花ボランティア育成講習会を開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2ヶ月遅れとなりましたが、感染防止対策をとり、ようやく受講開始です!今年度は10名の方にご参加いただき、5回に渡り、「花づくりの基礎」を学んでいきます。(今年度の募集は終了しています。)
自己紹介では皆さんに、この講習会にご応募していただいたきっかけ等をお聞きしました。
・ 家の近くにある、植樹帯を綺麗にしたい!
・食用植物の知識は豊富にあるが、他の知識も増やしたい!
・ベランダやお庭に花壇をつくりたい!等々
皆さん、様々な想いがあり、受講されています。「お花が好き」という気持ちは、共通しており、自己紹介中は、「うん、うん!」と、皆さん、共感されていました。 その後、緑化ボランティアグループ「グリーナリー天王寺」の杉田代表より、天王寺区内での活動、区役所敷地内での作業状況等について、説明をしていただきました。 区役所敷地内での種から苗を育てる作業についても、「どんな花を育てるの?」「どこで?」「どんな風に?」と、意欲的なご質問がありました。 講習会の中でも、一緒に作業等ができればと考えています。 天王寺区を、より花とみどりあふれる街に!皆さんと色んなお話しをしながら、楽しく学び、実現していきたいと思っています。
「グリーナリー天王寺」杉田代表のお話し
第6期(令和元年度)緑花ボランティア育成講習会について
天王寺区では、地域で緑化活動に取り組む人材を育成することを目的として、「緑花ボランティア育成講習会」を開催しています。
この事業は、平成25年度から開催しており、毎年11月頃に10名程度を募集しています。
回次 | 実施日 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 5月10日(金) 10時~11時30分 | ・植物ってなに?(基礎知識) |
第2回 | 6月7日(金) 10時~11時30分 | ・土の役割と病害虫って? |
第3回 | 9月6日(金) 10時~11時30分 | ・種から花を育ててみよう! |
第4回 | 10月4日(金) 10時~11時30分 | ・剪定どうするの? ・寄植え、花壇のデザインをしてみよう! |
第5回 | 11月1日(金) 10時~11時30分 | ・実習 |
第1回
令和元年5月10日(金)10時から、区役所の会議室にて、緑花ボランティア育成講習会を開催しました。
今年度は12名の方にご参加いただき、5回に渡り、「花づくりの基礎」を学んでいきます。(今年度の募集は終了しています。)
第1回は、「植物ってなに?」と題し、園芸植物の種類や植物の育つ環境、根、茎、葉の役割等について学びました。
植物には生育期と休眠期があるのは、ご存じでしょうか?
植物は、根、茎、葉の機能が活動し成長する生育期と、気温の低下に伴い、活動を一時停止する休眠期があります。活動を一時停止している期間(休眠期)に、元気がないのでは?と思い、たくさんの水や肥料をあげてしまうと、植物は枯れてしまいます。
人間も、睡眠中に、水や食べ物を口の中に入れられると、喉がつまり、大変なことになりますよね!
このように、分かりやすい説明で、花づくりの基礎から学んでいます。
その後、天王寺区役所にある「花づくり広場」や、区の花である「桃」の苗木を見学しました。
天王寺区では、区の花の「桃」を再びたくさん咲かせようとする「桃の木プロジェクト」を 、 ボランティアグループ「グリーナリー天王寺」、真田山公園事務所、区役所の協働で進めています。受講生の皆様にも、講習の中で、桃の成長を適宜、見学してもらう予定です。
現在、区役所南東側(夜間通用口前)で苗木を育てていますので、区役所にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
区役所の「花づくり広場」
第2回
令和元年6月7日(金)10時から、区役所の会議室にて、第2回緑花ボランティア育成講習会を開催しました。
今回は、「土と肥料と病害虫」と題し、土・肥料の種類や役割、特性等、そして病害虫については、見分け方、駆除等について学びました。 肥料はたくさん与えると成長が早いのでは?と思いがちですが、液体肥料は薄めて、10日に1回くらいの割合で与えた方が、元気に育ちます。
知っているようで知らない事も多く、皆さん、熱心にメモをとっておられました。
その他にも、「自宅でできる簡単種花体験!」ということで、卵パックを使用し、種蒔きから発芽までの簡単な育成方法を習いました。
その後も様々な質が飛び交い、活気あふれる中、講習会は終了しました。
第3回
令和元年9月6日(金)10時から、区役所の会議室にて、第3回緑花ボランティア育成講習会を開催しました。
今回は、「やってみよう!種から作る花づくり」と題し、発芽と発芽条件について学びました。
発芽に必要な条件として、温度、水、光、湿度が重要なポイントとなってきます。
基本的な内容説明を真田山公園事務所より、その後、ボランティアグループ「グリーナリー天王寺」の杉田代表に、実演形式で講義いただきました。
実際に使用する土や肥料、道具をみながら、どんな作業方法で苗が成長していくのか、皆さん、興味津々で聞いておられました。
今まで培ってきた経験を活かしての手法、資料では学べないようなポイントを聞くことができ、とても実践的な講習会になりました。
真田山公園事務所による説明
実演しながらの説明
第4回
令和元年10月4日(金)10時から、区役所の会議室にて、第4回緑花ボランティア育成講習会を開催しました。
今回は、「剪定どうするの?」と題し、講義をおこなった後、「草花の寄せ植え」の実習をしました。使用した苗は、ベコニア、シロタエギク、アキランサス、バコパです。
講師が実際に作業をしながらポイントを説明し、皆さんもそれに続いて、作業を行いました。同じ花材を使用しても、どの位置に苗を置くか、どの方向にお花を向けるかによって、鉢植えのイメージも変わってきます。
いつもの講義とは違い、実際に土や苗を触りながらの実習は、皆さん、とても楽しそうで、有意義な講習会になりました。
使用する花材と道具
鉢底石を入れ、その上に用土を入れます。
どの位置が綺麗に見えるのか、皆さん色々試しています。
この位置に決定!!
位置が決まったら、一度取り出し、土で高低差をつけていきます。
最後の仕上げです!
素敵な寄せ植えができました!
第5回
令和元年11月1日(金)10時から、区役所の会議室にて、第5回緑花ボランティア育成講習会を開催しました。
今回は、実習として、区役所玄関前2箇所の花壇制作を行いました。
お花の種類は、ストック、ジュリアン、パンジー、ビオラ。
鮮やかな色のお花が区役所玄関前を彩り、とても華やかになりました。
その後、「天王寺区緑化リーダー」の認証式を行いました。
全5回の緑花ボランティア育成講習会は本日で終了となりましたが、「淋しくなるね」と、惜しむ声が沢山ありました。
受講生の皆様には、今後、地域での緑化活動等に繋げていただき、花と緑あふれる街「天王寺」をつくっていただきたいと思います。
今から、花壇制作開始です!
最後の仕上げにたっぷりと水遣りをします。
素敵な花壇ができました!
認証式の様子。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市天王寺区役所 市民協働課シティ・プロモーショングループ
〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所3階)
電話:06-6774-9734
ファックス:06-6774-9692