旧天王寺区庁舎のご紹介
2025年4月18日
ページ番号:608746

昭和3(1928)年から平成5(1993)年まで使用していた旧天王寺区庁舎を、懐かしい写真とともにご紹介します。

旧天王寺区庁舎概要
天王寺財産区沿革略史(昭和3年)より
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

写真集

毘沙門池
毘沙門池は約5千坪の広い灌漑用池として水利の役を果たしてきました。しかしながら、世の中の進展に伴い耕地も減少したことから、土地の発展利用のために明治43年8月に一部を埋め立て、大正14年に残りを埋め、売却処分しました。その売却で得た資金の一部を活用し、区庁舎が建設されました。写真は毘沙門池の埋立前(左)と埋立後(右)。



建設当時の様子
写真順に、工事の様子と定礎式(1927年10月1日)、落成式(1928年1月23日)、建物正面、講堂、議場、事務室。









建替前最後の様子(平成5年7月撮影)
写真順に、建物全景(左・右・正面)と玄関アプローチ、1階正面入口、1階ロビー、区長室、第一会議室。








探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市天王寺区役所 企画総務課経理グループ
〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所6階)
電話:06-6774-9938
ファックス:06-6772-4904