鶴見区の歴史年表(明治・大正)
2017年12月28日
ページ番号:1251
| 年 | 月 | 事項 | |
|---|---|---|---|
| 22 | 4 | 大阪市制施行(東・西・南・北の4区) | |
| 27 | 4 | 市章「みおつくし」制定 | |
| 9 | 茨田南・茨田北両小学校開校 | ||
| 28 | 8 | 浪速鉄道開通(旧JR片町線片町~四条綴) | |
| 29 | 4 | 茨田郡・交野郡・讃良郡の三郡合併し北河内郡となる。 | |
| 30 | 4 | 第1次市域拡張(東成・西成郡の28か町村編入) | |
| 35 | 7 | 東成郡榎本村大字今津の一部飛び地を諸堤村の区域に、諸堤村大字横堤の一部が榎本村の区域となる。中河内郡北江村大字鴻池の一部を諸堤村の区域に。 | |
| 42 | 1 | 榎本小学校開校 | |

放出駅(大正3年)
| 年 | 月 | 事項 | |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 大阪市歌を制定 | |
| 5 | 中之島に市庁舎完成 | ||
| 14 | 4 | 第2次市域拡張(東成・西成郡の44か町村編入)13区に。東成区の誕生※東成郡古市村・清水村・鯰江村・榎本村・今津村(現在の緑・鶴見・放出・今津地区)など東成区に。 | |







