ページの先頭です
メニューの終端です。

飯尾電設株式会社

2025年3月28日

ページ番号:650090

授業内容

ドローン教室(対象 中高学年)

ドローンの仕組みや使用方法、社会でどのように活躍しているかを学びます(鶴見区役所と飯尾電設株式会社は「無人航空機を活用した連携協力に関する協定」を締結しています)

まずはドローンって何?ということで、ドローンとは無人で遠隔操作ができる航空機であることを学びました。

それでは何ができるのかということで、TV等でおなじみの人が行けないようなところからの航空からの撮影であったり、農業での上空からの農薬散布、災害時に空からの物資搬送や人命救助など、社会のあらゆる場面で活躍していることを学びました。次にドローンの操作方法を学びプロペラの動きでどう動くかなどをわかりやすく教えていただきました。

次にドローンの操縦体験を行いました。最初に大型ドローンのデモ運転を見せていただきました。ドローンはあっという間にはるか上空へ飛び立ち、見えなくなるまで上昇する姿に児童も圧倒され感嘆の声が上がっていました。今度は児童達が体育館で小型ドローンの操縦体験を行いました。操縦はゲームコントローラーのようなもので行い、児童達はあっという間に操作に慣れ、みんな上手に操縦していました。ドローンが宙に浮いて児童達が自由自在に操作する姿は。私たちが想像していた未来を予感することができました。

最後に、ドローンはすごい物であるが同時にとても危険なものである。市販されているものもあるが、必ずルールや法律を守って飛ばすようにと教えていただきました。

終わった後も、興味津々でドローンの周りに集まり、口々に質問していました。

授業の様子

大型ドローンが上昇する姿
別ウィンドウで開く
児童のドローン操縦体験1
別ウィンドウで開く
児童のドローン操縦体験2
別ウィンドウで開く

今年度の実施小学校

  • 茨田東小学校 6年生

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市鶴見区役所 市民協働課教育グループ

〒538-8510 大阪市鶴見区横堤5丁目4番19号(鶴見区役所4階)

電話:06-6915-9734

ファックス:06-6913-6235

メール送信フォーム