ページの先頭です
メニューの終端です。

新任地域防災リーダー研修のようす(令和7年10月11日)

2025年10月16日

ページ番号:663314

新任地域防災リーダー研修を実施しました

地域防災リーダーは大規模災害時には、隣接住民の先頭に立って初期消火、救出救護活動を行うリーダーとして、また、平常時には、地域の人たちに防災点検や啓発活動を行い、そしていつ災害が発生しても、それに対応できるように、防災に必要な知識や技術を習得するため淀川消防署と協力し、淀川消防署において約2時間程度、消火や救助について研修を受講していただきました。

訓練参加者・参加人数

令和7年度新任地域防災リーダー、令和5・6年度新任地域防災リーダー研修未受講者:20名

訓練内容

地域防災リーダーの役割について

区役所より、地域における防災リーダーの役割について10分程度の講話を行いました。

講話のようす

消火コース研修

消火コースでは、可搬式ポンプを使った消火研修を行いました。


可搬式ポンプを起動するようす

放水用の水をくみ上げるために可搬式ポンプを起動させます。

可搬式ポンプを起動するようす
放水のようす

的を狙って放水します。水圧が大きいので、しっかりと踏ん張り、2人でホースを支えます。

放水のようす

救助コース研修

救助コースでは、人形を使ってけが人の搬送方法や、毛布を使った搬送方法、ロープ結索の方法、また、バールやジャッキを使用しての救助方法などについて研修を行いました。

搬送のようす

人形をけが人と見立てて、搬送方法を訓練。

搬送研修のようす

毛布を使って、搬送用の担架を作製。

ロープ結索のようす

もやい結びなど、災害時に役立つロープ結索の研修。


バールを使った研修のようす

バールを使ってがれきなどを持ち上げる研修。

バールを使った研修のようす
ジャッキを使った研修のようす

下敷きになった人などを助けるとき、ジャッキを使用して助け出すことを想定した研修。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市淀川区役所 市民協働課

〒532-8501 大阪市淀川区十三東2丁目3番3号(淀川区役所4階)

電話:06-6308-9734

ファックス:06-6885-0535

メール送信フォーム