阿倍野区役所の事務分担
2022年5月6日
ページ番号:353825
阿倍野区役所(職員数161人)
補職 | 職種 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|---|
区長 | 事務職員 | 山田 国広 | ※区シティ・マネージャー及び区担当教育次長を兼ねる |
副区長 | 事務職員 | 佐藤 佐知子 | ※区教育担当部長を兼ねる |
総務課(職員数16人)
補職【グループ】 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
総務課長 | 事務職員 | 髙村 和則 | 1 総務課所管業務の総括 2 区内組織管理業務の総括 3 他の担当の主管に属しない業務 |
総務課長代理 | 事務職員 | 水野 憲太郎 | ・総務課長の補佐 ・連絡調整業務 |
区会計管理者 | 事務職員 | 三上 雅章 | ・区会計管理業務 |
担当係長 【総務グループ】 | 事務職員 | 濱田 俊明 | ・総務担当事務の総括 ・区役所の文書、人事及び給与 ・他の担当の主管に属しない業務 |
担当係長 【総務グループ】 | 事務職員 | 古川 大輔 | ・区役所の予算、決算及び物品 |
担当係長 【総務グループ】 | 事務職員 | 長谷川 雅祥 | ・区選挙管理委員会業務 ・統計調査業務 ・庁舎の維持管理 |
区政企画担当課長 | 事務職員 | 泉 歌奈子 | 1 区政企画担当所管業務の総括 |
担当係長 【区政企画グループ】 | 事務職員 | 石川 晋次 | ・区政企画担当事務の総括 |
担当係長 【区政企画グループ】 | 事務職員 | 山野 彩 | ・区CM関係調整、広聴、市民相談 ・子どもの貧困対策 |
担当係長 【区政企画グループ】 | 事務職員 | 森 英恵 | ・広報、産学官連携 |
市民協働課(職員数28人)
補職【グループ】 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
市民協働課長 | 事務職員 | 松下 卓司 | 1 市民協働課所管業務の総括 2 地域活動協議会関係業務 3 区民センター管理運営関係業務 4 にぎわい創出 5 防災、防犯、交通安全、放置自転車対策関係業務 |
市民協働課長代理 | 事務職員 | 来馬 恵 | ・市民協働課長の補佐 ・地域活動協議会関係業務 ・区民センター管理運営関係業務 ・空き家等対策 ・市街地環境改善 |
市民協働課長代理 | 技術職員(土木) | 本田 浩志 | ・市民協働課長の補佐 ・にぎわい創出 ・防犯、交通安全、放置自転車対策関係業務 ・商業振興 ・花とみどりのまちづくり ・児童遊園業務 ・路上喫煙対策 ・防災関係業務 |
担当係長 【市民協働グループ】 | 事務職員 | 箕輪 慎治 | ・市民協働担当業務の総括 ・地域活動協議会関係業務 ・地域人材育成事業 ・CB、SB関係 |
担当係長 【市民協働グループ】 | 事務職員 | 岡本 明 | ・区民センター管理運営関係業務 ・空き家等対策 ・地域集会施設業務 ・地縁団体許可業務 ・市街地環境改善 ・コミュニティ育成関係業務 |
担当係長 【市民協働グループ】 | 事務職員 | 久保 美希 | ・にぎわい創出 ・商業振興 ・防犯、交通安全、放置自転車対策関係業務 ・花とみどりのまちづくり ・児童遊園業務 ・路上喫煙対策 |
担当係長 【市民協働グループ】 | 事務職員 | 中川 隆央 | ・防災関係業務 ・阪南播磨公園運営管理 |
教育支援担当課長 <教育委員会事務局総務部阿倍野区教育担当課長兼務> | 事務職員 | 筒井 智子 | 1 教育支援担当所管業務の総括 2 区教育委員会業務の総括 |
教育支援担当課長代理(兼) <保健福祉課保健子育て担当課長代理、教育委員会事務局総務部教育政策課阿倍野区教育担当課長代理兼務> | 事務職員 | 近藤 尚美 | ・教育支援担当課長の補佐 ・区教育担当課長の補佐 |
担当係長 <保健福祉課担当係長、教育委員会事務局総務部教育政策課担当係長兼務> 【教育支援グループ】 | 事務職員 | 穴見 潤一 | ・教育支援担当事務の総括 ・区教育委員会業務 ・教育施策(区教育会議、学校協議会等) ・地域社会教育業務(スポーツ推進委員活動等) |
担当係長 <教育委員会事務局総務部教育政策課担当係長兼務> 【教育支援グループ】 | 事務職員 | 土肥 邦正 | ・区教育委員会業務 ・教育施策(学校選択制、人材育成等) ・地域社会教育業務(青少年健全育成支援等) ・人権共生・生涯学習業務 ・戦没者遺族援護 |
窓口サービス課(職員数29人)
補職【グループ】 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
窓口サービス課長 | 事務職員 | 萩 純一郎 | 1 窓口サービス課所管業務の総括 2 課内組織管理の総括 3 戸籍業務 4 住民基本台帳業務 |
窓口サービス課長代理 | 事務職員 | 宮下 裕次郎 | ・窓口サービス課長の補佐 ・窓口業務の改善計画の推進 ・戸籍業務 ・住民基本台帳業務 |
担当係長 【住民登録グループ】 | 事務職員 | 石川 和典 | ・住民登録担当事務の総括 ・業務の計画及び改善 ・就学業務 ・住民基本台帳業務 ・印鑑登録業務 ・全国住基関係業務 |
担当係長 【住民登録グループ】 | 事務職員 | 岡村 有祐 | ・外国人住民登録業務 ・住居表示業務 ・住民基本台帳業務 ・印鑑登録業務 ・全国住基関係業務 |
担当係長 【戸籍グループ】 | 事務職員 | 岡田 稔 | ・戸籍担当事務の総括 ・戸籍相談・戸籍の調査研究 ・戸籍の記載調査業務 |
保険年金担当課長 | 事務職員 | 松本 明美 | 1 保険年金担当所管業務の総括 2 担当内組織管理の総括 3 国民健康保険業務 4 後期高齢者医療制度業務 5 国民年金業務 |
保険年金担当課長代理 | 事務職員 | 今井 進 | ・保険年金担当課長の補佐 ・国民健康保険業務 ・後期高齢者医療制度業務 ・国民年金業務 |
担当係長 【保険管理グループ】 | 事務職員 | 橋本 孝生 | ・保険管理担当事務の総括 ・収納対策関係業務 ・管理担当所管の企画調整業務 ・滞納処分関係業務 ・分納誓約関係業務 |
担当係長 【保険管理グループ】 | 事務職員 | 松原 寿光 | ・資格証明書関係業務 ・管理担当所管の企画調整業務 ・滞納処分関係業務 |
担当係長 【保険年金グループ】 | 事務職員 | 大槻 晴美 | ・保険年金担当事務の総括 ・国民健康保険資格・賦課業務 |
担当係長 【保険年金グループ】 | 事務職員 | 山本 崇弘 | ・国民健康保険給付業務 ・国民年金資格・賦課業務 ・国民年金免除申請業務 |
担当係長 【保険年金グループ】 | 事務職員 | 黒木 信孝 | ・国民健康保険資格・賦課業務 |
保健福祉課(職員数86人)
補職【グループ】 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
保健福祉課長 | 事務職員 | 山中 茂人 | 1 保健福祉課所管業務の総括 2 課内組織管理の総括 |
福祉担当課長代理 | 事務職員 | 中村 直樹 | ・保健福祉課長の補佐 |
担当係長 【福祉グループ】 | 事務職員 | 台場 通幸 | ・福祉担当事務の総括 ・安全安心見守り事業関係 ・地域福祉計画関係業務 ・医療助成関係業務(重障・老人) |
担当係長 【福祉グループ】 | 福祉職員 | 南 さやか | ・高齢者福祉関係業務 ・成年後見制度関係業務 ・生活困窮・総合相談関係業務 |
担当係長 【福祉グループ】 | 事務職員 | 山谷 真紀子 | ・精神保健福祉関係業務 ・特定医療費(指定難病)関係業務 ・被爆者事業関係業務 |
担当係長 【福祉グループ】 | 福祉職員 | 瀧本 真理子 | ・障がい者福祉関係業務 ・障がい者自立支援関係業務 |
担当係長 【福祉グループ】 | 保健師 | 河内 正美 | ・高齢者・障がい者虐待関係業務 ・高齢者福祉関係業務 |
担当係長 【福祉グループ】 | 事務職員 | 柚木崎 賢一 | ・地域福祉関係業務 ・ごみ屋敷に関する業務 |
担当係長 【介護保険グループ】 | 事務職員 | 松倉 香帆里 | ・介護保険担当事務の総括 ・介護保険資格・収納・賦課関係業務 |
担当係長 【介護保険グループ】 | 事務職員 | 本田 昌宏 | ・介護保険給付関係業務 ・介護保険認定関係業務 |
保健子育て担当課長 | 事務職員 | 伊村 和美 | 1 保健子育て担当所管業務の総括 2 地域における各種保健関係業務 3 地域における健康危機管理関係業務 4 子育て支援室関係業務 |
医務主幹(兼) <健康局健康推進部生活習慣病担当医務主幹兼務> | 医師 | 岡田 めぐみ | ・地域における医務及び母子保健業務 |
保健子育て担当課長代理 | 事務職員 | 赤松 浩二 | ・保健子育て担当課長の補佐 ・地域における各種保健関係業務 ・地域における健康危機管理関係業務 |
保健子育て担当課長代理 <市民協働課教育支援担当課長代理、教育委員会事務局総務部教育政策課阿倍野区教育担当課長代理兼務> | 事務職員 | 近藤 尚美 | ・保健子育て担当課長の補佐 ・こどもサポートネット事業 |
保健副主幹兼担当係長 | 保健師 | 邊 千佳 | ・保健師業務の総括 |
担当係長 【地域保健グループ】 | 事務職員 | 春名 正晴 | ・地域保健担当事務の総括 ・健康展に関する業務 ・感染症予防事業業務 ・健康づくり推進会議に関する業務 ・公健法業務 ・健康増進法業務 ・実習生に関する業務 ・医師、看護師等免許業務 |
担当係長 【地域保健グループ】 | 事務職員 | 川本 信子 | ・母子保健事業業務 ・予防接種(BCG)業務 ・衛生統計調査業務 ・医療法業務 ・在宅医療・介護連携業務 |
担当係長 【地域保健グループ】 | 獣医師 | 藤森 良子 | ・地域保健(生活環境)担当事務の総括 ・環境衛生、食品衛生及び公害 ・生活衛生学習会 |
担当係長(兼) <保健副主幹兼務> 【保健活動グループ】 | 保健師 | 邊 千佳 | ・保健師業務の総括 |
担当係長 【保健活動グループ】 | 保健師 | 真鍋 幸子 | ・精神保健福祉関係業務 |
担当係長 【子育て支援グループ】 | 事務職員 | 渡上 幸子 | ・子育て支援関係業務の総括 ・児童手当関係業務 ・医療助成関係業務(こども医療、ひとり親) |
担当係長 【子育て支援グループ】 | 事務職員 | 長谷川 美輪 | ・児童扶養手当関係業務 ・ひとり親家庭支援関係業務 |
担当係長 【子育て支援グループ】 | 事務職員 | 山本 さやか | ・DV施策、児童援護関係業務 ・母子生活支援施設関係業務 |
担当係長 【子育て支援グループ】 | 事務職員 | 上田 一成 | ・保育所関係業務 |
担当係長 【子育て支援グループ】 | 保育士 | 中村 尚子 | ・子育て支援関係業務 ・子ども相談関係業務 |
担当係長(兼) <市民協働課担当係長、教育委員会事務局総務部教育政策課担当係長兼務> 【子育て支援グループ】 | 事務職員 | 穴見 潤一 | ・こどもサポートネット事業 |
生活支援担当課長 | 事務職員 | 西山 誠 | 1 生活支援担当所管業務の総括 2 担当内組織管理の総括 3 生活保護関係業務 |
生活支援担当課長代理 | 事務職員 | 山田 隆昭 | ・生活支援担当課長の補佐 ・生活保護関係業務 |
担当係長 【生活支援グループ】 | 事務職員 | 三宅 浩司 | ・担当内庶務事務の総括 ・生活保護業務(事務)の総括 |
担当係長 【生活支援グループ】 | 事務職員 | 東 伸幸 | ・生活保護業務(現業)の総括 ・生活保護(査察指導)業務 |
担当係長 【生活支援グループ】 | 事務職員 | 木口 恵 | ・生活保護(査察指導)業務 |
担当係長 【生活支援グループ】 | 事務職員 | 吉川 昌也 | ・生活保護(査察指導)業務 |
担当係長 【生活支援グループ】 | 事務職員 | 松本 佳紀 | ・生活保護(査察指導)業務 |
担当係長 【生活支援グループ】 | 事務職員 | 須佐美 隆司 | ・生活保護(受付面接)業務 |
担当係長 【生活支援グループ】 | 事務職員 | 成見 喜代子 | ・自立支援関係業務 ・民生委員・児童委員業務 ・行旅死亡人業務 |
担当係長 【生活支援グループ】 | 事務職員 | 立脇 裕二 | ・生活保護(適正化)業務 |
注釈
職員数
令和4年5月1日現在のものです。
区役所の職員数には区長、副区長を含んでいます。
区役所の職員数には区長、副区長を含んでいます。
補職
所属長は、必要に応じ、各「課」が担う事務を処理する単位として、担当の所属員で構成される「グループ」を置くことができることとしています。グループに所属する担当係長の補職欄には【】(括弧)書きでグループ名を記載しています。
他の兼職を後部に記載し、兼務職には(兼)と記載しています。
他の兼職を後部に記載し、兼務職には(兼)と記載しています。
氏名
ホームページを利用しやすくするため、JIS規格の文字コード表にない外字は近い文字で代用しています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市阿倍野区役所 総務課総務グループ
〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)
電話:06-6622-9625
ファックス:06-6621-1412