令和4年度第1回路上喫煙対策検討会議事概要
2024年12月16日
ページ番号:568309

開催内容
- 日時
令和4年5月31日(火曜日)19時00分~20時30分 - 場所
阿倍野区役所内会議室 - 報告
阿倍野区路上喫煙対策検討会開催要綱について
令和3年度第1回検討会における検討項目について - 議題
喫煙所について - 意見要旨
西側については阿倍野歩道橋の南西角を候補地とし、課題解決の方法を検討しながら、必要な手続きを進めていく。東側については、課題解決の方法を検討し、今後更に議論を重ねる。全市域での路上喫煙禁止については委員全員が賛成(ただし課題もある)

議事概要
- 区長あいさつ 本検討会は魅力ある阿倍野をアピールしつつ、安心安全で快適な生活環境を確保することを目的に、地域住民、商店街、地域の各種団体の代表の方から、路上喫煙対策についてのご意見をお聞きするために開催するもの。これまで天王寺阿倍野路上喫煙禁止地区の指定に向けて平成30年度に集中して開催をし、令和2年2月に禁止地区が指定されて以降は、啓発活動を実施してきた。 また、大阪市路上喫煙対策委員会では、禁止地区に伴い、マナーを守った喫煙のための場所の確保も必要との提言が出され、喫煙者を喫煙所へ誘導することも必要であり、あべのターミナルエリアでの新たな喫煙所の設置に向けて、前回の検討会では具体的な適地についてのご提案、そのための課題など様々なご意見をいただいた。
一方で、2025年大阪関西万博に向けて松井市長から全市域での路上喫煙禁止及び分煙環境を整えるための喫煙所の整備が必要との方針が出された。ただ、現時点では具体的な道筋が示されていない。 今後の路上喫煙対策のあり方について委員のみなさまのご意見をいただきたい。 - 配付資料の確認
- 委員の紹介
- 関係局、区役所職員の紹介
- 検討会の公開について事務局より説明
本検討会は、別紙1の要綱第4条第3項の規定により原則公開。
今回の議題は個人情報など特に非公開情報がないため公開して行う。
(髙岡座長)
本日の傍聴4名で報告。 - 報告事項:路上喫煙検討会開催要綱改正について
(事務局)
阿倍野区路上喫煙対策検討会開催要綱を令和4年5月18日に改正。
阿倍野商店会連盟の和田一義会長を新たに当検討会の委員に指名。 - 報告事項:令和3年度第1回検討会検討項目について
(事務局)
どの月もあべのルシアスからあべのセンタービルまでの間とあべのハルカスのエリアにおいて路上喫煙の処分件数が多い状況。
公園への設置については、多くの子どもたちが遊ぶ目的である公園に喫煙所を設置するためには、喫煙所の構造のあり方、経費、禁止エリアとの関わりなど検討する課題が多くあると認識しており、設置は難しい。
歩道橋上の設置については、倒壊、落下、剥離などにより通行者や道路に影響を及ぼさないよう、相当程度の雨風にも耐えうる堅固なものであることや受動喫煙の対策や橋上からの吸い殻の投下を防止するためにも高い壁が必要。しかし歩道橋には、アンカーを設置するなど原則認めていないとのことであり、設置は難しい。
啓発が大事だが目につかないとのご意見もあったことから新たな啓発方法として、啓発幕を令和4年5月から禁止区域内の道路照明灯に設置。
⇒質問、ご意見なし
- 議題:喫煙所について【西側候補地】(阿倍野歩道橋下南西角 1についてのご意見)
(事務局)
前回令和3年10月に開催した検討会において、喫煙所については一定必要であるというご意見をいただき、その前提の中で主にいただいていたご意見として、東西の2か所に喫煙所があれば望ましい。西側は適地が少ないが1の南西の歩道橋下がふ さわしい、東側は3の近鉄阿部野橋駅が良いのではといったご意見もあった。
区役所としても、西側1については、現在、歩道橋下の南西部分にホームレス対策としてフェンスで囲っているデッドスペースがあることから南西の歩道橋下で検討を進めたい。
(乾委員)
前からこの場所がよいと伝えていた。吸う人の権利もあるので、賛成。
気兼ねなく吸える場所ということからも高架下が良い。
(岸本委員)
他に候補地がないということで選ばれたように思うが、歩道が狭くなっており、自転車の往来が多く、接触事故が起きないか心配している。
この場所に作られるなら、歩行者や歩道橋の上を歩かれる方も多いので、副流煙の影響にも配慮したものにしてほしい。
宝くじ売り場など、後背地で商売をされている方の営業への影響が懸念されるので、理解を得ることも必要。
(辰嵐委員)
路上喫煙に係る処分状況の分布図を付けていただいたので対策の必要性(優先度合)がよく分かった。
地元でもあり、よく理解できる。この道を避けて通るような(別の)道も考えられる。ここしかないと思われる。
東エリアに関しても同様の状況かと思う。
まずは、このエリアで進めていただくことに賛成する。今後は、阿倍野筋の南の方への検討もお願いしたい。
(沼波委員)
よいと思う。屋根付き箱型がよいと前回申し上げたが、これから暑くなると、屋根付きでは空調設備が必要となりコストもかかる。
山口県のこのような形のものが良いと思う。(参考となる事例を手持ち資料で提示しながらご説明)
歩道橋の上で立ち止まるようなこともないから、影響も少ないと思う。
(和田委員)
大阪の禁煙エリア内に喫煙可能スペースがどのくらいあるのか、このエリアが足りないから処分者が出ているのか。
我々は阿倍野筋1丁目東商店会に属しているが、表通りはきれいであるが、エリアに入っていない裏の巴通り商店会や私有地、あべの筋を東へ入った阿倍野筋二丁目のたばこ屋の前にある三角地などは、喫煙者がひどい。三角地にはプランターを設置しているが、プランター内にポイ捨てされ困っている。こういう場所も一度検討していただきたい。
1は、かつて違法駐輪されていた場所であり、それを防止するためフェンスで囲われたが、ほったらかしにされて、固定資産税の一番高い場所なのにドロドロになっている(大変汚い)。それなら、喫煙所を設置して、きれいにしていただければよい。
岸本さんから、宝くじ売り場の営業への悪影響だといったご意見は出たが、他の宝くじ売り場もアポロやハルカスにもあり、営業時間等も勘案すると許容の範囲ではないか。1は賛成。
(高岡座長)
現地を確認したが、現状、フェンスの内側に苔がついていたり、不衛生な印象を受ける。煙については、岸本さんや沼波さんのお考えをセットしていただければよい。自転車や歩行者が多い、歩行者の副流煙の心配は理解できる。対策は考えていってほしい。
(事務局)
それぞれの背景、立場の中のご意見をいただき、懸案についても顕在化してきた。
いただいた課題等の整理をしながら検討していけるように考えていかないといけないと思う。
今後全市の動きも出てくる部分もあると思う。
(高岡座長)
ご心配いただく部分はあるが、西側は1が候補地として間違いないですね。
課題を解消いただく検討をしていただいて、改めて提示していって西側については進めていっていただきたい。
(沼波委員)
区役所で調査済みだと思うが、1の地面下(地下道等)の状況は大丈夫か?
(事務局)
既に地下道や水道管、消火栓等は確認している。今後検討を進める。
(髙岡座長)
西側は何とか前向きに考えていっていただきたい。 - 議題:喫煙所について【東側候補地】(阿倍野歩道橋下南西角 2、3についてのご意見)
(事務局)
南東の歩道橋下2、ここは、先ほどの南西部分の対岸にあたる場所で、再開発により歩道の整備が行われており、現在、樹木を植えて管理している。その歩道橋下からもう少し東側、3近鉄阿部野橋駅までの間で適地を探し検討を進めたい。
(和田委員)
ハルカス北西角の2は近鉄不動産が、ハルカスの環境アセスメント対策として植栽を設置し、大切に維持管理している。それをかわしてこの場所に作らないといけなくなり、維持管理上も好ましくない。
人の通行量がほとんどない場所であり、この場所は一等地であり、もっとにぎわいづくりなどに活用すべき。
3は、通行量や広いスペースがあるという意味では賛成だ。ただし、目立つ部分なので、天王寺側にある喫煙所のようにネットフェンスで囲うものでなく、デザイン性に優れた見栄えの良いものを作っていただいたらよいと思う。
条件としては、きれいな見栄えのする喫煙所を希望する。
(沼波委員)
2も人が少ないのならいいかなと思ったのだが、1と近い場所にもあるし、JRの東口からの人の流れがある3の方が良いように思う。
(辰嵐委員)
2はデッキ下で自分も通ったことはない場所である。歩行者も少ないが喫煙者は喫煙所を探してでも行くと思う。
3は人どおりが多いので、ここに設置する場合は、副流煙の問題は懸念する。構造等配慮をいただければと思う。
(岸本委員)
3は、歩道は広いが人通りが多く、横断歩道を渡る方が信号待ちで滞留されるところ。副流煙の影響が気になる。構造、デザインなど配慮が必要。
2は、辰嵐委員のおっしゃるように、喫煙者は「探してでも行く」という意識なのかもしれない。人通りが少なくて迷惑のかからない2が良いのか、利便性の3が良いのかはよくわからない。
(乾委員)
2は、一等地であり、もったいない場所。ハルカスなどに考えていただいて、人の回遊性を生むようなものの工夫を逆に期待したい。
3は、新宿ごちそうビル前にある東屋のような形で設置できないか。
3は人も集まるところ。
(高岡座長)
2の植栽をハルカスが維持管理していることを考えると行政側としても課題があるのではないか。
全体としては3の方が望ましいというご意見かと思うが、形の問題や信号待ちの人の滞留、附属小学校の児童・生徒も多い場所なので、副流煙の対策は必要かと思う。
適地がどちらかは決め難いが、3の方が望ましいとのご意見が多かったと思う。
引き続き、本日の意見を参考にしていただき、事務局で検討をいただきたい。
和田委員が最初に指摘されていた、エリア外へも対応できるよう、禁止地区を拡大し、喫煙所を増やす等の検討をお願いしたい。
(事務局)
構造的な問題点もあると思う。
今後検討し、共有、相談していきたい。 - 議題:【その他】(全市域での路上喫煙禁止についてほか)
(環境局)
2025年1月をめどに実施できるよう取り組んでいく。
喫煙所の整備、どこに必要なのか等検討の必要がある。
過料徴収、指導員、課題等が多くある。
今後の進め方としては、新たに禁止地区に指定する堂島公園の一部について答申をいただいてから全市域の諮問を行い、委員会で審議を進める。
(和田委員)
受動喫煙対策として、店舗内も禁煙となった。小規模店舗は喫煙可能だが、未成年者の入店を認められない制限がある。
この施策は、最初、路上へのポイ捨てを減らすという観点から環境局が始めたものであったと思う。
全市域禁煙については賛成する。しかし、喫煙所の確保は難しいと感じる。
また、禁止エリアは道路に限られるのだろうが、巴通り商店会の裏などの私有地は、対象とならず、空家ということもあいまって汚くなっている。このような問題も考えていただきたい。
(辰嵐委員)
エリアの外に行けば喫煙してもいいという認識が働く。エリアを一歩離れると喫煙、ポイ捨てが増える。全市的に禁煙になるのが望ましい。ボックス型の喫煙所で、たばこ購入を条件に使用できるなどの工夫をしながら、JTさんともコラボして、目立ちにくいような喫煙所が設置されることを期待している。
(沼波委員)
大きな方向性として全市禁煙となるのはやむを得ないが、たばこも悪いことばかりではない。
たばこの6割くらいが税金であり、非喫煙者に迷惑をかけないような喫煙所の設置に期待したい。
(岸本委員)
時代の流れであり、全市禁煙となるのはやむを得ない。
喫煙者がマナーを守れるような喫煙所が設置されることを望む。
(乾委員)
自動車からポイ捨てされる方もいる。喫煙者のマナーも重要である。啓発も併せて行う必要がある。
(沼波委員)
喫煙所の設置・維持管理はどこからのお金が使われるのか。たばこ税は充当されるのか。管理費等負担にならない方が良い。
(高岡座長)
そのあたりも含め検討いただきたい。行政で全部だしていただけたら一番良い。
本日の意見を参考にしていただき今後の路上喫煙対策を進めていただきたい。
(副区長)
全市禁煙という流れもある中で喫煙者と共存について難しい問題と感じている。
エスケープゾーンを確保でき、吸う人、吸わない人が気持ちよく過ごしていけるように検討してまいりたい。
(区長)
議論しにくいテーマでもあるなか、真摯にご意見いただきありがたい。
マナーを守って吸う。また、守るためにも喫煙所が必要とのご意見は一致している。
問題はやはり適地が乏しい中での模索だというところに集約されてきた。
人が多いところに作ると効果的、また、その逆も考えないといけない。
東側の2については、植栽が大きな課題。3についてはデザイン、見栄えも大事だというご意見をいただいた。引き続き検討していきたい。
西側の1については、必要でこの場所しかないという前提で、課題を解消できるものを示していかないといけない。民間とのコラボを含めて、技術的チェックを受けながら、次回に事務局案を示していければと思う。
会議資料
次第(PDF形式, 40.83KB)
会議次第
【資料1】開催要綱(PDF形式, 114.66KB)
開催要綱
【資料1】傍聴要領(PDF形式, 98.95KB)
傍聴要領
【資料2】令和3年度第1回検討会における検討項目について(PDF形式, 650.69KB)
検討項目
【別紙1】路上喫煙処分状況(PDF形式, 773.36KB)
路上喫煙処分状況
【資料3】喫煙所について(PDF形式, 1.65MB)
喫煙所について
【資料4】全市域での路上喫煙禁止について(PDF形式, 20.18KB)
全市域での路上喫煙禁止について
議事概要(PDF形式, 1005.29KB)
議事
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市阿倍野区役所 市民協働課
〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)
電話:06-6622-9787
ファックス:06-6621-1412