ページの先頭です
メニューの終端です。

地域みまもり隊の活動日誌(令和5年度)

2023年9月20日

ページ番号:597612

丸山文化センターでひったくり防止キャンペーンをおこないました。

9月11日(月曜日)丸山文化センターにてひったくり防止キャンペーンを丸山・金塚連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。
阿倍野警察署から特殊詐欺の状況、ひったくり防止カバーの取り付け方を説明し、地域みまもり隊からは自転車盗難防止に向けた二重ロックのお願いと阿倍野区は自転車の事故が多いので自転車マナーとルールを守ってほしいと呼びかけました。

キャンペーン参加者の自転車前かごに、ワイヤー錠と自転車マナーのチラシを配布する区役所職員

ワイヤー錠と自転車マナーのチラシを配布

キャンペーン参加者に配布したチラシを持ち自転車のマナーとルールを守ってほしいと呼びかける区役所職員

自転車マナーを守ってほしいと呼びかけ

キャンペーン参加者の自転車前かごにひったくり防止カバーを配布する様子

ひったくり防止カバーの配布

阿倍野小学校フェスティバルにて防犯・交通安全啓発をおこないました。

9月10日(日曜日)PTA主催の阿倍野小学校フェスティバルが開催され、阿倍野区役所地域みまもり隊は防犯・交通安全啓発をおこないました。
阿倍野小学校創立100周年を記念したフェスティバルは子どもたちによるダンスで開幕。4年ぶりにフードコーナーが復活し、1000人以上が参加。参加者はいろいろなブースを回り、地域みまもり隊ブースでは、防犯標語「いかのおすし」の防犯クイズや交通安全に関するクイズに答えてもらい、事故や事件にあわないよう伝え、啓発物品をガチャで選んでもらいました。

フェスティバル参加の子どもに地域みまもり隊のブースで防犯クイズをする様子

防犯標語「いかのおすし」のクイズに答える

啓発クイズの後、配布する啓発物品を選択するためのガチャをまわす子どもたち

啓発物品を選ぶためのガチャをまわす

地域みまもり隊のブースで交通安全のクイズに答え自転車のルールを学ぶ子どもたち

自転車のルールを学ぶ

地域みまもり隊のブースは行列ができるほど盛況

行列ができるほど盛況

桃ヶ池会館で防災・防犯出前講座をおこないました!

9月8日(金曜日)桃ヶ池会館にて高齢者を対象に、阿倍野区役所防災担当と地域みまもり隊で出前講座をおこないました。防災担当から「防災プランnavi」を活用していただき、日ごろの備えをお願いするよう伝えました。地域みまもり隊からは、依然多く発生している「還付金詐欺」の状況を伝え、さらに全国的に増えている手口「キャッシュカード詐欺盗」を寸劇にて披露しました。実際の手口を見てもらい注意を促し、電話での対応には気をつけるよう伝えました。

会館のホワイトボードにパソコンの画像を映写し、台風の性質について詳しく説明している様子

台風の性質を説明

特殊詐欺について、詐欺の種類について説明している様子

特殊詐欺についての状況説明

区役所職員が犯人、被害者を演じ、全国的に増加しているキャッシュカード詐欺盗の手口を寸劇で披露している様子

キャッシュカード詐欺盗の手口を再現

疑わしい電話は電話を切り、すぐに相談してくださいと伝えている様子

疑わしい電話があれば相談してください!

松虫幼稚園で交通安全教室をおこないました。

9月8日(金曜日)松虫幼稚園にて全園児を対象に、阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。3歳児、45歳児と二部制に分かれ、家を出る時、止まれの標識がある所では必ず止まり右左右の安全確認、信号のルールなどを学びました。あべのんと一緒に3歳児は交通安全ストップ体操、4・5歳児は実際に横断歩道を歩く練習をおこないました。

園児の前で信号の模型を使って信号のルールを説明している警察官と区役所職員

信号のルール説明

あべのんと一緒に3歳児が交通安全ストップ体操をしている様子

交通安全ストップ体操

4歳5歳児全員で右左右の安全確認の練習をしている様子

左右の安全確認

横断歩道の絵図で横断歩道を渡る時の注意点を動きを使って説明している様子

横断歩道を渡る時の注意点

あべのんが舞台裏から登場し、喜ぶ園児たち

あべのんが登場してくる場面

4歳5歳児が横断歩道を渡る練習をしている様子

横断歩道を渡る練習

あべの幼稚園で交通安全教室をおこないました。

9月6日(水曜日)あべの幼稚園にて45歳児を対象に、阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。4歳児と5歳児の2回に分け、道路では飛び出さない、止まれの標識では必ず止まる、信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明したのち、あべのんといっしょに実際に横断歩道を歩く練習をおこないました。あべのんとの記念撮影もおこない、楽しく交通安全を学びました。

4歳児を前に、警察官と区役所職員が自己紹介

最初に4歳児を対象に交通安全教室

園児に色のついていない信号の模型を見せ、信号の色を覚えていますかと聞く警察官

信号の色をおぼえていますか

警察官が安全確認を説明しホールに敷いた横断歩道のシートをわたる園児

横断歩道のわたり方を説明

横断歩道を渡ろうとする園児にダンボールで作った車に乗った区役所職員とアイコンタクト

車が来たら運転手とアイコンタクト

長楽保育園で交通安全教室をおこないました。

9月5日(火曜日)長楽保育園にて45歳児を対象に、阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。道路では飛び出さない、止まれの標識、信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明したのち、あべのんといっしょに実際に横断歩道を歩く練習をおこないました。あべのんとの記念撮影は3歳児もおこない、楽しく交通安全を学びました。

4・5歳児の園児の前で警察官と区役所職員が右・左・右と安全確認

左右の安全確認を

園児たちに黒い袋の中身を見せ、空っぽなのを確認させる警察官

空っぽの黒い袋の中から

空っぽの黒い袋の中から出てきた止まれの標識を園児に見せる警察官

止まれの標識がでてきました

多目的ホールの壁に横断歩道の絵図を貼り、園児に渡り方を説明する警察官と区役所職員

横断歩道のわたり方を説明

園児は二人一組で横断歩道のシートをわたって、その先で待っている、あべのんとハイタッチ

横断歩道をわたって、あべのんとタッチ

長池小学校校庭キャンプで出前講座(防災・防犯)をおこないました!

8月26日(土曜日)長池小学校(6年生)の校庭キャンプで阿倍野区役所防災担当と地域みまもり隊で出前講座をおこないました。
防災では、災害で負傷した人を簡易担架で運ぶ体験や、地震があった時、上から物が落ちてきた時にとる「ダンゴムシのポーズ」をおこなってもらいました。
また地域みまもり隊からは、自転車に乗る時のルールやマナーについての話と動画を視聴。不審者に不意に腕をつかまれた時の対応方法、不審者から逃げ切るための「ランドセルリレー」をおこないました。これは登下校時に追いかけられた時に逃げ切れるようにするための練習です。ランドセルの代わりに約5リットルの水をいれた災害時に利用できる給水袋を背負い、10人一組のチームに分かれ、大人チーム(不審者を想定)に負けないように講堂を走ってもらいました。「不審者には近づかない」「つかまってしまった時は逃げるために何でもする」など実際に身体を使っての体験をおこないました。

児童が防災用簡易担架で負傷者を運んでいる様子

簡易担架で負傷者を運ぶ児童たち

地震を想定し、頭を抱え体を丸めて落下物から身を守るポーズをとる様子

地震が起ったらまず頭を守るダンゴムシのポーズ

自転車のルール、マナーについて動画を交え説明している様子

自転車のルール、マナーについて

不審者から逃げ切るための荷物を背負って走っている様子

逃げきる体験(ランドセルリレー)

防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は、825日(金曜日)区役所庁舎裏にて防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。
キャンペーンでは、カバー取りつけ前に地域みまもり隊から参加者へお願いと注意喚起。見守り活動へのご協力と自転車の盗難防止に対するツーロックの啓発、自転車の事故減少に向け自転車のルールやマナーを守ってほしいとの呼びかけ、還付金詐欺など特殊詐欺への注意喚起をしたのち、ひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。

キャンペーン開始前に、参加者の自転車前かごに啓発物品を配布

キャンペーン開始前に啓発物品を配布

キャンペーン開始前に配布された自転車マナーのチラシを読む参加者

自転車マナーのチラシを読む参加者

キャンペーン開始にあたり区役所職員から還付期詐欺など注意してと呼びかけ

見守り活動へのご協力をお願い

キャンペーン参加者の自転車前かごにひったくり防止カバーを取りつけている様子

ひったくり防止カバーの取りつけ

文の里幼稚園で交通安全教室をおこないました。

8月25日(金曜日)文の里幼稚園にて4・5歳児を対象に、阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。止まれの標識や信号のルールを説明したのち、あべのんといっしょに実際に横断歩道を渡る練習をしました。マジックでは黒い袋から何がでるのか興味深く袋の中をのぞきこみ、標識がでてきたときには不思議そうな顔をしていた子どもたちでした。

園児たちに手品の袋の中を見せ、標識が入っているはずなのに中身が空なのを確認している様子

マジックで袋の中をのぞいている子どもたち

真っ黒の信号を園児たちに見せて、信号の上の色をたずね確認している様子

信号ルールの説明

横断歩道のシートを2枚敷き、二組に分かれてアドバイスを聞きながら渡る練習をする園児たち

横断歩道をわたる練習

横断歩道をわたった先に待っている、あべのんとハイタッチをする園児

横断歩道をわたりきってあべのんとハイタッチ

ときわ学童松崎クラブで出前講座をおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は、824日(木曜日)ときわ学童松崎クラブで防犯教室をおこないました。
1年生~6年生37人が参加し、児童にパワーポイントで「知らない人についていかない」「見た目で判断しない」などと伝え、児童二人に声かけ事案の体験をしてもらいました。「本当に怖い目にあった時は意外と声をだせないので、防犯ブザーは大事」と防犯ブザーの必要性も伝えました。最後に阿倍野区は自転車事故が多いので、絶対に飛び出さない、ルールとマナーを守って自転車に乗ってほしいとお願いしました。

会場のスクリーンにパソコンの画像を映写し、子どもたちに防犯について説明する

パソコン画像を映写して説明

パソコンの画像を映写した防犯クイズに答える子どもたち

防犯クイズに答える児童

区役所職員が扮した不審者への対応を体験する児童

不審者への対応を体験する

参加した子どもたちに自転車のルールとマナーを守ってほしいとお願いする区役所職員

自転車のルールとマナーを守ってほしい

路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。

路上喫煙禁止区域に指定されている阿倍野ターミナル周辺で、禁止区域の周知と周辺の清掃活動をおこないました。8月23日(水曜日)16時半から阿倍野ターミナル西側を啓発班と清掃班に分かれて、日本たばこ産業株式会社大阪第4支店からの参加者2名とともに啓発活動をおこないました。

阿倍野ターミナル西側の歩道で、路上喫煙禁止区域を周知する啓発ティッシュを配布する区役所職員

啓発ティッシュを配布して周知

Q`sモール前をJT職員と区役所職員で清掃する様子

Q`sモール前をJT職員と清掃

あべのベルタ前で通行人に啓発ティッシュを配布して周知する区役所職員

あべのベルタ前で啓発

啓発活動終了後集合して来月の予定を確認

来月もよろしくお願いします

西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。

8月17日(木曜日)、午前中に西田辺駅周辺、昭和町駅周辺の放置自転車等啓発を区役所職員でおこないました。自転車をご利用の皆さま、自転車は、駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。

西田辺駅周辺の放置自転車等啓発の準備をする区役所職員

西田辺駅周辺で啓発

西田辺駅周辺の歩道上に放置されている自転車に啓発札を付けている区役所職員

放置自転車にエフ付け

放置自転車等啓発で昭和町駅周辺に向かう区役所職員

放置自転車等啓発で昭和町駅周辺へ

昭和町駅周辺の自転車駐輪場付近に放置されている自転車に啓発札をつける区役所職員

駐輪場近辺の放置自転車にエフ付け

文の里会館でひったくり防止キャンペーンをおこないました。

8月14日(月曜日)文の里会館にてひったくり防止キャンペーンを文の里連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。阿倍野警察署から多発している特殊詐欺の話やひったくりカバーの中に必ず鞄を入れ被害に遭わないようお願いしカバーの取り付け説明をしました。続いて地域みまもり隊からワイヤー錠と啓発物品を配付し、自転車盗難防止に向けた二重ロックの呼びかけと自転車のルールやマナーを守ってほしいと呼びかけました。

キャンペーン参加者の自転車前かごにワイヤー錠など啓発物品を配布している様子

ワイヤー錠など啓発物品を配布

文の里連合の防犯支部長があいさつしている様子

文の里連合防犯支部長のあいさつ

キャンペーン参加者の前で、ひったくり防止カバーの取り付け方を説明している警察官

カバーの取り付け方の説明

阿倍野区役所からキャンペーン参加者に自転車のルールやマナーを守って下さいとお願い

自転車ルールやマナーを守って

にしたなべ太陽保育園で交通安全教室をおこないました。

8月10日(木曜日)にしたなべ太陽保育園にて4・5歳児を対象に、阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。止まれの標識、信号の説明をしたのちあべのんといっしょに実際に横断歩道を歩く練習と交通安全ストップ体操をおこないました。こどもたちはあべのんが登場すると「あべのん何処からきたの?あべのんかわいい~」とテンションがあがっていました。0・1・2・3歳児は、あべのんと記念撮影のみおこないました。

横断歩道をわたる前に安全確認の為こどもたちと一緒に右・左・右の動きの練習をしている様子。

右・左・右と安全確認

こどもたちに歩行者信号の上下の色当ててもらい信号のルールを説明している様子。

信号のルール説明

信号のある横断歩道を渡る練習をしている様子

横断歩道を渡る練習

あべのんと一緒に交通安全ストップ体操をしている様子

交通安全ストップ体操

宙音つばさ保育園で交通安全教室をおこないました。

8月9日(水曜日)宙音つばさ保育園にて5歳児を対象に、阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。止まれの標識、信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明したのち、あべのんといっしょに実際に横断歩道を歩く練習をおこないました。あべのんと記念撮影もおこない、楽しそうな子どもたちの笑顔でした。

5歳児を対象にした交通安全教室開始にあたり、あいさつする阿倍野警察署と区役所職員

5歳児を対象に交通安全教室

子ども達に信号の模型を見せ、歩行者信号の赤は上下どっちだったと尋ねる

歩行者信号の赤は上下どっち?

子どもが横断歩道をわたる前に右左を見て安全確認を促す警察官

左右の安全確認を

横断歩道の先で待っているあべのんと安全に渡ったあとハイタッチをする子どもたち

横断歩道をわたって、あべのんとハイタッチ

アベノキッズサマープロジェクトで防犯・交通安全啓発をおこないました。

8月8日(火曜日)夏休み小学生向け参加型学習イベント、アベノキッズサマープロジェクトが阿倍野区役所を中心に開催されました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、2階のスペースを使って防犯・交通安全啓発をおこないました。また、サイカパーキング様にも協力していただき、自転車シミュレーターや交通安全クイズ「タッチくん」などおこない、時間待ちや教室終わりの子どもたちが参加してくれました。防犯・交通安全啓発には何回もクイズにチャレンジする子どもたちの姿もあり盛況でした。

アベノキッズサマープロジェクトで2階大会議室前に防犯・交通安全啓発のブースを構え、開始を待つ子どもたち

防犯・交通安全啓発ブース

クイズで歩行者信号の色の並びを答える小学生

歩行者信号の並びは?

交通安全クイズとクイズ後に啓発物品を決めるガチャをまわす小学生の様子

ガチャをまわして啓発物品

防犯・交通安全啓発ブースは行列ができるほど盛況

行列ができるほど盛況

自転車シミュレーターに乗り安全運転を学ぶ小学生

シミュレーターで安全運転を学ぶ

VRをつかって自転車事故を体験する

VRで自転車事故を体験

路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。

路上喫煙禁止区域に指定されている阿倍野ターミナル周辺で、禁止区域の周知と周辺の清掃活動をおこないました。7月26日(水曜日)16時半から阿倍野ターミナル東側を啓発班と清掃班のふたてに分かれて、日本たばこ産業株式会社大阪第4支店からの参加者2名とともに啓発活動をおこないました。

阿倍野筋東側の集合場所で区役所職員とJT職員が合流する

集合場所でJT職員が合流

阿倍野筋東側の商店通りで啓発ティッシュを配布して路上喫煙禁止区域を周知

啓発ティッシュを配布して周知

阿倍野筋東側の路上の吸い殻やごみを清掃する区役所職員とJT職員

阿倍野筋東側をJT職員と清掃

防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は、7月26日(水曜日)区役所庁舎裏にて防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。
キャンペーンでは、地域みまもり隊から、見守り活動へのご協力と自転車の盗難防止に対するツーロックのお願いや自転車マナー啓発、還付金詐欺やキャッシュカード、架空請求詐欺などの手口を伝え特殊詐欺への注意喚起をしたのち、ひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。

阿倍野区役所庁舎裏北側入り口にポスターやのぼりでキャンペーンの宣伝

ひったくり防止キャンペーンを宣伝

キャンペーン参加者の自転車前かごに啓発物品を配布する様子

自転車の前かごに啓発物品を配布

キャンペーン開始にあたり参加者へ区役所職員から特殊詐欺など注意喚起をしている様子

特殊詐欺に気をつけてと呼びかけ

キャンペーン参加者の自転車前かごにひったくり防止カバーを取りつけている様子

ひったくり防止カバーの取りつけ

西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。

7月20日(木曜日)、従来は地域のサイクルサポーターの皆さまとおこなう啓発ですが、酷暑のため区役所職員のみで、午前に西田辺駅周辺、午後は昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。自転車をご利用の皆さま、自転車は駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。

西田辺駅周辺で放置自転車に対する啓発活動をおこなう区役所職員

西田辺駅周辺で啓発

西田辺駅周辺の放置自転車に啓発札をつける区役所職員

放置自転車にエフ付け

昭和町駅周辺の放置自転車に啓発札をつける区役所職員

放置自転車にエフをつけて注意喚起

昭和町駅周辺の駐輪場付近に放置されている自転車に啓発札をつける区役所職員

昭和町駅周辺の駐輪場付近にも放置自転車が

あべの翔学高等学校附属朝陽幼稚園で出前講座をおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は、あべの翔学高等学校附属朝陽幼稚園にて7月14日(金曜日)防犯教室、19日(水曜日)交通安全教室をおこないました。
防犯教室では3・4・5歳児を対象(一部の園児はWebで)に、防犯紙芝居をスクリーンに映写し、防犯標語「いかのおすし」で学んだことをクイズで確認しました。あべのんも参加した防犯クイズでは正解のたびに園児たちの喜ぶ姿見られました。また防犯教室終了後、お迎えに来た保護者に、自転車マナーについて啓発させていただきました。
交通安全教室では、阿倍野警察署と止まれの標識や信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明。3・4歳児はあべのんといっしょに「交通安全ストップ体操」を、5歳児は実際に横断歩道をわたる練習をあべのんといっしょにおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊の紹介ポスターをスクリーンに映写し、園児に説明する

地域みまもり隊の紹介

スクリーンに映写した防犯紙芝居を園児に読み聞かせ

防犯紙芝居をスクリーンに映写

あべのんと一緒に、スクリーンに映写した防犯クイズに答える園児たち

あべのんといっしょに防犯クイズ

防犯教室終了後、園児を迎えに来た保護者に自転車マナーについて啓発している様子

保護者に自転車マナーの啓発

警察官と区役所職員で信号の意味について園児に説明している様子

信号の意味を説明

あべのんと一緒に3・4歳児が交通安全ストップ体操をしている様子

あべのんとストップ体操

あべのんと一緒に園児が横断歩道をわたる練習をしている様子

横断歩道をわたる練習

会場を出ていく園児たちが出口付近のあべのんにハイタッチする様子

あべのんがお見送り

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで防犯キャンペーンをおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署、防犯協会と合同で、7月10日(月曜日)女性被害防止キャンペーン、14日(金曜日)特殊詐欺防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースにておこないました。駅利用者、コンコースを通行する女性を中心に女性被害防止、高齢者への特殊詐欺被害防止の注意喚起として啓発ティッシュとチラシを配布しました。

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースでキャンペーンにあたり阿倍野警察より説明を受けているようす。

キャンペーンにあたって阿倍野警察より説明

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで利用者に啓発物を配布する区役所職員

女性被害にあわないようにと呼びかけ

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースのATMに並んでいる女性に対し女性被害にあわないようにと呼びかけをしているようす。

ATMに並んでいる女性に対し注意喚起

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで利用者にリーフレットとティッシュを配布して注意喚起している様子

リーフレットとティッシュを配布して注意喚起

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで高齢者に特殊詐欺にあわないようにと呼びかける区役所職員

特殊詐欺にあわないようにと呼びかけ

切符購入の高齢者の方に対し特殊詐欺にあわないように気をつけてくださいと注意喚起をしているようす

切符購入の高齢者に注意喚起

常盤公園でひったくり防止キャンペーンをおこないました。

7月11日(火曜日)常盤公園にてひったくり防止キャンペーンを常盤連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。
まずはじめに、地域みまもり隊からワイヤー錠と啓発物品を配布し、自転車盗難防止に向けた二重ロックの呼びかけと自転車のルールやマナーを守ってほしいと呼びかけました。続いて阿倍野警察署からひったくりは減少傾向にあるが油断をしないように、また多発している特殊詐欺の話、カバーの取りつけ方を説明したのち、ひったくり防止カバーの配布をおこないました。

キャンペーン参加者の自転車の前かごに、ワイヤー錠と啓発物品を配布する区役所職員

ワイヤー錠と啓発物品を配布

キャンペーン参加者の自転車前かごに配布した啓発物品の写真

配布した啓発物品

常盤公園でおこなわれたキャンペーン参加者と参加者の自転車を前に、あいさつする常盤防犯協会支部長のあいさつ

常盤防犯協会支部長のあいさつ

キャンペーン参加者に「自転車のルールとマナーを守ってほしい」と呼びかける区役所職員

自転車のルールやマナーを守ってほしい

キャンペーン参加者にひったくり防止カバーの取りつけ方を説明する阿倍野警察署員

カバーの取りつけ方を説明

キャンペーン参加者の自転車前かごにひったく防止カバー配布する様子

ひったくり防止カバーを配布

阪南中学校にて交通安全啓発をおこないました。

7月4日(火曜日)阪南中学校にて交通安全啓発をおこないました。昨年に引き続き、1年生を対象に阿倍野警察署が実施している交通安全指導で、区役所からも自転車マナーについて啓発をさせていただきました。
阿倍野警察署から、事故を起こしたときには、損害賠償請求があった事例も含め、交通ルールを守る重要性について指導。区役所からは、阿倍野区の自転車関連事故の発生率が高いことを伝え、事故を起こさないように自転車に乗る際のルール、マナーについてぜひとも守ってほしいと伝えました。

講堂のスクリーンに交通安全のDVDを映写し1年生が見ている様子

DVDで事故があった事例を紹介

講堂のスクリーンにパソコンの画像を映写し、警察官が自転車の左側走行について説明する

道路上の自転車走行について説明

講堂のスクリーンに区役所が作成した「歩道での自転車マナーを守りましょう」動画を映写して区役所職員が説明

歩道での自転車マナーについて説明

「ゆめまちロードOSAKAあべの」の啓発活動を4年ぶりに開催しました!

「ゆめまちロードOSAKAあべの」は道路の適正利用の促進及びまちの美化をめざして、駐輪対策をはじめとした様々な活動をおこなっています。
7月4日(火曜日)、梅雨の合間の酷暑の中4年ぶりに開催することができました。あべのルシアス前広場に集合し、髙岡座長及び副区長のあいさつ、啓発活動の説明のあと、個別活動場所に移動して放置自転車のエフ付けや啓発ティッシュの配布、道路上のごみ拾い、児童絵画路面シートの清掃をおこないました。

あべのルシアス前広場で啓発物の準備をする建設局職員と区役所職員

啓発物の準備

参加者に「ゆめまちロードOSAKAあべの」のオレンジベストを着用するよう呼びかける

参加者は「ゆめまちロード」のベストを着用

あべのルシアス前広場で参加者に感謝の意をあらわす事務局

「ゆめまちロードOSAKAあべの」へのご参加ありがとうございます

髙岡座長から参加者へ4年ぶりに開催できたことと、酷暑の中参加のお礼をのべる

髙岡座長のあいさつ

阿倍野区役所副区長から参加者へ感謝のご挨拶

阿倍野区役所副区長のあいさつ

セレモニー終了後、個別活動場所移動にあたり参加者は啓発物や掃除用具を受け取る

啓発物や掃除用具を受け取る

歩道上に放置されている自転車に啓発札をつける様子

放置自転車にエフ付け

歩道上のごみを拾う参加者の様子

歩道上のごみ拾い

阿倍野ターミナルで通行人に啓発ティッシュを配布する様子

啓発ティッシュを配布

防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は、6月26日(月曜日)防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、カバー取りつけ前に地域みまもり隊から参加者へお願いと注意喚起。見守り活動へのご協力と自転車の盗難防止に対するツーロックの啓発、自転車の事故減少に向け自転車のルールやマナーを守ってほしいとの呼びかけとヘルメット着用のお願い、還付金詐欺やキャッシュカード詐欺などの注意喚起をしたのち、ひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。

区役所庁舎裏でおこなうキャンペーン開始前に特殊詐欺への注意喚起や自転車のルールやマナーを守ってほしいと区役所職員が呼びかけ

参加者に特殊詐欺など注意喚起

キャンペーン参加者の自転車の前かごにひったくり防止カバーを取りつけている様子

ひったくり防止カバーの取りつけ

キャンペーン開始時間を過ぎて来られた方に、啓発物品を配布し、カバーを取りつける区役所職員

開始時間を過ぎて来られた方にもカバーを取りつけ

阿倍野市民学習センターにて交通安全・防災出前講座をおこないました!

6月19日(月曜日)、22日(木曜日)、23日(金曜日)と3日間、阿倍野市民学習センターにて交通安全・防災出前講座をおこないました。
大阪市在住の外国人の方を対象に例年、阿倍野区役所防災担当による出前講座を実施しており、今回交通安全について一緒に講座をさせていただきました。ゆっくり話すことや、映像の文字のふりがななどに気をつけて対応させていただき、自転車マナーについて、歩道での自転車の走行や、万が一事故にあった時のために自転車保険についてもお話をしました。また防災担当は、災害時の対応について、外国語対応をしている防災プランナビなどを活用してほしいと伝えました。

パソコンの画面をスクリーンに映写し、パワーポイントにて自転車は車道の左側を走行しましょうと区役所職員が伝えている様子

自転車は車道の左側を走行

パソコンの画面をスクリーンに映写し、止まれの標識は必ず止まり、飛び出さないと区役所職員が伝えている様子

「止まれの標識」は必ず止まる

自転車事故の様子を伝えて講座参加者に自転車保険の重要性について区役所職員が伝えている様子

万が一の事故に備え自転車保険に加入を

パソコンの画面をスクリーンに映写し、区役所職員が台風が接近したときの対応について伝えている様子

台風での対応について(防災担当)

阪南小学校にて交通安全教室をおこないました。

6月22日(木曜日)、阪南小学校にて全学年を対象に阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。
阪南小学校の講堂を会場に、1・2年生は道路の歩き方を中心とした説明。3・4・5・6年生には、自転車のルールやマナー、点検の仕方、危険運転などを学んでいただきました。阿倍野警察署から映像で道路の歩き方、標識や信号の説明、横断歩道の渡り方、自転車の点検や乗り方などを説明したあと、各学年から代表児童の実演や、先生の実演もあり、楽しく学べた交通安全教室でした。

講堂で1・2年生を前に、警察官と区役所職員が自己紹介をしている様子

交通安全教室開催のあいさつ

講堂のスクリーンに交通安全DVDを映写して交通ルールを学ぶ1・2年生

映像で交通ルールを学ぶ

講堂の舞台上でスクリーンに映写した映像にあわせて自転車の乗り方を披露する区役所職員と説明する警察官

舞台上で自転車の正しい乗り方を実演

舞台上で自転車の点検の仕方を披露する区役所職員

自転車の点検の仕方

児童の代表2名が違反運転として自転車2台が並んで走っている様子

児童の代表が違反運転を実演

5・6年生の前で、先生が片手に傘を持って自転車を走行し、バランスがとれず、カラーコーンを倒してしまう

傘さし運転でコーンを倒す先生

晴明丘南小学校いきいき教室で出前講座をおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は、6月15日(木曜日)晴明丘南小学校のいきいき教室で防犯教室をおこないました。
児童に、「本当に怖い目にあった時に大声だせる?防犯ブザー持ってる?」と問いかけたところ、「防犯ブザーつぶれてんねん」「あかんやん!」などのやりとりもあり、再度防犯ブザーの必要性も伝えました。今後も引き続き、いきいき教室と連携し「自分の身は自分で守る」「一人で行動しない」ことの大切さを伝えていかなければならないと感じました。

パソコン画像を映写し防犯クイズの問題に手を挙げる児童

防犯クイズに答える児童

パソコン画面をホワイトボードに映写して、防犯について説明する区役所職員

パソコン画面を映写して説明

区役所職員が車に乗って声をかける不審者役を演じ、児童に声かけをおこなって不審者への対応を体験

不審者への対応を体験する

いきいき教室で1・2・3年生20人が参加した防犯教室の様子

1・2・3年生20人が参加

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで防犯キャンペーンをおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、6月9日(金曜日)女性被害防止キャンペーン、15日(木曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースにておこないました。駅利用者に女性被害防止と特殊詐欺被害防止の注意喚起として啓発ティッシュとチラシを配布しました。

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで駅利用者に区役所職員が、女性被害にあわないようにと啓発物品を配布して呼びかける

女性被害にあわないようにと呼びかけ

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで駅利用者に区役所職員が、特殊詐欺に注意してと啓発物品を配布する様子

特殊詐欺に注意してと啓発物品を配布

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで駅利用者に警察官が、リーフレットとティッシュを配布して注意喚起

リーフレットとティッシュを配布して注意喚起

キャンペーンが終了し、参加者に「次回もよろしく」とあいさつする警察官

キャンペーン終了後のあいさつ

晴明丘中央公園でひったくり防止キャンペーンをおこないました!

6月13日(火曜日)晴明丘中央公園にて、ひったくり防止キャンペーンを晴明丘連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。
阿倍野警察署からひったくり防止カバーの取り付け方、特殊詐欺の状況説明がありました。地域みまもり隊からはワイヤー錠と啓発物品を配付し、自転車盗難防止に向けた二重ロックのお願い、また交通ルール、自転車マナー、自転車に乗る際にはヘルメット着用を呼びかけました。

キャンペーン参加者に区役所職員が自転車盗難の注意喚起とヘルメット着用協力のお願いをしている様子

自転車盗難注意喚起とヘルメット着用協力を呼びかける

キャンペーン参加者の自転車前かごに、自転車のワイヤー錠や啓発物品を配布している様子

ワイヤー錠や啓発物品を配布

キャンペーン参加者の前で阿倍野警察署が自転車の前かごに、ひったくり防止カバーの取り付け方を説明している様子

ひったくり防止カバーの取り付け方を説明

晴明丘中央公園に並んだキャンペーン参加者の自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを配布している様子

ひったくり防止カバーを配布

丸山小学校にて交通安全教室をおこないました。

6月7日(水曜日)、丸山小学校にて1・2年生を対象に阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。
当日は、阿倍野中学校職場体験として2名の中学生も参加。講堂を道路上に見立てナイロンシートを活用した歩道に、止まれの標識、信号のある横断歩道、歩道上の障害物を設定し、阿倍野警察署から映像で道路の歩き方、標識や信号の説明をしたのち、2名の中学生が歩き方を実演。1・2年生にポイントでアドバイスを送りながら歩行する練習をおこないました。

2年生を前に、中学生、警察官、区役所職員がならび、それぞれ自己紹介をおこなう

それぞれ自己紹介

スクリーンに映像をうつし道路の歩き方を説明する警察官

映像で道路の歩き方を学ぶ

中学生2名が横断歩道の歩き方を2年生にアドバイスする様子

中学生が歩き方をアドバイス

止まれの標識を守らずに飛び出して、出合い頭の衝突を演じる中学生と区役所職員

止まれの標識を守らず出合い頭の衝突

1年生の歩行練習前に中学生が歩き方の見本を実演している様子

中学生が歩き方を実演

1年生の歩行練習で、歩道にある障害物を避けて車道に出る際、安全確認の重要性を説明する区役所職員

歩き方のアドバイスを送る

高松小学校にて交通安全教室をおこないました。

5月30日(火曜日)、高松小学校にて1・2年生を対象に阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。
当日は、あいにくの天気だったので講堂で実施。あらかじめ講堂での交通安全教室を想定して、ナイロンシートを活用して歩道を作成し、今回初めての使用となりました。 阿倍野警察署から映像で道路の歩き方、標識や信号の説明をしたのち、止まれの標識、信号のある横断歩道、歩道上の障害物を設定し、地域みまもり隊が歩き方を実演。1・2年生にポイントでアドバイスを送りながら歩行する練習をおこないました。

大会議室に歩道に見立てたナイロンシートを敷き横断歩道の模様を入れる作業

歩道シートの作成

自転車横断帯のマークを作成している様子

自転車横断帯のマーク

一年生を前に阿倍野警察署、区役所職員がそれぞれ自己紹介をしている様子

それぞれ自己紹介

区役所職員が警察官の指示通りに左右の安全確認や横断歩道の歩き方を実演する様子

歩き方を実演

止まれの標識では飛び出さず左右の安全を確認する1年生にアドバイスをおこなう警察官

止まれの標識では飛び出さず左右の安全を確認

ナイロンシートを歩道に見立て、1年生に横断歩道の歩き方をアドバイスする区役所職員

信号が青でも左右の安全確認を

防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は、5月26日(金曜日)防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、阿倍野警察署からヘルメットの着用と交通事故防止に向け自転車のルールとマナーを守ってほしいとの呼びかけ。地域みまもり隊からは、見守り活動へのご協力と自転車の盗難防止に対するツーロックの啓発、還付金詐欺など特殊詐欺への注意喚起をしたのち、ひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。

キャンペーン参加者の自転車の前かごに啓発物品を配布する様子

自転車の前かごに啓発物品を配布

キャンペーン参加者に阿倍野警察署から自転車のルールやマナーを守ってほしいと呼びかけ

参加者に自転車マナーなど注意喚起

キャンペーン参加者に区役所職員が特殊詐欺に気を付けてと呼びかける

特殊詐欺に気を付けてと呼びかけ

キャンペーン参加者の自転車前かごにひったくり防止カバーを取り付ける様子

ひったくり防止カバーの取りつけ

路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。

路上喫煙禁止区域に指定されている阿倍野ターミナル周辺で、禁止区域の周知と周辺の清掃活動をおこないました。5月24日(水曜日)16時半から阿倍野ターミナル西側を啓発班と清掃班のふたてに分かれて、日本たばこ産業株式会社大阪第4支店からの参加者2名とともに啓発活動をおこないました。

あべのベルタ前駐輪場の自転車前かごに啓発ティッシュを配布する様子

啓発ティッシュを配布

あべのベルタ前で通行者に啓発ティッシュを配布して周知する様子

啓発ティッシュを配布して周知

阿倍野筋西側の歩道でJT職員と区役所職員が清掃する様子

阿倍野筋西側をJT職員と清掃

朝陽幼稚園で交通安全教室をおこないました。

5月22日(月曜日)朝陽幼稚園にて3・4・5歳児を対象に、阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。
止まれの標識、信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明したのち、あべのんといっしょに3歳児はストップ体操を、4・5歳児は実際に横断歩道を歩く練習をおこないました。最後はあべのんが見送り、子どもたちの笑顔が印象的でした。

子どもたちの前で信号を見せ、阿倍野警察署員と区役所職員が信号の意味を説明する

信号の意味を説明

3歳児があべのんと一緒に交通安全ストップ体操をしている様子

3歳児はストップ体操

交通安全教室を終え、会場の出口で待っているあべのんとハイタッチをする園児の様子

あべのんが見送り

会場に横断歩道のシートをひき、4・5歳児が警察官と区役所職員のアドバイスを聞きながら横断歩道をわたる様子

4・5歳児は横断歩道をわたる練習

園児が横断歩道を渡り終えた先で待っているあべのんとハイタッチ

あべのんとハイタッチ

春の全国交通安全運動期間、様々なキャンペーンを実施!

春の全国交通安全運動が5月11日(木曜日)から20日(土曜日)までおこなわれました。
阿倍野区では11日(木曜日)Hoop前広場で実施した交通事故をなくす運動阿倍野区推進大会をはじめ、12日(金曜日)トラック協会街頭キャンペーン、15日(月曜日)自転車マナーアップキャンペーンを阿倍野交差点で実施。16日(火曜日)交通安全協会役員街頭キャンペーンはHoop前広場、19日(金曜日)阿倍野区身体障害者団体協議会キャンペーンは雨天のため区役所庁舎内でおこないました。交通事故防止のため、交通ルールとマナーを守りましょう。

阿倍野交差点で実施したトラック協会街頭キャンペーンで参加者にあいさつする阿倍野警察交通課長

トラック協会街頭キャンペーンであいさつする交通課長

阿倍野交差点で通行者に啓発物品を配布し交通事故防止を訴える区役所職員と警察官

阿倍野交差点で啓発物品を配布

自転車マナーアップキャンペーンを阿倍野交差点で実施し通行者に啓発物品を配布する区役所職員

自転車マナーアップキャンペーンで啓発物品を配布する

阿倍野交差点の一角で自転車の無料点検をおこなっている様子

自転車無料点検の様子

交通安全協会役員街頭キャンペーンのセレモニーをHoop前広場でおこなう

交通安全協会役員街頭キャンペーンでのセレモニー

近鉄大阪阿部野橋駅構内で駅利用者に区役所職員が啓発物品を配布する

近鉄大阪阿部野橋駅構内で啓発

Hoop前広場で通行者に啓発物品を配布し交通安全を呼びかける区役所職員

Hoop前広場で啓発物品を配布

阿倍野区役所内でおこなった阿倍野区身体障害者団体協議会キャンペーン

阿倍野区役所内で区身協キャンペーン

阿倍野区身体障害者団体協議会キャンペーン開始にあたり、あいさつする市民協働課長

区身協キャンペーンであいさつする市民協働課長

常盤幼稚園PTA総会で交通安全啓発をおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は、5月16日(火曜日)常盤幼稚園PTA総会にて交通安全啓発をおこないました。
総会の冒頭に時間をいただき、自転車のルールとマナーについて資料を交えて説明。阿倍野区は府内の平均よりも自転車事故が多く、ルールとマナーを守ってほしいと訴えました。また、この4月からすべての自転車利用者について、乗車用ヘルメットの着用が努力義務となったことを伝え、子どもはもちろん、大人も安全のために着用してほしいとお願いしました。

PTA総会の冒頭に時間をいただき区役所職員が保護者へ自転車のルールールとマナーを守ってほしいと訴える

PTA総会で交通安全啓発

4月からすべての自転車利用者に乗車用ヘルメットの着用が努力義務となったことを伝える

自転車のルールとマナーを守ってほしいと呼びかけ

阿倍野連合会館にて防犯出前講座を実施しました!

阿倍野区役所地域みまもり隊は、5月13日(土曜日)阿倍野地域活動協議会福祉部会主催でおこなわれている月例の講座にて「防犯出前講座(特殊詐欺)」を実施しました。
あいにくの天気にもかかわらず、多くの方にご参加いただきました。パソコンが作動しないトラブルもありましたが、阿倍野地域で実際にあった詐欺商法などを冒頭に話し、まだまだ予断はゆるされない還付金詐欺のデーターを映像にて、また対処方法を寸劇で見てもらいました。「ATMで還付金は詐欺です!」と強く伝え、何かあったらすぐ相談してください!と中部地域包括支援センターや阿倍野区社会福祉協議会の皆さまも一緒に参加者に訴えかけていました。

講座を始めるにあたり、参加者へ福祉部会長があいさつ

福祉部会長のあいさつ

阿倍野区役所職員が講座の参加者へ阿倍野地域であった詐欺商法を説明する様子

地域であった詐欺商法の説明

スクリーンにパソコンの画面を映写し特殊詐欺について説明する区役所職員

特殊詐欺について映像で説明

区役所職員が犯人と被害者役を演じ、還付金詐欺の手口を寸劇で披露する

犯人からの電話(寸劇)

寸劇の中で区役所職員が演じる被害者がATMに誘導され手続きをしているところに店員役が声掛けをして事件を未然に防ぐ様子

ATM前で声かけ(寸劇)

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで防犯キャンペーンをおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、5月10日(水曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーン、12日(金曜日)女性被害防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースにておこないました。駅利用者に特殊詐欺、女性被害防止の注意喚起として啓発ティッシュとチラシを配布しました。

キャンペーン開始前に阿倍野警察署防犯係が区役所職員へ阿倍野区における特殊詐欺の現状を話す

特殊詐欺被害の現状を話す

駅利用者に阿倍野警察署員が啓発ティッシュを配布して注意喚起

啓発ティッシュを配布

駅利用者に阿倍野区役所職員が啓発物を配布して注意喚起

特殊詐欺に注意してと呼びかけ

駅利用者に女性被害にあわないようにと呼びかける区役所職員

女性被害にあわないようにと呼びかけ

駅利用者にリーフレットと啓発ティッシュを配布し注意喚起する区役所職員

リーフレットとティッシュを配布

交通事故をなくす運動阿倍野区推進大会を実施‼春の全国交通安全運動がスタート!

春の全国交通安全運動が5月11日(木曜日)から20日(土曜日)までおこなわれます。阿倍野区では11日(木曜日)Hoop前広場で、交通事故をなくす運動阿倍野区推進大会を阿倍野警察署、交通安全協会、交通安全指導員、阿倍野区役所など総勢100名を超える参加者のもと開催しました。
大会は交通事故をなくす運動阿倍野区推進本部長の区長、ならびに阿倍野警察署長、交通安全協会副会長のあいさつの後、交通安全宣言を地域振興会交通防犯部長が朗読し、その後街頭啓発を実施。参加者は交通安全のタスキをかけて、通行者に啓発物品を配布し交通事故防止を呼びかけました。

交通事故をなくす運動阿倍野区推進大会の会場、Hoop前広場のステージに横断幕を設置している様子

横断幕を取り付け

大会開催にあたり街頭啓発時に配布する啓発物品の準備をしている阿倍野警察署員と区役所職員

配布する啓発物品を準備

大会参加者はまず受付を済ませて会場に待機している様子

受付を済ませた参加者が続々と

Hoop前広場に100人を超える大会参加者が集まる

100名を超える参加者

大会開催にあたり交通事故をなくす運動阿倍野区推進本部長の区長があいさつする様子

本部長の区長があいさつ

地域振興会交通防犯部長が本部長の区長に交通安全宣言を朗読

地域振興会交通防犯部長が交通安全宣言を朗読

近鉄大阪阿部野橋駅の改札前で警察官、交通安全指導員の配布する啓発物品を受け取る親子連れの写真

啓発物品を受け取る親子連れ

近鉄大阪阿部野橋駅構内で駅利用者に交通安全指導員が啓発物品を配布する様子

駅利用者に啓発物品を配布

街頭啓発終了後タスキを受付に返却する交通安全指導員

街頭啓発終了後タスキを返却

大阪教育大学附属天王寺小学校にて交通安全教室をおこないました。

5月2日(火曜日)、大阪教育大学附属天王寺小学校にて1年生105名を対象に阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。
阿倍野警察署から標識や信号の説明をしたのち、芝生の運動場を道路上に見立て、止まれの標識、信号のある横断歩道、歩道上の障害物、信号のない横断歩道を設定し、地域みまもり隊が歩き方を実演。PTAの方の参加も多く、各ポイントにPTAの方の協力をいただき、それぞれ子どもたちにアドバイスを送りながら歩行する練習をおこないました。

1年生を前に、阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊の紹介をしている様子

阿倍野警察署、地域みまもり隊の紹介

警察署員が区役所職員の持つ「止まれの標識」の説明をする様子

標識の説明をする

信号のある横断歩道の前で区役所職員が子どもに歩き方のアドバイスをしている様子

信号のある横断歩道の歩き方

歩道上に駐車車両を配置しPTAの方が子どもに障害物を避けての歩き方をアドバイスしている様子

歩道上の障害物を避けて通行

今日の交通安全教室の感想を話す1年生

今日の感想を話す1年生

子どもたちを前に阿倍野区役所職員が地域みまもり隊の紹介を含めてあいさつする様子

地域みまもり隊をよろしくお願いします

高松公園でひったくり防止キャンペーンをおこないました!

4月27日(木曜日)高松公園にてひったくり防止キャンペーンを高松連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。時間前から多くの方がお越しになり、開始時間には予定している配付数を上回るほどの人数となっていました。
まず始めに阿倍野警察署からひったくりの犯人の検挙、多発している還付金詐欺の話をされました。また5月11日(木曜日)から20日(土曜日)まで実施される「春の交通安全運動」について、交通ルール、自転車マナー、自転車に乗る人のヘルメット着用の協力を求めていました。地域みまもり隊からはワイヤー錠と啓発物品を配付し、自転車盗難防止に向けた二重ロックの呼びかけをおこないました。

阿倍野警察からひったくの犯人検挙や特殊詐欺被害について話をしている様子

防犯係から阿倍野区の犯罪状況を説明

警察官が交通ルール、自転車マナー、ヘルメット着用の重要性について話をしている様子

春の交通安全運動について説明

区役所職員が歩道での自転車マナーや盗難防止のツーロックについて話をしている様子

自転車マナーや還付金詐欺など注意喚起

キャンペーン参加者にひったくり防止カバーなどの啓発物品を配付している様子

ひったくり防止カバーなど啓発物品を配付

防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は、4月26日(水曜日)防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、見守り活動へのご協力と自転車の盗難防止に対するツーロックの啓発、自転車の事故減少に向け自転車のルールやマナーを守ってほしいとの呼びかけ、還付金詐欺など特殊詐欺への注意喚起をしたのち、ひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。

区役所職員がキャンペーン参加者に自転車マナーなど注意喚起をする様子

参加者に自転車マナーなど注意喚起

キャンペーン参加者の自転車前かごにひったくり防止カバーを取りつける様子

ひったくり防止カバーの取りつけ

キャンペーン終了時間間際に来られた方にもカバーを取りつける様子

カバーを取りつける様子

阿倍野連合会館でひったくり防止キャンペーンをおこないました。

4月21日(金曜日)阿倍野連合会館にてひったくり防止キャンペーンを阿倍野連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。
はじめに阿倍野警察署から最近連続して発生している強盗事件についての状況報告、ひったくり防止カバーの取りつけ方を説明。地域みまもり隊からはワイヤー錠と啓発物品を配布し、自転車盗難防止に向けた二重ロックの呼びかけと自転車マナー、還付金詐欺への注意喚起をおこないました。

阿倍野警察署からキャンペーン参加者にひったくり防止カバーの取りつけ方を説明する様子

阿倍野警察署からカバーの取りつけ説明

キャンペーン参加者に自転車マナーについて注意喚起する区役所職員

自転車マナーについて注意喚起

区役所職員の注意喚起に耳をかたむけるキャンペーン参加者の様子

説明を聞く参加者

キャンペーン参加者の自転車前かごにカバーを配布する様子

カバーなどの啓発物を配布

サイクルサポーターの皆さまと西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。

4月20日(木曜日)、地域のサイクルサポーター(放置自転車等啓発指導員)の皆さまと建設局平野工営所、区役所で、午前は西田辺駅周辺、午後は昭和町駅周辺で放置自転車等啓発をおこないました。
一時期に比べると放置自転車の数は、かなり減少していますが、この日の昭和町駅周辺はサイクルサポーターの方から「今日はいつもと違って多いなあ」と放置自転車が少し目立ちました。自転車をご利用の皆さま、自転車は駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。

西田辺駅周辺で放置自転車等啓発をおこなうサイクルサポーターの方々と区役所職員

西田辺駅周辺で啓発

昭和町駅周辺の集合場所でサイクルサポーターの方々に「今年度もよろしく」と挨拶する様子

新年度最初の啓発活動でのあいさつ

昭和町駅周辺の放置自転車にサイクルサポーターが注意喚起として絵札をつける様子

放置自転車に絵札をつけて注意喚起

鶴ヶ丘幼稚園で出前講座をおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は、鶴ヶ丘幼稚園にて4月17日(月曜日)交通安全教室、18日(火曜日)防犯教室をおこないました。
交通安全教室では3・4・5歳児を対象に、阿倍野警察署と止まれの標識や信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明。あべのんといっしょに3歳児はストップ体操を、4・5歳児は実際に横断歩道を歩く練習をおこないました。
防犯教室では、4・5歳児を対象に防犯紙芝居をスクリーンに映写し、防犯標語「いかのおすし」で学んだことをクイズで確認しました。あべのんも参加した防犯クイズでは正解のたびに園児たちの喜ぶ姿が見られました。

阿倍野警察署員が止まれの標識をかざし園児に説明する

止まれの標識の意味を説明

阿倍野区役所職員と警察官が園児といっしょに交通安全ストップ体操をおこなう様子

3歳児はストップ体操

会場に横断歩道のシートをひいて園児に横断歩道のわたり方を説明する様子

横断歩道をわたる練習

スクリーンに防犯紙芝居を映写し区役所職員が説明する様子

防犯紙芝居をスクリーンに映写

防犯クイズに参加する、あべのんが会場入り口から登場する様子

あべのん登場

スクリーンに映写した防犯クイズを、あべのんといっしょにおこなう様子

あべのんといっしょに防犯クイズ

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで防犯キャンペーンをおこないました

阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署・阿倍野区防犯協会と合同で、4月13日(木曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースにておこないました。駅利用者に増加傾向にある特殊詐欺の注意喚起として啓発ティッシュとチラシを配布しながら啓発活動を実施しました。

阿倍野区役所・阿倍野警察・阿倍野区防犯協会と合同でこれから取り組む啓発内容を説明する

啓発内容の説明

駅利用者へ特殊詐欺被害状況を説明し注意喚起している様子

駅利用者へ注意喚起

近鉄阿部野橋駅で特殊詐欺啓発物品を駅利用者に配布している様子

近鉄大阪阿部野橋駅で啓発物品を配布

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市阿倍野区役所市民協働課
住所: 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)
電話: 06-6622-9789 ファックス: 06-6621-1412