地域みまもり隊の活動日誌(令和6年度)
2025年3月12日
ページ番号:624943

区役所玄関ロビーにて防犯啓発をおこないました。
毎月11日前後は、安全安心まちづくりの日として庁舎内での防犯啓発をおこなっています。
3月10日(月曜日)、阿倍野区役所地域みまもり隊は区役所玄関ロビーにて防犯啓発をおこないました。利用者の方に啓発物品を配付し特殊詐欺の電話に気をつけてくださいと注意喚起しました。

特殊詐欺に注意してと呼びかけ
啓発物品を配付して注意喚起
玄関ロビーで啓発

あべの防災フェアで防犯・交通安全啓発をおこないました。
3月9日(日曜日)、阿倍野区役所で開催された「2025あべの防災フェア」で、阿倍野区役所地域みまもり隊は防犯・交通安全の啓発と青パトの展示をおこないました。
区役所玄関前にはミニ消防車、大阪府警災害派遣隊や自衛隊車両、青バイなどが並び、地域みまもり隊もブースを設置し、青パトには子ども達が体験乗車。防犯標語「いかのおすし」のクイズや交通安全のクイズを実施して啓発し、ガチャで啓発物品を選んでもらいました。
信号機のクイズ
自転車のルールを学ぶ
啓発物品を選ぶガチャをまわす

啓発物品を配付
青パト乗車体験

災害救助車両に乗車
青バイ乗車体験
青パトと防災あべのん
地域みまもり隊のブースに行列

「ゆめまちロードOSAKAあべの」の啓発活動をおこないました。
「ゆめまちロードOSAKAあべの」は、道路の適正利用の促進及びまちの美化をめざして、駐輪対策をはじめとした様々な活動をおこなっています。
3月6日(木曜日)、あべのルシアス前広場に集合し、御喜田座長及び副区長からのあいさつ、啓発活動の説明のあと、個別活動場所に移動して放置自転車のエフ付けや啓発ティッシュの配付、道路上のごみ拾い、児童絵画路面シートの清掃をおこないました。
ルシアス前に集まった参加者
御喜田座長のあいさつ

路面シートを清掃

啓発と清掃
歩道上のごみ拾い

放置自転車に啓発札を取り付け

常盤西会館で防犯出前講座をおこないました。
3月5日(水曜日)常盤西会館で防犯出前講座をおこないました。
出前講座では、特殊詐欺の状況を中心に説明し、還付金詐欺の実例を寸劇でみていただきました。参加されていた方にもアポ電がかかっているようで、留守番電話にするか自動通話録音機をご活用いただくようお願いしました。また、この話を多くに人に伝えていただき被害を少なくできるよう強く訴えました。
出前講座(特殊詐欺)をおこなう
パワーポイントで詐欺の手口を説明
区役所職員に扮した犯人から電話
ATMで還付金の手続きを
自分は大丈夫と思わないで

防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、2月26日(水曜日)防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、見守り活動へのご協力と自転車の盗難防止に対して少しの時間でも必ず鍵かけを、ツーロックが有効。阿倍野区は自転車の事故が多く、ヘルメットの着用やスマートホンを使用しながらの「ながら運転」での罰則強化など自転車のルールが厳しくなっており、マナーやルールを守って事故を防いでほしいと呼びかけ。区役所職員を騙る還付金詐欺やオレオレ詐欺も増加、警察官を名乗っての詐欺や海外からの着信など特殊詐欺への注意喚起のあと、ひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。

見守り活動へのご協力願いや特殊詐欺への注意喚起

説明を聞くキャンペーン参加者

サイクルサポーターの皆さまと西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
2月20日(木曜日)、地域のサイクルサポーター(放置自転車等啓発指導員)の皆さまと建設局平野工営所、区役所で、午前に西田辺駅周辺、午後は昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
当日は非常に寒い中、啓発活動に多くのサイクルサポーターの皆さまに参加していただきました。
自転車をご利用の皆さま、自転車は駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。
多くのサイクルサポーターの皆さまが参加
西田辺駅周辺の放置自転車に啓発札を取り付け
昭和町駅周辺の放置自転車に啓発札を取り付け

文の里地域餅つき大会で防犯・交通安全啓発をおこないました。
2月16日(日曜日)文の里地域活動協議会による餅つき大会が文の里会館でおこなわれました。
会場では、ぜんざいの振る舞いや子どもたちの餅つき体験、青少年指導員による輪投げなどのゲームコーナー、阿倍野区役所地域みまもり隊の防犯・交通安全啓発コーナーが設けられ、餅つき体験やぜんざいを食べ終えた子どもたちが、それぞれのコーナーを楽しみました。
文の里地域活動協議会主催餅つき大会
子ども達の餅つき体験
青少年指導員のゲームコーナー
信号のルールを学ぶ
ガチャをまわして啓発物品を選択
好評だった地域みまもり隊のコーナー

サイバー犯罪被害防止キャンペーンをおこないました。
2月1日から3月18日はサイバーセキュリティ月間として阿倍野区役所地域みまもり隊は2月14日(金曜日)、午後からOsakaMetro天王寺駅構内で阿倍野警察署、天王寺駅員と合同でサイバー犯罪被害防止キャンペーンをおこないました。
クリアファイルなどの啓発物品を配付し、フィッシング詐欺被害防止など「サイバー犯罪被害に気をつけてください」と呼びかけました。
OsakaMetro天王寺駅構内で啓発
啓発物品を配付して注意喚起
駅利用者に注意喚起
サイバー犯罪被害防止を呼びかけ

フィッシング詐欺などに気をつけて

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで防犯キャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、2月10日(月曜日)女性被害防止キャンペーン、12日(水曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースにておこないました。駅利用者に女性被害防止、特殊詐欺被害防止、サイバー被害防止の注意喚起として啓発ティッシュ、クリアファイルとリーフレットを配付しました。
キャンペーンの参加者
啓発物品とティッシュを配付
サイバー犯罪被害防止を呼びかけ
特殊詐欺被害防止を呼びかけ

区役所玄関前ロビーにて防犯啓発をおこないました。
毎月11日前後、安全安心まちづくりの日として庁舎内での防犯啓発をおこなっています。
2月10日(月曜日)、阿倍野区役所地域みまもり隊は区役所玄関前ロビーにて防犯啓発をおこないました。利用者の方に啓発物品を配付し特殊詐欺の電話に気をつけてくださいと注意喚起しました。
玄関前ロビーで啓発
啓発物品を配付して注意喚起
配付した啓発物品

赤橋幼稚園で防犯教室をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、1月30日(木曜日)赤橋幼稚園で全園児を対象にした出前講座・防犯教室をおこないました。防犯紙芝居をスクリーンに映写し、防犯標語「いかのおすし」を学び、あべのんも参加した防犯クイズをおこないました。
防犯紙芝居で、知らない人にはついていかないことを学び、防犯標語「いかのおすし」のあとの防犯クイズでは、あべのんと一緒に正解不正解に一喜一憂。正解だと両手を挙げて大喜びし、楽しく防犯を学べました。
地域みまもり隊の自己紹介
防犯紙芝居を観賞
いかのおすしの「いか」、いかない
あべのんも参加した防犯クイズ

防犯クイズの正解に大喜び

防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、1月24日(金曜日)防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、見守り活動へのご協力願いと自転車の盗難防止に対して少しの時間でも必ず鍵かけを、ツーロックが有効。阿倍野区は自転車の事故が多いので自転車のルールやマナーを守ってほしい、あわせてヘルメット着用の呼びかけ。区役所職員を騙る還付金詐欺や警察官を名乗っての詐欺など特殊詐欺への注意喚起のあと、ひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。

キャンペーン参加者に啓発物品を配付

見守り活動へのご協力願いや特殊詐欺への注意喚起

ひったくり防止カバーの取りつけ

あべの幼稚園で交通安全教室をおこないました。
1月20日(月曜日)あべの幼稚園にて5歳児を対象に、阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。
止まれの標識、信号の意味と横断歩道の安全な渡り方を説明したのち、あべのんといっしょに横断歩道を歩く練習をおこないました。持参した信号機の不具合で信号の色は変わりませんでしたが、青信号の設定とし信号は青でもすぐに渡らず右左右の確認をして、子どもたちは横断歩道を渡っていました。
最後の質問タイムでは「あべのんかわいい」「あべのん何歳?」「あべのん好きなものは?」とあべのんに質問が集中しました。

青パトの写真を見せて自己紹介

止まれの標識を説明
信号のルールを説明

横断歩道を渡る練習

あべのんとハイタッチ

質問タイム

サイクルサポーターの皆さまと西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
1月16日(木曜日)、地域のサイクルサポーター(放置自転車等啓発指導員)の皆さまと建設局平野工営所、区役所で、午前に西田辺駅周辺、午後は昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
寒い中、新年最初の啓発活動に多くのサイクルサポーターの皆さまに参加していただきました。
自転車をご利用の皆さま、自転車は駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。
西田辺駅周辺の放置自転車に啓発札を取り付ける
多くのサイクルサポーターの皆さまが参加
昭和町駅周辺で啓発

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで防犯キャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、1月10日(金曜日)女性被害防止キャンペーン、15日(水曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースにておこないました。駅利用者に女性被害防止と特殊詐欺被害防止として啓発ティッシュとリーフレットを配付し注意喚起しました。
近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで啓発
女性被害防止を呼びかける

110番の日とあわせた啓発
キャンペーンに集まった参加者

チラシと啓発ティッシュを配付

特殊詐欺に気をつけて

110番の日防犯啓発キャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は110番の日の1月10日(金曜日)、午後からOsakaMetro天王寺駅構内で阿倍野警察署、天王寺駅員と合同で110番の日防犯啓発キャンペーンをおこないました。
阿倍野区では毎日のように特殊詐欺のアポ電がかかっており、駅利用者に「詐欺の電話に気をつけてください」と注意喚起しました。
OsakaMetro天王寺駅構内で啓発

チラシと啓発ティッシュを配付

駅利用者に注意喚起

110番の日キャンペーン

キャンペーン参加者で記念写真

区役所玄関ロビーにて防犯啓発をおこないました。
毎月11日前後、安全安心まちづくりの日として庁舎内での防犯啓発をおこなっています。
1月10日(金曜日)、阿倍野区役所地域みまもり隊は区役所玄関ロビーにて防犯啓発をおこないました。利用者の方に啓発物品を配付し特殊詐欺にあわないように気をつけて下さいと注意喚起しました。また若い世代の方には、ご両親の方にも伝えていただくようお願いしました。
玄関ロビーで啓発

啓発物品を配付して注意喚起
特殊詐欺に注意してと呼びかけ

防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、12月26日(木曜日)防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏でおこないました。
キャンペーンでは、見守り活動へのご協力願いと自転車の盗難防止に対するツーロックのお願い、阿倍野区は自転車の事故が多いので自転車のルールやマナーを守ってほしい、あわせてヘルメット着用の呼びかけ、還付金詐欺など特殊詐欺への注意喚起と自動通話録音機の紹介をしたのち、ひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。

参加者に啓発物品を配付
前かごカバー取りつけ前に特殊詐欺への注意喚起

ひったくり防止カバーの取りつけ

路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。
12月25日(水曜日)15時半から路上喫煙禁止区域に指定されている阿倍野ターミナル東側を、日本たばこ産業株式会社大阪第4支店からの参加者とともに清掃・啓発活動をおこないました。
2025年1月27日(月曜日)から大阪市内全域路上喫煙禁止(加熱たばこを含む)となります。皆さまのご協力をお願いします。
(注)路上とは、道路、公園、広場、その他公共の場所が含まれます。
JT職員とともに啓発・清掃活動
清掃活動の様子
阿倍野筋の路地を清掃
啓発ティッシュを配付
近鉄大阪阿部野橋駅前

サイクルサポーターの皆さまと西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
12月19日(木曜日)、地域のサイクルサポーター(放置自転車等啓発指導員)の皆さまと建設局平野工営所、区役所で、午前に西田辺駅周辺、午後は昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
サイクルサポーターの皆さま、今年1年啓発活動への参加ありがとうございました。
自転車をご利用の皆さま、自転車は駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。
多くのサイクルサポーターの皆さまが参加
西田辺駅周辺で啓発
昭和町駅周辺の放置自転車に啓発札を取り付け

庁舎内で防犯啓発をおこないました。
毎月11日前後は安全安心まちづくりの日として庁舎内での防犯啓発をおこなっています。
12月16日(月曜日)、阿倍野区役所地域みまもり隊は区役所玄関前ロビーにおいて防犯啓発をおこない、利用者に特殊詐欺について注意喚起しました。
玄関前ロビーで啓発

特殊詐欺に注意してと呼びかけ
利用者に啓発物品を配付

郵便局前で特殊詐欺啓発をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は年金支給日の12月13日(金曜日)、午前中に阿倍野王子、阿倍野阪南東、午後から阿倍野高松、阿倍野松崎町郵便局にて特殊詐欺啓発をおこないました。
阿倍野区では毎日のように特殊詐欺の電話がかかっており、詐欺被害は昨年の件数を超えています。郵便局利用者に「詐欺の電話に気をつけてください」と注意喚起しました。
郵便局前で特殊詐欺啓発

チラシと啓発ティッシュを配付

郵便局利用者に注意喚起
特殊詐欺に注意してと呼びかけ

文の里会館でひったくり防止キャンペーンをおこないました。
12月11日(水曜日)文の里会館で、ひったくり防止キャンペーンを連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。
阿倍野警察署から還付金詐欺やサポート詐欺への注意喚起やひったくり防止カバーの取り付け方を説明。地域みまもり隊からは自転車の盗難防止のため必ずカギをかけてほしい、自転車の事故が多いのでルールとマナーを守ってほしいと呼びかけたあと、ひったくり防止カバーの配付をおこないました。
前かごに啓発物品を配付

前かごカバーの取り付け方を説明
地域みまもり隊からの呼びかけ

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで防犯キャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、12月10日(火曜日)女性被害防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースにておこないました。駅利用者に女性被害防止として啓発ティッシュとリーフレットを配付しました。
キャンペーン参加者へ阿倍野警察署があいさつ

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで啓発

女性被害防止を呼びかけ

自転車無料点検キャンペーンをおこないました。
11月「自転車マナーアップ強化期間」の一環として11月29日(金曜日)区役所庁舎前駐輪場にて、自転車に関する専門学校に通う学生と整備士による「自転車無料点検キャンペーン」をおこないました。
大阪府警察主催による24区で取り組んだキャンペーン最終日、自転車の無料点検をはじめリフレクターやヘルメットホルダーの取りつけ、啓発物品の配付や自転車用ヘルメットの展示などをおこないました。阿倍野区役所地域みまもり隊も利用者に呼びかけ、自転車の無料点検をしていただきました。
通行者にキャンペーンの呼びかけ
いろいろなヘルメットを展示
専門学生による点検
多くの方の自転車を点検
支部長から締めのあいさつ

晴明丘小学校で交通安全講習をおこないました。
11月29日(金曜日)、晴明丘小学校にて1・4年生を対象にした交通安全講習を阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊でおこないました。
講堂に模擬道路を設置し、1年生は道路での安全な歩き方について、止まれの標識では必ず止まって安全確認、信号のルール、障害物がある時の対応など説明し、実際に歩く練習をおこないました。4年生は自転車のルールやマナーについて、自転車の点検の仕方を合言葉「ハラブッタベサ」で説明後、地域みまもり隊による安全な走行の仕方を見ていただき、児童の代表に安全な走行をしていただきました。最後に危険な運転を見ていただき、交通ルールやマナーを守ること、自転車に乗る時はヘルメットの着用もお願いしました。
交通ルールを映像で学ぶ

模擬道路で安全な歩行を実践

自分に合ったサドルの高さを

児童の代表で安全な走行
ながら運転は危険

路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。
路上喫煙禁止区域に指定されている阿倍野ターミナル周辺で、禁止区域の周知と周辺の清掃活動をおこないました。11月27日(水曜日)15時半から阿倍野ターミナル西側を、日本たばこ産業株式会社大阪第4支店からの参加者とともに啓発活動をおこないました。
JT職員とともに清掃活動

Q`sモール前を清掃

老人福祉センターにて防犯出前講座をおこないました。
11月27日(水曜日)老人福祉センターでの「お誕生日会」の中の出し物として防犯出前講座をおこないました。育徳保育園の園児の歌の発表の後に、特殊詐欺の状況を中心に説明し、還付金詐欺の実例を寸劇でみていただきました。参加されていた方にもアポ電がかかっているようで、自動通話録音機事業をご利用いただくようお願いしました。また、この話を多くに人に伝えていただき被害を1件でも少なくできるよう強く訴えました。
パワーポイントで詐欺の被害状況を説明
寸劇で還付金詐欺の実例を披露
決して自分は大丈夫と思わないで!

あべのQ`sモールで防犯・交通安全啓発をおこないました。
11月24日(日曜日)大阪市政策企画室主催の「知って!学べて!楽しめる!大阪市LINE公式アカウント友だちキャンペーン」があべのQ`sモール1階イベント広場で実施され、自転車マナーアップ強化月間の一環として阿倍野区役所地域みまもり隊は防犯・交通安全啓発をおこないました。
イベントではハズレなしガラポン抽選会や大阪市職員によるワークショップ、サカイサイクルの自転車シミュレーターの体験などがおこなわれ、地域みまもり隊ブースでは、防犯クイズや交通安全に関するクイズに答えてもらい、事故や事件にあわないよう伝え、ガチャをまわして啓発物品を選んでもらいました。
信号の色の並び、覚えているかな
啓発物品を選ぶためのガチャをまわす
還付金詐欺にだまされないで
行列ができる時も
ガチャで選んだ啓発物品を受け取る
大阪市のブース

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで防犯キャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、11月14日(木曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーン、22日(金曜日)女性被害防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースにておこないました。駅利用者に女性被害防止、特殊詐欺の注意喚起として啓発ティッシュとリーフレットを配付しました。
近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで啓発
特殊詐欺被害防止を呼びかけ
地域課の警察官も参加

赤橋幼稚園で交通安全教室をおこないました。
11月22日(金曜日)赤橋幼稚園にて全園児を対象に阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で出前講座・交通安全教室をおこないました。
止まれの標識があるところは、必ず止まって右、左、右と安全確認、信号を使っての交通ルールも学びました。あべのんと一緒に横断歩道を渡る練習をおこない、最後に記念撮影をして楽しく交通安全を学びました。
自己紹介
信号の色わかるかな?
安全な横断歩道の渡り方
横断歩道を渡る練習
アンケートに答えてね

サイクルサポーターの皆さまと西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
11月21日(木曜日)、地域のサイクルサポーター(放置自転車等啓発指導員)の皆さまと建設局平野工営所、区役所で、午前に西田辺駅周辺、午後は昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。放置された自転車に啓発札をつけて注意喚起、また通行人の方にたいして自転車は必ず駐輪場に停めて頂くよう、啓発ティッシュを配付しました。サイクルサポーターの方から昭和町駅周辺の放置自転車はいつもより少なく感じたようです。
自転車をご利用の皆さま、自転車は駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。
西田辺駅周辺で啓発
多くのサイクルサポーターの皆さまが参加
昭和町駅周辺の放置自転車に啓発札を取り付け

苗代小学校で交通安全講習をおこないました。
11月20日(水曜日)、苗代小学校にて1年生、4年生を対象に阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全講習をおこないました。
講堂に模擬道路を設置し、1年生には道路での正しい歩き方について、止まれの標識では止まって安全確認、信号のルール、障害物がある時の対応を説明、その後実際に歩く練習をおこないました。4年生には自転車のルールやマナーについて、自転車の不具合で事故が起きないよう自転車の点検の合言葉「ハラブッタベサ」を説明、そして地域みまもり隊による安全な走行の仕方や危険な運転を見ていただきました。自転車は誰でも簡単に乗ることができ楽しい乗り物ですがルールやマナーを守らないと事故につながることを伝えるとともに、自転車に乗る時はヘルメットの着用もお願いしました。
注「ハラブッタベサ」はハンドル、ライト、ブレーキ、タイヤ、ベル、サドルの頭文字を並べた言葉。
信号のルールを説明
横断歩道で安全確認
歩道上の障害物を安全に避ける
自転車は車の仲間を映像で学ぶ

自転車の点検「ハラブッタベサ」
危険な運転の併進走行

宙音(そらね)つばさ保育園で防犯教室をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、11月13日(水曜日)宙音つばさ保育園で年長児を対象にした出前講座・防犯教室をおこないました。
防犯紙芝居をスクリーンに映写し、防犯標語「いかのおすし」を学び、おさらいとして防犯クイズをおこないました。
園児のみんなは、先日に交通安全教室をしたので地域みまもり隊をよく覚えてくれていて、あべのんが、また来てくれたので大喜びでした。
地域みまもり隊の紹介
防犯紙芝居を観賞

あべのんも参加した防犯クイズ

庁舎内で防犯啓発をおこないました。
毎月11日前後は安全安心まちづくりの日として庁舎内での防犯啓発をおこなっています。
11月11日(月曜日)、阿倍野区役所地域みまもり隊は区役所玄関前ロビーにおいて防犯啓発をおこない、利用者に特殊詐欺について注意喚起しました。
玄関前ロビーで啓発
特殊詐欺に注意してと呼びかけ

常盤東会館でひったくり防止キャンペーンをおこないました。
11月11日(月曜日)常盤東会館で、ひったくり防止キャンペーンを連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。
町会長のあいさつ後、地域みまもり隊から自転車の盗難防止のため必ずカギをかけて、自転車の事故が多いのでルールとマナーを守ってほしい、阿倍野区は毎日のように特殊詐欺のアポ電がかかっており騙されないようにと呼びかけました。阿倍野警察署から特殊詐欺の話やカバーの取り付けかたの説明のあと、ひったくり防止カバーの配付をおこないました。
前かごに啓発物品を配付

地域みまもり隊のからの呼びかけ
ひったくり防止カバーの取りつけ方を説明

阿倍野区ガレージセールで防犯・交通安全啓発をおこないました。
阿倍野区ガレージセールが11月10日(日曜日)お天気にもめぐまれ金塚小学校グラウンドで開催されました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、グラウンド内に防犯交通安全啓発のブースを構え、参加者に防犯や交通安全について啓発し、ガチャで啓発物品を選んでもらいました。ブースには行列ができるほど盛況でした。

ガレージセールの開始を待つ参加者

ガチャをまわして啓発物品を選択

防犯や交通安全クイズで啓発

阿倍野小学校フェスティバルにて防犯・交通安全啓発をおこないました。
11月10日(日曜日)PTA主催の阿倍野小学校フェスティバルが開催され、阿倍野区役所地域みまもり隊は防犯・交通安全啓発をおこないました。
フェスティバルは子どもたちによるダンスで開幕。参加者はいろいろなブースを回り、地域みまもり隊ブースでは、防犯標語「いかのおすし」の防犯クイズや交通安全に関するクイズに答えてもらい、事故や事件にあわないよう伝え、啓発物品をガチャで選んでもらいました。
子どもたちのダンスで開幕
自転車のルールを学ぶ

啓発物品を選ぶためのガチャをまわす
防犯標語「いかのおすし」のクイズ
行列ができるほど盛況

桃ヶ池会館にて防災・防犯出前講座をおこないました。
11月8日(金曜日)桃ヶ池会館にて、阿倍野区役所防災担当と防犯担当の地域みまもり隊で出前講座をおこないました。
防災担当からは「命を守る備え」についてパワーポイントで説明し、災害がおこる前の準備物や警戒アラームが鳴った際は、どうすればいいのかなどを伝えました。
地域みまもり隊からは特殊詐欺の状況を中心にパワーポイントで説明後、還付金詐欺の実例を寸劇でみていただきました。みなさん真剣に聞いていただきメモを取っている方もいらっしゃいました。質問もたくさんしていただき有意義な出前講座でした。最後に今日お話ししたことをひとりでも多くの人に伝えてくださいとお願いをしました。
パワーポイントで「命を守る備え」を説明
特殊詐欺の状況を説明する
還付金詐欺の内容を寸劇で

金塚小学校で交通安全講習をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で10月30日(水曜日)金塚小学校の全学年を対象にした交通安全講習をおこないました。
1・2年生には道路の歩き方を中心とした説明。3・4・5・6年生には、自転車のルールやマナー、点検の仕方、危険走行と安全な走行などを学んでいただきました。
阿倍野警察署から映像で道路の歩き方、標識や信号の説明、自転車の点検や乗り方、走行の仕方などを説明したあと、1・2年生は全員が体育館内に横断歩道や信号機を設置し歩道に見立てたナイロンシート上を歩いてもらいました。3・4・5・6年生は各学年から代表児童に自転車の点検をしていただき、地域みまもり隊や先生方に危険走行や安全な走行の実演をおこなったあと、ヘルメット着用の重要性を伝えました。
自己紹介
映像で交通ルールを学ぶ
安全な歩行の練習
歩道上に止まっているトラックを避けて歩行
ヘルメット着用は重要
自転車のルールを映像で学ぶ

代表児童が自転車の点検
自転車の危険走行を先生が実演
児童の代表が安全な自転車の走行

あべのげんき学園にて交通安全教室をおこないました。
10月29日(火曜日)あべのげんき学園にて4、5歳児を対象に阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で出前講座として交通安全教室をおこないました。止まれの標識や信号を使って交通ルールを学び、右、左、右と安全確認の練習もしました。のちに信号のある横断歩道を渡る練習では信号を渡った先であべのんとハイタッチ。止まれの標識では必ず止まり青信号でもすぐに渡らず右左右の安全確認をお願いしました。
止まれの標識の説明
歩行者信号の上は何色?

信号ルールの確認
横断歩道の絵図を使って安全なわたり方を

信号のある横断歩道をわたる練習
あべのんにハイタッチしてお部屋へ

防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、10月25日(金曜日)防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、見守り活動へのご協力願いと自転車の盗難防止に対するツーロックの啓発、自転車のルールやマナーを守ってほしいとの呼びかけとヘルメット着用のお願い、還付金詐欺など特殊詐欺への注意喚起と自動通話録音機の紹介をしたのち、ひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。
参加者に啓発物品を配付

前かごカバー取りつけ前に自転車マナーなど注意喚起

ひったくり防止カバーの取りつけ

鶴ヶ丘幼稚園にて防犯教室をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、10月21日(月曜日)鶴ヶ丘幼稚園で全園児を対象に出前講座として防犯教室をおこないました。防犯紙芝居をスクリーンに映写し、防犯標語「いかのおすし」をクイズ形式でおこない、またこども110番についてもお話をしました。
クイズではあべのんも一緒に参加し、クイズに正解した子どもたちはイェーイと大喜びしていました。
地域みまもり隊の紹介
防犯紙芝居を観賞している園児
防犯標語「いかのおすし」を説明する
防犯クイズには、あべのんも参加

クイズに正解し喜ぶ園児

晴明丘中央公園でひったくり防止キャンペーンをおこないました。
10月18日(金曜日)晴明丘中央公園で、ひったくり防止キャンペーンを連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。阿倍野警察署から特殊詐欺の話やカバーの取り付けかたの説明があり、地域みまもり隊からはワイヤー錠と啓発物品を配付し、詐欺被害防止と交通安全を呼びかけました。

前かごに啓発物品を配付
公園に並ぶキャンペーン参加者の自転車

電話をしながらATMを操作している方には声をかけてほしいと呼びかける

希望者にひったくり防止カバーを取りつけ

自転車シリンダー錠取付キャンペーンをおこないました!
10月17日(木曜日)全国地域安全運動も終盤にさしかかり、阿倍野警察署、防犯協会、そして自転車軽自動車商業協同組合阿倍野支部さまの協力を得て、阿倍野交差点にて自転車シリンダー錠取付キャンペーンが実施されました。阿倍野区は鉄道駅が多く、自転車利用者も多いためか、自転車の盗難が多いのが現状です。自転車盗難防止を訴えかけ、ご希望の方にシリンダー錠の取りつけをおこない注意を促しました。また特殊詐欺被害もでており、「不審な電話にはご注意を!」と被害防止も強く訴えかけました!

自転車に乗られている方に啓発

プロの自転車整備士によるシリンダー錠の取りつけ

多くの方の協力で無事啓発終了

サイクルサポーターの皆さまと西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
10月17日(木曜日)、地域のサイクルサポーター(放置自転車等啓発指導員)の皆さまと建設局平野工営所、区役所で、午前に西田辺駅周辺、午後は昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。放置された自転車に啓発札をつけて注意喚起、また通行人の方にたいして自転車は必ず駐輪場に停めて頂くよう、啓発ティッシュを配付しました。
自転車をご利用の皆さま、自転車は駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。
多くのサイクルサポーターの皆さまが参加
西田辺駅周辺で啓発ティッシュを配付
昭和町駅周辺の放置自転車に啓発札を取り付け

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで防犯キャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、10月11日(金曜日)女性被害防止キャンペーン、17日(木曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースにておこないました。駅利用者に女性被害防止、特殊詐欺の注意喚起として啓発ティッシュとうちわやリーフレットを配付しました。
また、全国地域安全運動期間中は区役所1階ロビーのギャラリーにて防犯啓発の展示をおこないました
ティッシュと啓発うちわを配付
地域課の警察官が参加
特殊詐欺被害防止を呼びかけ
来月もお願いします
区役所1階ギャラリーでの展示

全国地域安全運動阿倍野区民大会がおこなわれました。
全国地域安全運動阿倍野区民大会が10月16日(水曜日)阿倍野区民センターでおこなわれました。区民が安心して暮らせる「安全なまち阿倍野」を確立するため、警察・区役所・消防が一体となり、阿倍野防犯協会と協働で開催。子どもと女性の犯罪被害防止、特殊詐欺の被害防止、自動車関連犯罪の被害防止などを呼びかけました。
第一部の式典では、漫才コンビのハイヒールさんに阿倍野警察署一日警察署長を委嘱。主催・来賓あいさつ後、功労者表彰がおこなわれました。
第二部では、阿倍野消防署による防火対策と能登半島地震・災害支援の報告。阿倍野区役所地域みまもり隊からは、特殊詐欺の被害防止としてサポート詐欺と還付金詐欺の寸劇を披露しました。ハイヒールさんのトークショー、一日警察署長感謝状贈呈式がおこなわれ、盛況のうちに閉会しました。
阿倍野区長があいさつ
サポート詐欺の寸劇

パソコンに突然の警報音と注意画面
コンビニでギフトカードを購入
警察官から「それはサポート詐欺」と
還付金詐欺での犯人役
区役所職員を騙り被害者宅に電話
並んでいる客に「あれ詐欺にあってるんとちゃう」

ATMで還付金は詐欺ですと呼びかける

郵便局前で特殊詐欺啓発をおこないました。
年金支給日の10月15日(火曜日)、阿倍野区役所地域みまもり隊は午前中に阿倍野保名(あべのやすな)、阿倍野相生、阿倍野阪南、阿倍野長池郵便局にて特殊詐欺啓発をおこないました。
阿倍野区では毎日のように特殊詐欺の電話がかかっており、「詐欺の電話に気をつけてください」と呼びかけをしました。

郵便局前で特殊詐欺啓発

チラシと啓発ティッシュを配付
特殊詐欺に注意してと呼びかけ

高松公園、長池公園でひったくり防止キャンペーンをおこないました。
10月11日(金曜日)高松公園、15日(火曜日)長池公園にて、ひったくり防止キャンペーンを連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。阿倍野警察署から特殊詐欺の話やカバーの取り付けかたの説明があり、地域みまもり隊からはワイヤー錠と啓発物品を配付し、詐欺被害防止と交通安全を呼びかけました。

高松公園
特殊詐欺の現状を説明

カバーの取りつけ方を説明

啓発物品を配付

長池公園
特殊詐欺啓発と自転車マナーのチラシを配付
長池公園に並ぶ参加者の自転車
自転車事故が多いので交通ルールを守りましょう

あべのカーニバルで防犯交通安全啓発をおこないました。
あべのカーニバルが10月14日(月曜日)阿倍野区民センターならびにやすらぎ天空館周辺で盛大に開催されました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、やすらぎ天空館内に防犯交通安全啓発のブースを構え、参加者に防犯や交通安全について啓発、ならびにガチャで啓発物品を選んでもらいました。天候にもめぐまれ、準備していた啓発物品セットは早々になくなり、カーニバルは大盛況のうちに終了しました。
児童絵画コンクールで受賞された小学生の皆さん
啓発物品をえらぶためのガチャをまわす
信号の並びはどうでしたか?
盛況であった地域みまもり隊のブース

宙音(そらね)つばさ保育園で交通安全教室をおこないました。
10月11日(金曜日)宙音つばさ保育園にて3・4・5歳児を対象に、阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。
止まれの標識、信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明したのち、あべのんといっしょに3歳児は交通安全ストップ体操を、4・5歳児は実際に横断歩道を歩く練習をおこないました。お部屋に戻る時には見送りのあべのんと笑顔でハイタッチ。楽しく交通安全を学びました。
空だった黒の封筒から止まれの標識が
3歳児はストップ体操
横断歩道の安全なわたり方を説明

横断歩道をわたる練習

あべのんとハイタッチしてお部屋へ

阿倍野、晴明丘南小学校で交通安全講習をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で10月8日(火曜日)阿倍野小学校、9日(水曜日)晴明丘南小学校の全学年を対象にした交通安全講習をおこないました。
1・2年生には道路の歩き方を中心とした説明。3・4・5・6年生には、自転車のルールやマナー、点検の仕方、危険走行などを学んでいただきました。
阿倍野警察署から映像で道路の歩き方、標識や信号の説明、横断歩道の安全なわたり方、自転車の点検や乗り方、走行の仕方などを説明したあと、1・2年生は全員が体育館内に横断歩道や信号機を設置し歩道に見立てたナイロンシート上を歩いてもらいました。3・4・5・6年生は各学年から代表児童に自転車の点検をしていただき、地域みまもり隊や先生方に危険走行や安全な走行の実演をおこなったあと、ヘルメット着用の重要性を伝えました。

阿倍野小学校
安全な歩行の練習
映像で交通ルールを学ぶ
代表児童が自転車の点検

晴明丘南小学校
歩道上に障害物が
自転車の危険走行を先生が実演
安全な自転車の走行

秋の全国交通安全運動期間、様々なキャンペーンに参加。
秋の全国交通安全運動が9月21日(土曜日)から30日(月曜日)までおこなわれました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は24日(火曜日)阿倍野区役所で実施した阿倍野区交通安全推進大会をはじめ、25日(水曜日)自転車マナーアップ街頭キャンペーン(阿倍野交差点)、26日(木曜日)阿倍野区身体障がい者団体協議会街頭キャンペーン(区役所前)、27日(金曜日)交通安全協会役員による街頭キャンペーン(Hoop前広場)、ドライバー交通安全街頭キャンペーン(天王寺駅前)に参加し、交通安全を呼びかけました。
自転車マナーアップキャンペーン
自転車の無料点検を実施

区役所前でのキャンペーン
交通安全協会役員街頭キャンペーンでのセレモニー
天王寺駅前でのキャンペーン

ひったくり防止キャンペーンを区役所庁舎裏でおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は9月26日(木曜日)ひったくり防止キャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
9月後半でも暑い日が続き、先月同様お越しになられた方から順にひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。キャンペーンに来られた方には自転車の盗難防止、自転車のルールやマナー、還付金詐欺など特殊詐欺への注意喚起もおこないました。
ひったくり防止カバーを取り付け
特殊詐欺などの注意喚起
啓発物品を配付しカバーを取り付け

路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。
路上喫煙禁止区域に指定されている阿倍野ターミナル周辺で、禁止区域の周知と周辺の清掃活動をおこないました。9月25日(水曜日)16時半から阿倍野ターミナル西側を、啓発班と清掃班に分かれ日本たばこ産業株式会社大阪第4支店からの参加者とともに啓発活動をおこないました。

阿倍野筋西側で啓発

啓発ティッシュを配付して周知啓発

Q´sモール周辺を清掃

高松会館にて防犯出前講座をおこないました。
9月25日(水曜日)高松会館にて、阿倍野区役所地域みまもり隊の防犯出前講座をおこないました。
パソコン画像を映写して、特殊詐欺について阿倍野区での被害状況や手口などを説明。続いて、還付金詐欺の実際の手口を寸劇で披露しました。犯人の巧みな誘導によってだまされる場合と、ATMでの電話を不審に思った人から声をかけられて詐欺被害にあわなかった場合の2パターンをおこない、参加者に「ATMで電話をかけながら機械を操作している人がいれば声をかけてほしい」とお願いしました。最後に、阿倍野区は自転車の事故が多いので自転車のルールとマナーを守ってほしい、またヘルメット着用の重要性を訴えました。
特殊詐欺の被害状況などを説明
犯人と被害者の電話のやり取り

犯人に言われるがままATMを操作
自動通話録音機を紹介
ヘルメット着用を呼びかけ

秋の全国交通安全運動がスタート!阿倍野区交通安全推進大会を実施。
秋の全国交通安全運動が9月21日(土曜日)から30日(月曜日)までおこなわれました。阿倍野区では24日(火曜日)阿倍野区交通安全推進大会を阿倍野区役所で、阿倍野警察署、交通安全協会、交通指導員など参加のもと開催されました。
第一部の式典では主催者の阿倍野区長のあいさつの後、優良自動車運転者等・交通安全功労者の表彰、受賞者代表からお礼の言葉、阿倍野警察署副署長・阿倍野区交通安全協会会長からお祝いのことばをいただき、交通指導員代表が交通指導員信条を朗読。第二部では大阪府警察本部交通安全教育班による交通安全教室がおこなわれ、参加者に自転車マナーの向上および交通事故防止を呼びかけました。
交通指導員などが参加
会場を埋める参加者

阿倍野区長があいさつ
受賞者を表彰
交通指導員信条を朗読
交通安全教室

サイクルサポーターの皆さまと西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
9月19日(木曜日)、地域のサイクルサポーター(放置自転車等啓発指導員)の皆さまと建設局平野工営所、区役所で、午前に西田辺駅周辺、午後は昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。9月半ばを過ぎてもまだまだ日中は暑い日でしたが、放置された自転車に啓発札をつけて注意喚起、また通行人の方にたいして自転車は必ず駐輪場に停めて頂くよう啓発ティッシュを配付しました。
自転車をご利用の皆さま、自転車は駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。
多くのサイクルサポーターの皆さまが参加
西田辺駅周辺の放置自転車に啓発札を取り付け
昭和町駅周辺での啓発

庁舎内で防犯啓発をおこないました。
毎月11日前後は安全安心まちづくりの日として庁舎内での防犯啓発をおこなっています。
9月13日(金曜日)、阿倍野区役所地域みまもり隊は区役所玄関前ロビーにおいて防犯啓発をおこない、利用者に特殊詐欺について注意喚起しました。
玄関前ロビーで啓発
啓発物品を配付して注意喚起
利用者に特殊詐欺に注意してと呼びかけ

阿倍野連合会館でひったくり防止キャンペーンをおこないました。
9月11日(水曜日)阿倍野連合会館にて、ひったくり防止キャンペーンを阿倍野連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。阿倍野警察署から特殊詐欺の話やカバーの取り付けかたの説明がありました。地域みまもり隊からはワイヤー錠と啓発物品を配付し、阿倍野区は自転車の事故が多く、ルールとマナーを守って交差点では必ず安全確認をと呼びかけました。

ワイヤー錠や啓発物品を配付

自転車のルールとマナーを守って安全確認を
ひったくり防止カバーを配付する

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで防犯キャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、9月3日(火曜日)女性被害防止キャンペーン、9日(月曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースにておこないました。駅利用者に女性被害防止、特殊詐欺の注意喚起として啓発ティッシュとリーフレットなど配付しました。
ティッシュなど啓発物品を配付
女性被害防止を呼びかけ
詐欺被害の状況について説明

特殊詐欺に注意してと呼びかける

リーフレットとティッシュを配付

ひったくり防止キャンペーンを区役所庁舎裏でおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は8月26日(月曜日)ひったくり防止キャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
先月同様酷暑のため、お越しになられた方から順にひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。キャンペーンに来られた方には自転車の盗難防止、自転車のルールやマナー、還付金詐欺など特殊詐欺への注意喚起も啓発物を配付しおこないました。
ひったくり防止カバーを取り付け
啓発物品を配付
特殊詐欺などの注意喚起

長池小学校校庭キャンプで出前講座(防災・防犯)をおこないました。
8月24日(土曜日)長池小学校(6年生)の校庭キャンプで阿倍野区役所防災担当と地域みまもり隊で出前講座をおこないました。
防災担当からは、油圧ジャッキを使った救出方法や負傷した人を簡易担架で運ぶ体験をおこなってもらいました。
地域みまもり隊からは、自転車に乗る時のルールやマナーについての話と動画を視聴。不審者に不意に腕をつかまれた時の対処方法、不審者から逃げ切るための「ランドセルリレー」をおこないました。これは登下校時に追いかけられた時に逃げ切れるようにするための練習です。ランドセルの代わりに約5Lの水をいれた災害時に利用できる給水袋を背負い、大人チーム(不審者を想定)に負けないように講堂を走ってもらいました。「不審者には近づかない」「つかまってしまった時は逃げるために何でもする」など実際に身体を使って体験をおこないました。
油圧ジャッキで救出

簡易担架を実際に体験
自転車のルールとマナーを守って
腕をつかまれた時の対処の仕方

ランドセルリレーを大人チームと一緒に

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで防犯キャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、8月21日(水曜日)女性被害防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースにておこないました。駅利用者に女性被害防止の注意喚起として啓発ティッシュとリーフレットを配付しました。
阿倍野警察署から犯罪状況を聞く
リーフレットとティッシュを配付
女性被害にあわないようにと呼びかけ

金塚小学校いきいき教室で防犯教室をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、8月19日(月曜日)金塚小学校いきいき教室で防犯教室をおこないました。
防犯教室はパソコン画像をスクリーンに映写して「知らない人についていかない」「見た目で判断しない」「距離をとる」などと伝え、児童代表に声かけ事案の体験をしてもらいました。最後に、一人で遊びませんなど「5つの約束」を守ってほしいとお願いしました。また、交通安全についても止まれの標識について、歩行者信号の意味などを説明し、交通ルールを守って事故なく安全に過ごしてほしいと呼びかけました。

地域みまもり隊を紹介

声かけ事案の対応を体験する

「写真を撮らせて」と声をかけられる

止まれの標識では必ず止まってほしい

西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
8月16日(金曜日)放置自転車等啓発を酷暑のため建設局平野工営所、区役所の行政職員で、午前中に西田辺駅周辺、昭和町駅周辺の啓発をおこないました。
自転車をご利用の皆さま、自転車は駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。
西田辺駅周辺の放置自転車等啓発
西田辺駅周辺の放置自転車
昭和町駅周辺の放置自転車に啓発札を取り付ける

郵便局前で特殊詐欺啓発をおこないました。
年金支給日の8月15日(木曜日)、阿倍野区役所地域みまもり隊は午前中に阿倍野旭町、あべのベルタ内、大阪阿倍野筋郵便局にて特殊詐欺啓発をおこないました。
阿倍野区では毎日のように特殊詐欺の電話がかかっており、「特殊詐欺の電話に気をつけてください」と呼びかけをしました。なかには「電話が何度もかかってきました」という声もありました。

特殊詐欺に気をつけてと呼びかけ

チラシと啓発ティッシュを配付

「はんなん祭り」にて防犯・交通安全啓発をおこないました。
8月10日(土曜日)阪南地域まちづくり協議会主催「はんなん祭り」が阪南小学校にて開催され、阿倍野区役所地域みまもり隊は防犯・交通安全啓発ブースとして参加させていただきました。
校庭には櫓が組まれ、生演奏の歌や盆踊りがおこなわれ、会場では模擬店・ゲームコーナーなどで賑わっていました。私たちのブースでは、防犯標語「いかのおすし」の防犯クイズや交通安全に関するクイズに答えてもらい、事故や事件にあわないように伝え、啓発物品をガチャで選んでもらいました。後半には花火が打ち上げられ大きな歓声があがっていました。
地域みまもり隊のブース
歩行者信号の並びを答える

防犯標語「いかのおすし」のクイズ

ガチャで選んだ啓発物品を受け取る

盛況な地域みまもり隊のブース

大勢の人で賑わう「はんなん祭り」

庁舎内で防犯啓発をおこないました。
毎月11日前後は安全安心まちづくりの日として庁舎内での防犯啓発をおこなっています。
8月9日(金曜日)、阿倍野区役所地域みまもり隊は区役所玄関前ロビーにおいて防犯啓発をおこない、利用者に特殊詐欺について注意喚起しました。
玄関前ロビーで啓発

区役所利用者に啓発

特殊詐欺に注意してと呼びかけ

王子福祉会館でひったくり防止キャンペーンをおこないました。
8月9日(金曜日)王子福祉会館にて、ひったくり防止キャンペーンを王子連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。阿倍野警察署から自転車のルールについて、多発している特殊詐欺の話やカバーの取り付けかたの説明がありました。地域みまもり隊からはワイヤー錠と啓発物品を配付し、阿倍野区は詐欺の電話が毎日かかっており留守番電話や自動通話録音機を活用してほしいと呼びかけました。

ワイヤー錠や啓発物品を配付
阿倍野警察署から注意喚起
特殊詐欺への注意喚起

ひったくり防止カバーを配付

アベノキッズサマープロジェクトで防犯・交通安全啓発をおこないました。
8月6日(火曜日)夏休み小学生向け参加型学習イベント、アベノキッズサマープロジェクトが阿倍野区役所を中心に開催されました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、大会議室を会場に防犯・交通安全啓発をおこないました。また、サイカパーキング様にも協力をいただき、自転車シミュレーターや交通安全クイズ「タッチくん」などをおこない、時間待ちや教室終わりの子どもたちが参加してくれました。防犯・交通安全啓発には行列ができる時もあり、サイカパーキング様のブース共々盛況でした。
防犯・交通安全啓発ブース
歩行者信号の並びは?
「いかのおすし」を学ぶ
ガチャで啓発物品を選択
啓発物品を受け取る

行列ができるほど盛況
シミュレーターで安全運転を学ぶ
たくさんの子どもたちが参加

高松小学校いきいき教室で防犯・交通安全教室をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、7月29日(月曜日)高松小学校いきいき教室で防犯・交通安全教室をおこないました。
防犯教室では「知らない人についていかない」「見た目で判断しない」「距離をとる」などと伝え、児童代表に声かけ事案の体験をしてもらいました。最後に、一人で遊びませんなど「5つの約束」を守ってほしいとお願いしました。交通安全については児童にパワーポイントで信号のルールや止まれの標識の意味、自転車のルールについて説明。ヘルメット着用の大切さを伝え、交通ルールとマナーを守って事故なく安全に過ごしてほしいと呼びかけました。
クイズで防犯を学んでもらう

声かけ事案の対応を体験

信号のルールを説明

ヘルメットを着用していますか?

ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏でおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、7月26日(金曜日)ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
当日は酷暑のため、お越しになられた方から順にひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。通常は自転車の盗難防止、自転車のルールやマナー、還付金詐欺など特殊詐欺への注意喚起などの呼びかけの後に取りつけをおこなっていますが、早くからお越しになる方もいたため、熱中症の心配があり、今月はお越しいただいた方に順番に取りつけさせていただきました。
ひったくり防止カバーの取りつけ

各種啓発の注意喚起

ときわ学童松崎クラブで防犯・交通安全教室をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、7月25日(木曜日)ときわ学童松崎クラブで防犯・交通安全教室をおこないました。
常盤・苗代小学校の1~6年生46人が参加。交通安全について児童にパワーポイントで信号のルールや止まれの標識の意味、自転車のルールについて説明。交通ルールとマナーを守って事故なく安全に過ごしてほしいと呼びかけました。防犯教室では「知らない人についていかない」「見た目で判断しない」などと伝え、児童代表に声かけ事案の体験をしてもらいました。最後に、一人で遊びませんなど「5つの約束」を守ってほしいとお願いしました。
信号のルールを説明
止まれの標識の意味

自転車はどこを走る?
防犯クイズに答える児童
声かけ事案の対応を体験する

西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
7月18日(木曜日)、酷暑の中建設局平野工営所、区役所のみで、午前中に西田辺駅周辺、昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。放置された自転車に啓発札をつけて注意喚起。
自転車をご利用の皆さま、自転車は駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。
西田辺駅周辺の放置自転車に啓発札を取り付け
西田辺駅周辺の放置自転車
町会長さんが来てくれました

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで防犯キャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、7月17日(水曜日)女性被害防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースにておこないました。駅利用者に女性被害防止の注意喚起として啓発ティッシュとチラシを配付しました。
阿倍野警察署地域課の警察官も参加
リーフレットとティッシュを配付
女性被害にあわないようにと呼びかける

庁舎内で防犯啓発をおこないました。
毎月11日は安全安心まちづくりの日です。
7月12日(金曜日)、阿倍野区役所地域みまもり隊は区役所玄関前ロビーにおいて防犯啓発をおこない、利用者に特殊詐欺について注意喚起しました。
これからも毎月11日前後は安全安心まちづくりの日として庁舎内での防犯啓発をおこないます。
玄関前ロビーで啓発
利用者に特殊詐欺に注意してと呼びかけ
啓発には阿倍野警察署も参加

金塚ふれあい公園でひったくり防止キャンペーンをおこないました。
7月11日(木曜日)金塚ふれあい東公園にて、ひったくり防止キャンペーンを金塚連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。天候が不安の中、雨はあがっていましたが天気の心配をしつつ参加者に啓発物品とひったくり防止カバーを配付しました。また、公園前を通る自転車に呼びかけ、カバーと啓発物品を配付しました。
啓発物品を配付
公園前でキャンペーンを呼びかける
ひったくり防止カバーを配付

「ゆめまちロードOSAKAあべの」の啓発活動を開催しました。
「ゆめまちロードOSAKAあべの」は道路の適正利用の促進及びまちの美化をめざして、駐輪対策をはじめとした様々な活動をおこなっています。
7月9日(火曜日)、あべのルシアス前広場に集合し、御喜田座長からのあいさつ、啓発活動の説明のあと、個別活動場所に移動して放置自転車のエフ付けや啓発ティッシュの配付、道路上のごみ拾い、児童絵画路面シートの清掃をおこないました。
受付に集まる参加者
御喜田座長のあいさつ
啓発ティッシュを配付
放置自転車にエフ付け

清掃活動の様子

歩道橋での清掃活動

路面シートの清掃

阪南中学校にて交通安全指導をおこないました。
7月8日(月曜日)阪南中学校にて交通安全指導をおこないました。
1年生を対象に阿倍野警察署が実施している交通安全指導で、区役所からも自転車マナーについて啓発をさせていただきました。
阿倍野警察署から、事故を起こしたときには、損害賠償請求があった事例も含め、交通ルールを守る重要性について指導。区役所からは、阿倍野区の自転車関連事故の発生率が高いことを伝え、事故を起こさないように自転車に乗る際のルール、マナーについてぜひとも守ってほしい、またヘルメット着用の重要性を伝えました。
損害賠償の事例を説明
自転車に多い事故のシーンを見てもらう
ヘルメットの着用を呼びかける

阿倍野小学校いきいき教室にて交通安全教室をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は7月5日(金曜日)、阿倍野小学校いきいき教室一年生を対象にした交通安全教室をおこないました。
パワーポイントで自転車のルールやマナーを説明。信号のルールはもちろんのこと「止まれ」の標識があってもなくても必ず止まり、左右の安全確認をおこない飛び出しをしないことをお願いしました。また自転車に乗らない児童には歩く人にもルール・マナーがあることを伝えました。
信号のルールを確認
止まれの標識を説明
自転車は道のどこを走れば良いのかを説明
終了後にアンケートを記入

路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。
路上喫煙禁止区域に指定されている阿倍野ターミナル周辺で、禁止区域の周知と周辺の清掃活動をおこないました。6月26日(水曜日)16時半から阿倍野ターミナル東側を、日本たばこ産業株式会社大阪第4支店からの参加者とともに啓発活動をおこないました。
阿倍野筋東側を清掃
啓発ティッシュを配付して周知啓発

防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、6月26日(水曜日)防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、見守り活動へのご協力と自転車の盗難防止に対するツーロックの啓発、自転車のルールやマナーを守ってほしいとの呼びかけ、還付金詐欺など特殊詐欺への注意喚起と自動通話録音機の紹介をしたのち、ひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。
参加者に啓発物品を配付
見守り活動にご協力を
ひったくり防止カバーの取りつけ

阿倍野市民学習センターにて交通安全・防災出前講座をおこないました。
6月20日(木曜日)、21日(金曜日)、24日(月曜日)の3日間、大阪市立阿倍野市民学習センターでの日本語読み書き教室で交通安全・防災出前講座をおこないました。
大阪市在住の外国人の方を対象に、自転車マナーについて歩道での自転車の走行などルールやマナーについて話し、万が一事故にあった時のために自転車保険への加入やヘルメット着用のお話をしました。また防災担当は、災害時の対応について、外国語対応をしている防災プランナビなどを活用してほしいと伝えました。
映像でわかりやすく説明する
自転車のルールやマナーについて説明

サイクルサポーターの皆さまと西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
6月20日(木曜日)、地域のサイクルサポーター(放置自転車等啓発指導員)の皆さまと建設局平野工営所、区役所で、午前に西田辺駅周辺、午後は昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。放置された自転車に啓発札をつけて注意喚起、また通行人の方にたいして自転車は必ず駐輪場に停めて頂くよう啓発ティッシュを配付しました。自転車をご利用の皆さま、自転車は駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。
啓発活動前のあいさつ
西田辺駅周辺の放置自転車に啓発札を取り付け
昭和町駅周辺で啓発活動

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで防犯キャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、6月13日(木曜日)女性被害防止キャンペーン、17日(月曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースにておこないました。駅利用者に女性被害防止の注意喚起と特殊詐欺の注意喚起として啓発ティッシュとチラシを配付しました。
阿倍野警察署からあいさつ
リーフレットとティッシュを配付
女性被害にあわないようにと呼びかけ
特殊詐欺に注意してと呼びかけ

郵便局前で特殊詐欺啓発をおこないました。
6月14日(金曜日)、阿倍野区役所地域みまもり隊は午前に阿倍野、苗代田郵便局、午後に美章園、文の里駅前郵便局で特殊詐欺啓発をおこないました。
阿倍野区では毎日のように特殊詐欺のアポ電がかかっており、年金支給日の郵便局前で利用者に「特殊詐欺の電話に気をつけてください」と呼びかけました。

郵便局前で啓発

特殊詐欺に気をつけてと呼びかけ

チラシと啓発ティッシュを配付

丸山文化センターでひったくり防止キャンペーンをおこないました。
6月11日(火曜日)丸山文化センターにて、ひったくり防止キャンペーンを丸山連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。阿倍野警察署から多発している特殊詐欺の話やカバーの取り付けかたの説明があり、続いて地域みまもり隊からワイヤー錠と啓発物品を配付し、自転車盗難防止に向けた二重ロックの呼びかけと自転車の事故を減らすため自転車のルールやマナー守ってほしいと呼びかけました。
啓発物品を配付
自転車のルールを守ってと呼びかけ
ひったくり防止カバーを配付

金塚ふれあい会館にて出前講座をおこないました。
6月8日(土曜日)金塚ふれあい会館にて、金塚地域活動協議会の学習会で、阿倍野区役所地域みまもり隊の出前講座をおこないました。
まず、阿倍野警察署から阿倍野区での犯罪状況、特殊詐欺の手口や被害状況などを説明。続いて、地域みまもり隊からはモニター画面を使って自転車のルールやマナーについてお話させていただきました。最後に大阪府交通安全協会の機材を使って参加者の反射神経を測定してもらいました。
特殊詐欺の被害状況などを説明
自転車のルールやマナーについて説明
点灯したランプのとおりステップを踏む
点灯したボタンを素早く押す

阪南小学校で交通安全教室をおこないました。
6月7日(金曜日)、阪南小学校で全学年を対象に阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。
1・2年生は道路の歩き方を中心とした説明。3・4・5・6年生には、自転車のルールやマナー、点検の仕方、危険運転などを学んでいただきました。
阿倍野警察署から映像で道路の歩き方、標識や信号の説明、横断歩道の渡り方、自転車の点検や乗り方などを説明したあと、各学年から代表児童の実演や、先生方にも実演していただきました。
自己紹介をかねてあいさつ
映像で交通ルールを学ぶ
代表児童が安全な歩き方を学ぶ
先生が違反運転を実演
自転車の点検の仕方
安全な自転車の走行

丸山小学校で交通安全教室をおこないました。
6月5日(水曜日)、丸山小学校で1・2年生を対象に阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。
阿倍野警察署から安全な横断歩道の渡り方、標識や信号の説明をしたのち、体育館を道路上に見立て、止まれの標識、信号のない横断歩道、歩道上の障害物、信号のある横断歩道を設定。当日は学校公開で見学に来た保護者の方の協力をいただき、子どもたちにアドバイスを送りながら安全に歩行する練習をおこないました。
自己紹介
DVDで安全な歩行の仕方を学ぶ
歩き方の見本を見せる
安全に歩行する練習

防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、5月24日(金曜日)防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、見守り活動へのご協力と自転車の盗難防止に対するツーロックの啓発、自転車のルールやマナーを守ってほしいとの呼びかけ、還付金詐欺など特殊詐欺への注意喚起と自動通話録音機の紹介をしたのち、ひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。
参加者に啓発物品を配付
特殊詐欺防止のため自動通話録音機を紹介

ひったくり防止カバーの取りつけ

常盤小学校で交通安全教室をおこないました。
5月24日(金曜日)、常盤小学校にて全学年を対象に阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。
常盤小学校の講堂に歩道や横断歩道をシートでみたて信号、標識などを設置し、2時間目は1年生、3時間目は2年生を対象に道路での歩き方、止まれの標識では必ず止まり左右の安全確認、信号ルール、障害物がある時の歩き方を説明し、歩く練習をおこないました。
4時間目は3・4年生、5時間目は5・6年生を対象に自転車のルールやマナーについて説明、安全な走行の仕方や、危険な運転を見ていただきました。交差点での安全確認の重要性を訴え、自転車のルールとマナーを守ってほしいとお願いしました。
地域みまもり隊の紹介
信号と標識の説明

道路を安全に歩く
自転車の点検の仕方
危険な傘さし運転
自転車のルールを学ぶ

啓発キャンペーンを東住吉区と合同でおこないました。
5月は自転車月間です。5月23日(木曜日)、阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と自転車の安全利用を目的に啓発キャンペーンをライフ西田辺店で東住吉区と合同でおこないました。
スーパー利用者や通行人に自転車の安全利用、ヘルメットの着用を呼びかけ、店先では自転車用のヘルメットの展示もおこないました。
東住吉区と合同で啓発活動
自転車の安全利用を呼びかけ
自転車用ヘルメットの着用を

路上喫煙禁止区域における区役所職員による啓発及び清掃活動をおこないました。
路上喫煙禁止区域に指定されている阿倍野ターミナル周辺で、禁止区域の周知と周辺の清掃活動をおこないました。5月22日(水曜日)16時半から阿倍野ターミナル西側を啓発班と清掃班に分かれて、日本たばこ産業株式会社大阪第4支店からの参加者とともに啓発活動をおこないました。
阿倍野筋西側で啓発

啓発ティッシュを配布
阿倍野筋西側を清掃

大阪教育大学附属天王寺小学校で交通安全教室をおこないました。
5月22日(水曜日)、大阪教育大学附属天王寺小学校で1年生105名を対象に阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。
阿倍野警察署から標識や信号の説明をしたのち、芝生の運動場を道路上に見立て、止まれの標識、信号のない横断歩道、歩道上の障害物、信号のある横断歩道を設定し、地域みまもり隊が歩き方を実演。PTAの方の参加も多く、各ポイントにPTAの方の協力をいただき、それぞれ子どもたちにアドバイスを送りながら安全に歩行する練習をおこないました。
標識の説明をする
歩き方の見本を見せる

信号のある横断歩道の歩き方
止まれの標識で安全確認

歩道上の障害物を避けて通行

交通ルールを守ってね

昭和町駅周辺でサイクルサポーターのみなさんと放置自転車に対して啓発をおこないました。
5月16日(木曜日)地域のサイクルサポーター(放置自転車等啓発指導員)の皆さんと阿倍野区役所で、昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。放置された自転車に啓発札をつけて注意喚起、交差点にある路面シートの清掃もおこないました。また通行人の方にたいして自転車は必ず駐輪場に停めて頂くよう協力のお願いをしました。
昭和町駅前交差点で集合

路面シートを清掃
放置自転車に啓発札を取り付け

朝陽幼稚園で交通安全教室をおこないました。
5月15日(水曜日)朝陽幼稚園にて3・4・5歳児を対象に、阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。止まれの標識、信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明したのち、あべのんといっしょに3歳児はストップ体操を、4・5歳児は実際に横断歩道を歩く練習をおこないました。交通安全教室後、年長組の保護者に阿倍野警察署から交通事故の状況や交通安全についてのお話がありました。
止まれの標識を説明

3歳児はストップ体操
横断歩道の安全なわたり方を説明

横断歩道をわたる練習

保護者へ阿倍野警察署から話

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで防犯キャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、5月14日(火曜日)女性被害防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースにておこないました。駅利用者に女性被害防止の注意喚起として啓発ティッシュとチラシを配布しました。
女性被害にあわないようにと呼びかけ
リーフレットとティッシュを配布
来月もよろしくお願いします

文の里会館でひったくり防止キャンペーンをおこないました。
5月10日(金曜日)文の里会館にて、ひったくり防止キャンペーンを文の里連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。
阿倍野警察署から多発している特殊詐欺の話やカバーの取り付けかたの説明がありました。続いて地域みまもり隊からワイヤー錠と啓発物品を配付し、特殊詐欺対策としての自動通話録音機の紹介、自転車盗難防止に向けた二重ロックの呼びかけと自転車のルールやマナー守ってほしいと呼びかけました。
ワイヤー錠・啓発物品を配付

自動通話録音機を紹介

ひったくり防止カバーを配付

高松小学校で交通安全教室をおこないました。
4月30日(火曜日)、高松小学校にて1・2年生を対象に阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全教室をおこないました。
高松小学校の講堂に歩道や横断歩道をシートでみたて信号、標識などを設置し、道路での歩き方、止まれの標識では必ず止まり左右の安全確認、信号ルール、障害物がある時の歩き方を説明し、一人ずつ歩く練習をおこないました。
児童たちは信号が青でもすぐ渡らず右・左・右としっかり安全確認をしていました。
外での交通ルールはもちろん、学校の中でも廊下は走らず安全確認をしましょう。
あいさつ
道路での歩き方の説明

横断歩道を渡る
止まれの標識で安全確認

障害物がある時の歩き方

横断歩道を通過後、車が左折

防犯見守り活動 ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、4月26日(金曜日)防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、見守り活動へのご協力と自転車の盗難防止に対するツーロックの啓発、自転車のルールやマナーを守ってほしいとの呼びかけ、還付金詐欺など特殊詐欺への注意喚起と自動通話録音機の紹介をしたのち、ひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。
参加者に啓発物品を配付

自転車マナーなど注意喚起

ひったくり防止カバーの取りつけ

サイクルサポーターの皆さまと西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
4月18日(木曜日)、地域のサイクルサポーター(放置自転車等啓発指導員)の皆さまと建設局平野工営所、区役所で、午前に西田辺駅周辺、午後は昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
この日の昭和町駅周辺はサイクルサポーターの方から「今日は多いなあ」と放置自転車が少し目立ちました。自転車をご利用の皆さま、自転車は、駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。

西田辺駅周辺で啓発
新年度最初の啓発活動でのあいさつ
昭和町駅周辺で啓発

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースで防犯キャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、4月15日(月曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーン、17日(水曜日)女性被害防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースにておこないました。駅利用者に特殊詐欺の注意喚起と女性被害防止の注意喚起として啓発ティッシュとチラシを配布しました。
阿倍野警察署からあいさつ
特殊詐欺に注意してと呼びかけ

リーフレットとティッシュを配布

女性被害にあわないようにと呼びかけ

晴明丘南会館にて防犯出前講座をおこないました。
4月16日(火曜日)晴明丘南会館にて、毎月開催されている女性のつどい「さくらの会」で、阿倍野区役所地域みまもり隊の防犯出前講座(特殊詐欺)をおこないました。
最初にパソコン画像を映写し、特殊詐欺の被害状況や手口などを説明。続いて区役所職員を騙り「医療費の還付金がある」「ATMで手続きができる」等と言う還付金詐欺の手口を寸劇で披露しました。還付金でATMの言葉が出れば絶対に詐欺ですと訴え、近所の方にも伝えて頂くようにお願いしました。

特殊詐欺の被害状況などを説明
犯人と被害者のやり取りを寸劇で
自動通話録音機を紹介

春の全国交通安全運動期間、様々なキャンペーンに参加
春の全国交通安全運動が4月6日(土曜日)から15日(月曜日)までおこなわれました。阿倍野区役所地域みまもり隊は8日(月曜日)Hoop前広場で実施した交通事故をなくす運動阿倍野区推進大会をはじめ、9日(火曜日)ドライバー交通安全街頭キャンペーン(天王寺駅前交差点)、10日(水曜日)自転車マナーアップキャンペーン(阿倍野交差点)、11日(木曜日)阿倍野区身体障がい者団体協議会街頭キャンペーン(区役所前と昭和町駅前交差点)、12日(金曜日)交通安全協会役員による街頭キャンペーン(Hoop前広場)に参加しました。
また交通安全運動期間中、阿倍野区役所では区民ギャラリーにて交通安全を呼びかけました。
天王寺駅前でのキャンペーン
阿倍野交差点で啓発物品を配布

自転車マナーアップキャンペーン
区役所前でキャンペーン
交通安全協会役員街頭キャンペーンでのセレモニー
区民ギャラリーで啓発

「交通事故をなくす運動」阿倍野区推進大会がおこなわれました。
春の全国交通安全運動が4月6日(土曜日)から15日(月曜日)までおこなわれました。阿倍野区では8日(月曜日)Hoop前広場で、「交通事故をなくす運動」阿倍野区推進大会を阿倍野警察署、交通安全協会、交通安全指導員、阿倍野区役所など総勢100名を超える参加者のもと開催しました。
大会は交通事故をなくす運動阿倍野区推進本部長の区長、ならびに阿倍野警察署長、交通安全協会会長のあいさつの後、交通安全宣言の朗読、ラグビーチーム・レッドハリケーンズ大阪の選手による啓発パフォーマンスの後街頭啓発を実施。参加者は交通安全のタスキをかけて、通行者に啓発物品を配布し交通事故防止を呼びかけました。
横断幕を取り付け
参加者が受付に集まる
本部長の区長があいさつ
レッドハリケーンズ大阪の選手
駅利用者に啓発物品を配布
街頭啓発の様子
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市阿倍野区役所市民協働課市民協働グループ
住所: 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)
電話: 06-6622-9789 ファックス: 06-6621-1412