ページの先頭です
メニューの終端です。

がんばる先生をご紹介‼(金塚小学校)

2024年7月3日

ページ番号:629121

竹内先生にお話を聞きました!

金塚小学校 竹内 綾先生

金塚小学校 竹内 綾(たけうち あや)先生

お仕事内容を教えてください

  • 通級指導や教育相談を担当しています。金塚小学校では、他校通級と自校通級、どちらも対応しています。
  • 通級指導では、児童一人ひとりの課題に合った指導を行い、担任の先生との連携により、学校全体でのサポートにつなげています。

なぜ先生になろうと思ったのですか?

  • 母が小学校の先生をしていたからか、気づけば同じ道をめざしていました。
  • 人とのコミュニケーションが好きなので、子どもたちと関わりが強いこの仕事は自分に合っていると思います。

先生になってみてどう感じましたか?

  • 教育実習では、どう話そうか、どう教えようかと考えていましたが、いざ先生になってみると、【学校】は子どもたちと一緒に成長していく場で、共に学校というコミュニティを作っている仲間である、という認識に変わりました。
  • 今では一緒に学んでいる感覚で子どもたちと接しています。

大切にしていることは何ですか?

  • 児童一人ひとりの個性を大切にしています。どんなことが得意で、どんなことに興味があるのか。児童と同じ目線で接することで見えてくることがたくさんあります。
  • そして、気づいたその子の良さを、周りのお友だちや他の先生方に伝え、輪がどんどん広がっていけるように意識しています。

先生をしていて感じるやりがいは?

  • 先生によっても考えが様々ですが、どの先生も子どもたちのことを想って行動しています。
  • 職員室では、「この子にとって何が一番いいのか」など、話し合いがよく繰り広げられており、意見交換する中で、そんな見方もあるんだな~と感心することもしばしば。より良い形を学校全体で模索できるこの環境に、恵まれている仕事だと感じます。
  • 子どもたちとのエピソードもそうですが、おもしろいことの連続がやりがいにつながっているとも思います。

金塚小学校はどんな学校?

  • 行事ごとに感じますが、地域の一体感がとてもあります。幅広い年代の方々が地域のために動いていて、その恵まれた環境で育てられた子どもたちは人懐っこく、とても純粋な気持ちを持ち合わせています。この地域に来て、まず「あったかさ」を感じました。
  • 学年を超えて、先生と子ども、子ども同士のつながりが深い学校でもあります。お互いの個性を尊重したアットホームな雰囲気です。
  • 勉強面では、クラスを細かく分けることで、習熟度別のサポートが充実しており、少人数ならではの良さをたくさん感じます。

先生のめざす「先生」はなんですか?

  • この先生だったら何でも話せる!と思ってもらえる先生をめざしています。
  • そのために、「私はこんな人だよ」と自分を出していくように心がけています。
インタビューの様子の写真

インタビューの様子

通級による指導とは

通常学級に在籍するLD、ADHD等の発達障がいや、知的障がいが無い自閉症、情緒障がい等の障がいのある児童生徒が、障がいによる学習上・生活上の困難を改善・克服するために、一部特別の指導(自立活動など)を受けるものです。

大阪市で先生になろう!みなさんのことを大阪市の子ども達は待っています

 次の画像をクリックしていただくと、大阪市教育委員会が作成した教員採用のホームページがご覧いただけます。教員採用選考テストの詳しい情報や、先輩教員からのメッセージなどが掲載されています。この記事を読まれて「大阪市の教員になりたいな」と思われた方は、ぜひともご覧ください。

大阪市公立学校・幼稚園教員採用選考テスト【ポータルサイト】

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市阿倍野区役所 市民協働課教育支援グループ

〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)

電話:06-6622-9893

ファックス:06-6622-9840

メール送信フォーム