阿倍野区将来ビジョン(令和7年度~令和10年度)
2025年4月1日
ページ番号:648085

阿倍野区将来ビジョンとは
阿倍野区政を推進していくうえで、めざすべき将来像、その実現に向けた施策展開の方向性を区民のみなさまに明らかにし、共有するものです。

めざすべき将来像
「誰もが住みたい、住み続けたいまち『あべの』」の実現

計画期間
令和7年度から令和10年度の概ね4年間とし、施策展開の方向性を示しています。

3つの柱と施策展開の方向性

1 人がつながり、安全・安心とにぎわいを未来につなぐまち

(1)つながりのあるまちづくり
- 身近な地域のつながりを感じることができるよう地域活動協議会の活動支援、町会加入促進を進めます。
- コミュニティづくりの形成を目的に全区民を対象に、地域活動団体等と協働し、誰もが楽しめる交流の場を提供するとともに、区内外から人が集うまちづくりを進めます。

(2)災害に強いまちづくり
- 自助・共助などを通じた防災・減災の仕組みづくりとして、区民一人ひとりが家庭内備蓄など日ごろの備えに加え、地域特性に応じた地域の自主的な防災の取組が実施できるよう支援するとともに、若年者層への防災意識向上に向けた取組を着実に実施します。
- SNSの活用等新たな情報伝達手段の拡充を図り、災害に強いまちづくりを推進します。

(3)犯罪や交通事故を防ぐまちづくり
- 事件・事故の被害にあわない、あわせないための意識向上に向け、地域や警察等関係機関と連携し、出前講座の実施や各種広報媒体を使った啓発など、区民の安全を守る取組を進めるとともに、時節、対象に応じた啓発を行います。

(4)魅力あふれるまちづくり
- 区内外から人が集い、にぎわいあふれるまちづくりを進めるため、区内にある都市景観資源等を「あべのdakara(宝)」(※注)として積極的にアピールするなど、誰もが自慢したくなる魅力情報の発信に努めるとともに、区内全域の回遊性を高めます。
- 地域団体や企業等が主催するイベント等を支援し、地域と共にまちのにぎわいづくりに取り組みます。

2 こども・若者たちがのびやかに成長できるまち

(1)全てのこどもたちが幸せに成長できる、子育てしやすい環境づくり
- 引き続き、多様化する子育て世代のニーズに対応した各種事業を継続して実施します。
- 児童虐待や不登校など悩みを抱える保護者やこどもたちに対し、専門技術や知識を有する職員を配置して相談体制を充実するとともに、教育と福祉との連携等、関係機関と連携しながら効果的な支援に努めます。

(2)時代の変化に対応した学校教育の推進
- 小中学校が教育委員会と共に実施する取組に加え、市内では高い水準にある学力のさらなる向上や過去と比較して低下している体力の向上を支援するとともに、一段とグローバル化が進むと見込まれる将来を見据えた英語教育支援や、文化芸術に関する教育活動、民間企業・大学などと連携した教育活動など、さまざまな体験ができる教育環境をととのえ、こどもたちが自己肯定感を高めながらステップアップしていけるよう支援します。

3 誰もが自分らしく幸せに暮らし続けられるまち

(1)みんなで支えあう地域づくりと相談支援体制づくり
- 「気にかける・つながる・支えあう地域づくり」、「誰でも、いつでも、なんでも言える相談支援体制づくり」を基本目標に、引き続き地域にかかわるすべての人や団体等が、誰もが幸せに暮らせるまちをめざして連携・協働して、環境の変化に応じた地域福祉活動に取り組むとともに、地域の包括的な相談支援体制の充実に努めます。
- 複合的な課題を有する人や世帯に的確に対応するため、関係する事業者や支援者同士の連携を強化するとともに、総合的な支援調整の場(つながる場)や支援会議の仕組み等を活用し、適切な支援につなげていきます。
- 地域福祉についての取組の方向性を取りまとめた「阿倍野区地域福祉計画(令和3~6年度)」の見直しを行い、令和7年度より新たな計画に基づき取組を進めます。

(2)地域ぐるみで、誰もが元気に暮らせる健康づくり
- 引き続き、誰もがすこやかで心豊かに暮らすことができるよう、区民一人ひとりの健康意識を高め、主体的に健康づくりに取り組めるよう支援し、健康寿命の延伸に努めます。
- 健康づくりイベントの参加者拡大に向けたより効果的な情報発信を行うとともに、イベントの担い手に対する意識の啓発と知識の向上に努めます。

施策推進のために
- 区民ニーズの的確な把握
- 区政情報の効果的な発信
- DXの推進
- 官民連携の一層の強化
- SDGsの推進
阿倍野区将来ビジョン
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市阿倍野区役所 総務課区政企画グループ
〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)
電話:06-6622-9683
ファックス:06-6621-1412