地域みまもり隊の活動日誌(令和7年度)
2025年11月21日
ページ番号:651299
かがやきの森保育園あいおいで交通安全教室をおこないました。
11月11日(火曜日)かがやきの森保育園あいおいにて3・4・5歳児を対象に、交通安全教室をおこないました。
阿倍野警察署から止まれの標識や信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明したのち、あべのんといっしょに3歳児は交通安全ストップ体操を、4・5歳児は安全に横断歩道をわたる練習とストップ体操をおこない、最後にあべのんと記念撮影をしました。
止まれは必ず止まって右左右
横断歩道の安全なわたり方
交通安全ストップ体操

あべのん登場に大喜び
横断歩道をわたる練習
みんなで敬礼
区役所玄関ロビーにて防犯啓発をおこないました。
毎月11日前後、安全安心まちづくりの日として庁舎内での防犯啓発をおこなっています。
11月10日(月曜日)、区役所玄関ロビーにて、阿倍野警察署と合同で来庁者の方に特殊詐欺被害防止を呼びかけ、啓発物品を配付しました。
玄関ロビーで啓発
阿倍野警察署と合同で
啓発物品を配付して注意喚起
阿倍野小学校フェスティバルにて防犯・交通安全啓発をおこないました。
11月9日(日曜日)PTA主催で開催された阿倍野小学校フェスティバルで防犯・交通安全啓発をおこないました。
フェスティバルはあいにくの雨の中、参加者はいろいろなブースを回り、地域みまもり隊ブースでは、防犯標語「いかのおすし」の防犯クイズや交通安全に関するクイズに答えてもらい、事件や事故にあわないよう伝え、啓発物品をガチャで選んでもらいました。

信号のルールを学ぶ
啓発物品を選ぶためのガチャをまわす

雨の中、行列ができるほど盛況
防犯キャンペーンをおこないました。
11月5日(水曜日)女性被害防止キャンペーン、6日(木曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーンを阿倍野警察署と合同で、近鉄大阪阿部野橋駅コンコースでおこないました。駅利用者に啓発ティッシュやリーフレットを配付し注意喚起しました。
女性被害防止を呼びかけ
駅構内に集まったキャンペーンの参加者

啓発物品を配付して注意喚起
「ゆめまちロードOSAKAあべの」の啓発活動をおこないました。
「ゆめまちロードOSAKAあべの」は、道路の適正利用の促進及びまちの美化をめざして、駐輪対策をはじめとした様々な活動をおこなっています。
11月6日(木曜日)、あべのルシアス前広場に集合し、御喜田座長のあいさつ、啓発活動の説明のあと、個別活動場所に移動して放置自転車のエフ付けや啓発ティッシュの配付、道路上のごみ拾い、児童絵画路面シートの清掃をおこないました。
ルシアス前に集まった参加者
御喜田座長のあいさつ
アカンずきんちゃんも啓発に参加
放置自転車にエフ付け
啓発ティッシュを配付
清掃活動
晴明丘小学校で交通安全講習をおこないました。
11月4日(火曜日)、阿倍野警察署と合同で晴明丘小学校の1・4年生を対象にした交通安全講習をおこないました。
阿倍野警察署から映像で、標識や信号の説明、道路の歩き方、横断歩道の安全なわたり方を説明したあと、講堂に横断歩道や信号機を設置し歩道に見立てた模擬道路上を安全に歩く練習をしました。4年生は自転車のルールや安全な乗り方について説明。自転車の点検の仕方や代表児童による安全な走行など、阿倍野区は自転車事故が多く必ず安全確認をしてほしいとお願いしました。
映像で交通ルールを学ぶ
模擬道路上を歩く

自転車の点検の仕方を学ぶ
あべのスポーツフェスタで防犯交通安全啓発をおこないました。
あべのスポーツフェスタが11月3日(月曜日)天王寺高校グラウンドで盛大に開催されました。
グラウンド内に防犯交通安全啓発のブースを構え、参加者に防犯や交通安全について啓発、ならびにガチャで啓発物品を選んでもらいました。ブースには行列もでき大盛況のうちに終了しました。
信号の意味を学ぶ
ガチャをまわして啓発物品を選択

行列のできた地域みまもり隊のブース
ときわ学童松崎クラブで防犯・交通安全教室をおこないました。
10月31日(金曜日)ときわ学童松崎クラブで防犯・交通安全教室をおこないました。
常盤・苗代小学校の1~6年生38人が参加。防犯教室では「知らない人についていかない」「見た目で判断しない」などと伝え、児童代表に声かけ事案の体験をしてもらいました。交通安全についてパワーポイントで自転車のルールについて説明。交通ルールとマナーを守って事故なく安全に過ごしてほしいと呼びかけました。

不審者の特徴を確認

自転車はどこを走る?
あべの幼稚園で防犯教室をおこないました。
10月27日(月曜日)あべの幼稚園で年長児を対象に防犯教室をおこないました。
防犯紙芝居をスクリーンに映写し、防犯標語「いかのおすし」を学び、あべのんと一緒に防犯クイズをおこないました。
防犯紙芝居で、知らない人にはついていかないことを学び、防犯標語「いかのおすし」で確認したのち防犯クイズをしました。クイズで正解するたびに両手を挙げて大喜びし、楽しみながら防犯を学びました。
防犯紙芝居をスクリーンに映写
防犯標語「いかのおすし」を学ぶ

あべのんと防犯クイズ
防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏でおこないました。
10月24日(金曜日)防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、見守り活動へのご協力のお願いとともに、自転車の盗難防止のため少しの時間でも必ず鍵をかけ、ツーロックが有効であることをお伝えしました。阿倍野区は自転車の事故が多く、ヘルメットの着用やスマートホンを使用しながらの「ながら運転」での罰則強化など自転車のルールが厳しくなっており、マナーやルールを守ってほしいと呼びかけ、海外からの着信や警察官を名乗っての詐欺など特殊詐欺への注意喚起のあと、ひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。
啓発物品を配付

キャンペーン参加者に注意喚起

ひったくり防止カバーを取りつけ
宙音つばさ保育園で交通安全教室をおこないました。
10月23日(木曜日)宙音つばさ保育園にて3・4・5歳児を対象に、交通安全教室をおこないました。
阿倍野警察署から止まれの標識や信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明したのち、あべのんといっしょに3歳児は交通安全ストップ体操を、4・5歳児は安全に横断歩道をわたる練習をおこないました。お部屋に戻る時には見送りのあべのんと笑顔でハイタッチ。楽しく交通安全を学びました。
止まれの標識は必ず止まって右左右
3歳児はストップ体操
横断歩道をわたる練習
自転車シリンダー錠取りつけキャンペーンをおこないました。
10月20日(月曜日)全国地域安全運動の最終日、自転車軽自動車商業協同組合阿倍野支部さまの協力を得て、阿倍野交差点にて自転車シリンダー錠取付キャンペーンがおこなわれました。阿倍野区は自転車の盗難が多く自転車盗難防止を訴えかけ、ご希望の方にシリンダー錠の取りつけをおこない注意喚起しました。
阿倍野警察署からあいさつ

阿倍野交差点で啓発

自転車整備士によるシリンダー錠の取り付け
女性被害防止キャンペーンをおこないました。
10月20日(月曜日)、キューズモール内のイトーヨーカドーで女性被害防止キャンペーンを阿倍野警察署、防犯協会と合同でおこないました。利用者にリーフレットなどを配付し注意喚起しました。
イトーヨーカドーで啓発
女性被害防止を呼びかけ
啓発物品を配付して注意喚起
鶴ヶ丘幼稚園で防犯教室をおこないました。
10月20日(月曜日)鶴ヶ丘幼稚園で園児を対象にした出前講座・防犯教室をおこないました。
防犯紙芝居をスクリーンに映写し、防犯標語「いかのおすし」を学び、あべのんも参加した防犯クイズをおこないました。
防犯紙芝居で、知らない人にはついていかないことを学び、防犯標語「いかのおすし」のあとの防犯クイズでは、あべのんと一緒に正解不正解に一喜一憂。正解だと両手を挙げて大喜びし、楽しく防犯を学べました。
防犯紙芝居を映写

防犯標語「いかのおすし」を学ぶ

あべのんとハイタッチ
ひったくり防止キャンペーンをおこないました。
10月14日(火曜日)常盤公園、17日(金曜日)晴明丘中央公園、20日(月曜日)文の里連合会館で、ひったくり防止キャンペーンを連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。
地域みまもり隊からキャンペーン参加者にワイヤー錠と啓発物品を配付し、特殊詐欺被害防止として自動通話録音機の紹介、自転車の事故が多くルールとマナーを守ってほしいと呼びかけました。
啓発物品を配付
キャンペーン参加者に注意喚起
ひったくり防止カバーの取り付け
防犯キャンペーンをおこないました。
10月14日(火曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーン、17日(金曜日)女性被害防止キャンペーンを阿倍野警察署と合同で、近鉄大阪阿部野橋駅コンコースでおこないました。駅利用者に啓発ティッシュやリーフレットを配付し注意喚起しました。
啓発物品を配付して注意喚起

女性被害防止を呼びかけ

駅構内に集まったキャンペーンの参加者
特殊詐欺被害防止・女性被害防止啓発をおこないました。
阿倍野警察署・防犯協会と合同で、10月14日(火曜日)阪急オアシスあべの店前にて女性被害防止啓発、16日(木曜日)ライフ北畠店前にて特殊詐欺被害防止啓発をおこないました。利用者に啓発物品を配付し、注意喚起しました。
女性被害防止を呼びかけ

特殊詐欺被害防止を呼びかけ
全国地域安全運動阿倍野区民大会がおこなわれました。
全国地域安全運動阿倍野区民大会が10月15日(水曜日)阿倍野区民センターでおこなわれました。区民が安心して暮らせる「安全なまち阿倍野」を確立するため、警察・区役所・消防が一体となり、阿倍野防犯協会と協働で開催。
第一部の式典では、落語家の桂小枝さんに阿倍野警察署一日警察署長を委嘱。主催・来賓あいさつ後、功労者表彰がおこなわれました。
第二部では、阿倍野警察署・阿倍野消防署・阿倍野区役所による防犯・防災寸劇をおこない、火災時の対応や急病者の措置、警察官を騙るオレオレ詐欺を寸劇で披露しました。桂小枝さんのトークショー、一日警察署長感謝状贈呈式がおこなわれ、盛況のうちに閉会しました。
阿倍野区長があいさつ

火災時の対応を説明
警察官を騙る詐欺
寸劇出演者全員で呼びかけ
桂小枝さんのトークショー
郵便局前で特殊詐欺被害防止啓発をおこないました。
年金支給日の10月15日(水曜日)、阿倍野旭町、阿倍野高松、あべのベルタ、阿倍野松崎郵便局にて特殊詐欺被害防止啓発をおこないました。郵便局利用者に「特殊詐欺に気をつけてください」と啓発物品を配付し注意喚起しました。
郵便局前で特殊詐欺被害防止啓発
郵便局利用者に注意喚起
区役所玄関ロビーにて防犯啓発をおこないました。
毎月11日前後、安全安心まちづくりの日として庁舎内での防犯啓発をおこなっています。
10月10日(金曜日)、区役所玄関ロビーにて、阿倍野警察署と合同で来庁者の方に特殊詐欺被害防止を呼びかけ、啓発物品を配付しました。

玄関ロビーで啓発

啓発物品を配付して注意喚起
阿倍野警察署と合同で
むつみこども園で交通安全教室をおこないました。
10月7日(火曜日)むつみこども園にて3・4・5歳児を対象に交通安全教室をおこないました。
阿倍野警察署が止まれの標識や信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明。3歳児はあべのんと一緒に交通安全ストップ体操を、4・5歳児は実際に横断歩道を歩く練習をおこないました。あべのんとハイタッチをし最後に記念撮影をしました。
コロナ後、数年ぶりのご依頼をいただき園に伺うと、はじめてのこどもたちも交通安全について楽しく学んでくれました。

自己紹介

手品で止まれの標識を説明

3歳児は交通安全ストップ体操

信号の色を問題にしてルール説明

横断歩道のわたり方を説明

4・5歳児は横断歩道をわたる練習
秋の全国交通安全運動期間、様々なキャンペーンに参加
秋の全国交通安全運動が9月21日(日曜日)から30日(火曜日)までおこなわれました。
22日(月曜日)阿倍野区役所で開催された阿倍野区交通安全推進大会をはじめ、24日(水曜日)ドライバー交通安全街頭キャンペーン(天王寺駅前)、25日(木曜日)阿倍野区身体障がい者団体協議会街頭キャンペーン(区役所前)、26日(金曜日)交通安全協会役員による街頭キャンペーン(Hoop前広場)、自転車マナーアップ街頭キャンペーン(阿倍野交差点)に参加し、交通安全を呼びかけました。
交通安全推進大会
天王寺駅前でのキャンペーン
区役所前でキャンペーン
交通安全協会役員街頭キャンペーン
自転車マナーアップ街頭キャンペーン
自転車の無料点検を実施
防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。
9月26日(金曜日)防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、見守り活動へのご協力願い、自転車の盗難防止のため少しの時間でも必ず鍵かけを、ツーロックが有効。阿倍野区は自転車の事故が多く、ヘルメットの着用やスマートホンを使用しながらの「ながら運転」での罰則強化など自転車のルールが厳しくなっており、マナーやルールを守ってほしいと呼びかけ。警察官を名乗っての詐欺、海外からの着信など特殊詐欺への注意喚起と自動通話録音機の紹介のあと、ひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。
キャンペーン参加者に注意喚起

ひったくり防止カバーを取りつけ
特殊詐欺被害防止・女性被害防止啓発をおこないました。
阿倍野警察署・防犯協会と合同で、9月24日(水曜日)大阪シティ信用金庫前にて特殊詐欺被害防止啓発、25日(木曜日)阪急オアシスあべの店前にて女性被害防止啓発をおこないました。利用者に啓発物品を配付し、注意喚起しました。
特殊詐欺被害防止を呼びかけ

女性被害防止を呼びかけ
交通安全キャンペーンがおこなわれました。
9月21日から30日まで実施される秋の交通安全運動に先駆けて、9月19日(金曜日)Hoop前広場で交通安全キャンペーンがおこなわれました。朝日放送の福戸あやアナウンサーが、阿倍野警察署の一日警察署長を務め、交通安全を呼びかけました。
1日警察署長の福戸あやアナウンサー

交通安全教室
交通安全ストップ体操
啓発物品を配付する福戸あやアナウンサー

Hoop前広場で啓発物品を配付

啓発物品を配付する園児
サイクルサポーターの皆さまと西田辺駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
9月18日(木曜日)、地域のサイクルサポーター(放置自転車等啓発指導員)の皆さまと建設局平野工営所、区役所で、午前に西田辺駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。啓発活動には暑い中多くのサイクルサポーターの皆さまに参加していただき、放置された自転車に啓発札をつけて注意喚起、また通行人の方にたいして自転車は必ず駐輪場に停めて頂くよう、啓発ティッシュを配付しました。
自転車をご利用の皆さま、自転車は駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。
多くのサイクルサポーターの皆さまが参加
西田辺駅周辺の放置自転車に啓発札を取りつけ
西田辺駅周辺で啓発
あべてんBOSAIスイッチにて防犯・交通安全啓発をおこないました。
9月13日(土曜日)、阿倍野・天王寺の自治体、官公署、地域団体、企業などがメンバーとなりあべのハルカスほか全5か所であべてん防災スイッチイベントが開催されました。
防災に関する驚きや発見したことを紹介したパンフを配布したり、長周期地震動の実験とマンホールの展示、ペットボトル作りがあったり防災クッキングや防災食ライフブレッドなど。
区役所コーナーでは「備蓄をどれだけしていますか?」のアンケートでは、昨年のデータよりはるかに防災意識が高くなっている結果がでていました。ひきつづき来場者の方に備蓄の備えをお願いしました。

災害時のトイレを説明

自衛隊ブース

ミニ消防車

防犯啓発

防災啓発
防犯キャンペーンをおこないました。
9月11日(木曜日)女性被害防止キャンペーン、12日(金曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーンを阿倍野警察署と合同で、近鉄大阪阿部野橋駅コンコースでおこないました。駅利用者に啓発ティッシュやリーフレットを配付し注意喚起しました。
阿倍野警察署から特殊詐欺の近況を聞く
女性被害防止を呼びかけ

啓発物品を配付して注意喚起
区役所玄関ロビーにて防犯啓発をおこないました。
毎月11日前後、安全安心まちづくりの日として庁舎内での防犯啓発をおこなっています。
9月12日(金曜日)、区役所玄関ロビーにて、阿倍野警察署と合同で来庁者の方に特殊詐欺被害防止を呼びかけ、啓発物品を配付しました。
玄関ロビーで啓発
啓発物品を配付して注意喚起
阿倍野警察署と合同で啓発
長池公園でひったくり防止キャンペーンをおこないました。
9月11日(木曜日)長池公園で、ひったくり防止カバー取り付けキャンペーンを連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、阿倍野区役所と合同でおこないました。
阿倍野警察から特殊詐欺の状況など説明し、地域みまもり隊から参加者にワイヤー錠と啓発物品を配付し、自転車の盗難、自転車での事故が多いためルールとマナーを守って事故に遭わないように気を付けて下さいと伝えました。
啓発物品を配付
地域みまもり隊からの注意喚起
ひったくり防止カバーの取り付け
安全・安心まちづくり大会がおこなわれました。
9月3日(水曜日)Hoop前広場で安全・安心まちづくり大会がおこなわれ、2004年アテネ五輪女子マラソンで金メダルを獲得した野口みずきさんが、阿倍野警察署の一日警察署長を務め、特殊詐欺など犯罪被害防止を呼びかけました。阿倍野区役所地域みまもり隊は特殊詐欺被害防止として還付金詐欺の寸劇を披露しました。

1日警察署長の野口みずきさん

Hoop前広場で防犯イベント

還付金詐欺の寸劇を披露
ひったくり防止キャンペーンを区役所庁舎裏でおこないました。
8月26日(火曜日)ひったくり防止キャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
先月同様酷暑のため、お越しになられた方から順にひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。キャンペーンに来られた方には啓発物品を配付し自転車の盗難防止、自転車のルールやマナー、特殊詐欺への注意喚起をおこないました。
ひったくり防止カバーを取りつけ
啓発物品を配付して注意喚起
自転車のルールやマナーについて注意喚起
あべっこプチ縁日で防災・防犯・交通安全啓発をおこないました。
8月23日(土曜日)あべっこプチ縁日が阿倍野小学校にて開催され、防災・防犯・交通安全啓発として参加させていただきました。
多くの参加者でにぎわう中、地震が起きた時の正しい対応について、防犯標語「いかのおすし」のクイズや交通安全に関するクイズで啓発し、ガチャで選んだ啓発物品を配付しました。

自転車のルールとマナーを啓発
青になってもすぐ渡らず左右を確認
必ず止まって安全確認
ガチャで啓発物品を選択
ブースには行列ができる
西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
8月21日(木曜日)、放置自転車等啓発を酷暑のため建設局平野工営所、区役所の行政職員で、午前中に西田辺駅周辺、昭和町駅周辺の啓発をおこないました。
自転車をご利用の皆さま、自転車は駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。
西田辺駅周辺の放置自転車に啓発札を取りつけ
昭和町駅周辺で啓発活動
昭和町駅周辺の放置自転車に啓発札を取りつけ
区役所玄関ロビーにて防犯啓発をおこないました。
毎月11日前後、安全安心まちづくりの日として庁舎内で防犯啓発をおこなっています。
8月18日(月曜日)、区役所玄関ロビーにて、来庁者の方に特殊詐欺被害防止を呼びかけ、啓発物品を配付しました。
特殊詐欺に注意してと呼びかけ

啓発物品を配付して注意喚起

玄関ロビーで啓発
郵便局前で特殊詐欺被害防止啓発をおこないました。
年金支給日の8月15日(金曜日)、阿倍野苗代田郵便局にて特殊詐欺被害防止啓発をおこないました。郵便局利用者に「詐欺の電話に気をつけてください」と啓発物品を配付し注意喚起しました。
郵便局前で特殊詐欺被害防止啓発
郵便局利用者に注意喚起
はんなん祭りで防災・防犯・交通安全啓発をおこないました。
8月9日(土曜日)阪南地域まちづくり協議会主催「はんなん祭り」が阪南小学校にて開催され、防災・防犯・交通安全啓発として参加させていただきました。
多くの参加者でにぎわう中、防犯標語「いかのおすし」のクイズや交通安全に関するクイズ、地震が起きた時の正しい対応についてクイズで啓発し、ガチャで選んだ啓発物品を配付しました。
「いかのおすし」を学ぶ

信号の並びは?
海水浴中に地震、どうする?
ガチャで啓発物品を選択

ブースには行列ができる

親子連れでにぎわう
高松公園でひったくり防止キャンペーンをおこないました。
8月8日(金曜日)高松公園で、ひったくり防止キャンペーンを連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。
地域みまもり隊からキャンペーン参加者にワイヤー錠と啓発物品を配付し、自転車の盗難、自転車の事故が多くルールとマナーを守ってほしいと呼びかけました。
啓発物品を配付
阿倍野警察署から注意喚起
ひったくり防止カバーの取りつけ
防犯キャンペーンをおこないました。
8月5日(火曜日)女性被害防止キャンペーン、7日(木曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーンを阿倍野警察署と合同で近鉄大阪阿部野橋駅コンコースでおこないました。駅利用者に啓発ティッシュやリーフレットを配付し注意喚起しました。
駅構内に集まったキャンペーンの参加者

啓発物品を配付して注意喚起

特殊詐欺被害防止を呼びかけ
アベノキッズサマープロジェクトで防犯・交通安全啓発をおこないました。
8月4日(月曜日)夏休み小学生向け参加型学習イベント、アベノキッズサマープロジェクトが阿倍野区役所で開催され、大会議室前で防犯・交通安全啓発をおこないました。信号や自転車のルール、防犯についてクイズで学んでもらい、時間待ちや教室終わりの子どもたちが参加してくれました。
防犯・交通安全啓発ブース

信号の色の並びは?
「いかのおすし」を学ぶ
自転車のルールとマナーを学ぶ
ガチャで啓発物品を選択
親子連れでにぎわう
防犯出前講座をおこないました。
7月29日(火曜日)阿倍野区民センター小ホールで開催された社会福祉法人大阪市阿倍野区社会福祉協議会主催の「見守りサポーターフォローアップ研修」で防犯出前講座をおこないました。警察官を騙るオレオレ詐欺の寸劇やパワーポイントで詐欺被害の状況などを説明し、特殊詐欺被害防止を呼びかけました。
被害者と犯人がテレビ電話でやりとり
犯人が逮捕状を見せ不安をあおる
特殊詐欺の被害状況などを説明
特殊詐欺被害防止キャンペーンをおこないました。
7月29日(火曜日)阿倍野警察署前で特殊詐欺被害防止キャンペーンをおこないました。特殊詐欺などの根絶に向けた取組の推進等、8月1日から施行される改正された大阪府安全なまちづくり条例の周知を含めて、区民に特殊詐欺被害防止として啓発物品を配付しました。
阿倍野警察署前でキャンペーン

啓発物品を配付して注意喚起
改正された大阪府安全なまちづくり条例を説明
あべの翔学高等学校附属朝陽幼稚園で防犯教室をおこないました。
7月15日(火曜日)あべの翔学高等学校附属朝陽幼稚園で全園児を対象に防犯教室をおこないました。
防犯紙芝居をスクリーンに映写し、防犯標語「いかのおすし」を学び、あべのんと一緒に防犯クイズに参加。
防犯紙芝居で、知らない人にはついていかないことを学び、防犯標語「いかのおすし」で確認したのち防犯クイズをしました。クイズで正解するたびに両手を挙げて大喜びし、楽しみながら防犯を学び最後はクラスごとに記念撮影をしました。

自己紹介

「いかのおすし」をクイズで学ぶ

防犯クイズの正解に大喜び
育徳園保育所で交通安全教室をおこないました。
7月15日(火曜日)、育徳園保育所にて阿倍野警察署と合同で交通安全教室をおこないました。
3歳児は止まれの標識や信号の意味を説明したあとに交通安全を取り入れたストップ体操をおこない、4・5歳児は止まれの標識や信号の意味と横断歩道の安全なわたりかたを説明し実際に横断歩道を歩く練習をしました。最後はあべのんと一緒に記念撮影。1・2歳児も途中見学で参加しました。

自己紹介をかねて青パトを紹介

みんなでストップ体操

止まれの標識を説明

横断歩道をわたる練習
区役所玄関ロビーにて防犯啓発をおこないました。
毎月11日前後、安全安心まちづくりの日として庁舎内での防犯啓発をおこなっています。
7月14日(月曜日)、区役所玄関ロビーにて、阿倍野警察署と合同で来庁者の方に特殊詐欺被害防止を呼びかけ、啓発物品を配付しました。
玄関ロビーで啓発
啓発物品を配付して注意喚起
特殊詐欺に注意してと呼びかけ
防犯キャンペーンをおこないました。
7月9日(水曜日)女性被害防止キャンペーン、11日(金曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーンを阿倍野警察署と合同で、近鉄大阪阿部野橋駅コンコースでおこないました。駅利用者に啓発ティッシュやリーフレットを配付し注意喚起しました。
女性被害防止を呼びかけ

キャンペーンの参加者

啓発物品を配付して注意喚起
晴明丘会館にて防犯出前講座をおこないました。
7月11日(金曜日)、晴明丘会館での食事サービスにて防犯出前講座(特殊詐欺)をおこないました。
パワーポイントで詐欺被害の状況などを説明したのち、警察官を騙る詐欺の手口を寸劇で披露しました。参加者の方には、海外からの電話に気をつけて、自動通話録音機の利用を、と呼びかけました。

食事サービスで出前講座
犯人と被害者のやりとりを寸劇で
自動通話録音機の活用を
阿倍野連合会館でひったくり防止キャンペーンをおこないました。
7月11日(金曜日)阿倍野連合会館で、ひったくり防止キャンペーンを連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。
地域みまもり隊からキャンペーン参加者にワイヤー錠と啓発物品を配付し、詐欺被害防止の自動通話録音機の説明と自転車の盗難、自転車の事故に気をつけてほしいと呼びかけました。
参加者に注意喚起
ひったくり防止カバーを配付
阿倍野連合会館でのキャンペーン
阿倍野市民学習センターにて防災・交通安全出前講座をおこないました。
6月30日(月曜日)7月3日(木曜日)4日(金曜日)の3日間、大阪市立阿倍野市民学習センターでの日本語読み書き教室で防災・交通安全出前講座をおこないました。
大阪市在住の外国人の方を対象に、自転車マナーについて歩道での自転車の走行などルールやマナーについて話し、万が一事故にあった時のために自転車保険への加入やヘルメット着用のお話をしました。また海外からの着信や警察官を騙る特殊詐欺について注意喚起しました。防災担当は、災害時の対応について、外国語対応をしている防災プランナビなどを活用してほしいと伝えました。
映像でわかりやすく説明
自転車のルールやマナーについて説明
女性被害防止・特殊詐欺被害防止キャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署・防犯協会と合同で、6月12日(木曜日)セントラルスクエア北畠店前にて女性被害防止キャンペーン、7月3日(木曜日)ライフ昭和町店前にて特殊詐欺被害防止キャンペーンをおこないました。利用者に啓発物品を配付し、注意喚起しました。
女性被害防止を呼びかけ
利用者に注意喚起
ライフ昭和町店で啓発
特殊詐欺被害防止を呼びかけ
金塚幼稚園で交通安全教室をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、7月3日(木曜日)金塚幼稚園にて交通安全教室をおこないました。
交通安全教室では2・3・4・5歳児を対象に、止まれの標識や信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明。あべのんといっしょに2・3歳児はストップ体操を、4・5歳児は実際に横断歩道を歩く練習をおこないました。最後にあべのんとお別れのハイタッチをして交通安全教室を終了しました。
1歳児も見学に
信号の意味を説明

2・3歳児はストップ体操

横断歩道をわたる練習

あべのんとハイタッチ
あべの翔学高等学校附属朝陽幼稚園で交通安全教室をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、阿倍野警察交通課と一緒に6月30日(月曜日)あべの翔学高等学校附属朝陽幼稚園にて交通安全教室をおこないました。
3・4・5歳児を対象に、阿倍野警察署が止まれの標識や信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明。あべのんといっしょに3歳児はストップ体操、4・5歳児は実際に横断歩道を歩く練習をおこないました。横断歩道の先であべのんとハイタッチをして交通安全教室を終了しました。最後に道路を歩く時は前ばかり見るのではなく周りに車や自転車が来ていないかしっかり見て歩いてねと伝えました。

自己紹介
止まれの標識を説明
3歳児はストップ体操

横断歩道をわたる練習
長楽保育園で交通安全教室をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、6月26日(木曜日)長楽保育園にて交通安全教室をおこないました。
3・4・5歳児を対象に、止まれの標識や信号の意味、横断歩道の安全なわたり方を説明。実際に横断歩道をわたる練習では信号を確認し、すぐにはわたらず「みぎ・ひだり・みぎ」と安全確認をおこなってから横断歩道をわたり、難しい点滅信号でも必ず止まり青信号になるまで待っていました。そのあとは、あべのんとハイタッチ!終了後はあべのんと記念撮影をおこないました。
地域みまもり隊の自己紹介
青パトの紹介
止まれの標識を説明
信号の意味を説明
横断歩道の安全なわたり方

横断歩道をわたる練習
阪南小学校で交通安全講習をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、6月23日(月曜日)阪南小学校で交通安全講習をおこないました。
標識や信号の説明、道路の歩き方、横断歩道の安全なわたり方を説明したあと、講堂に横断歩道や信号機、歩道に見立てた模擬道路を設置し、1・2年生は代表の子どもたちに安全に歩く練習をおこなってもらいました。3~6年生は映像で安全な自転車の乗り方などを説明したあと自転車点検を4つのグループに分かれて実施。また、先生方による危険走行の実演、地域みまもり隊の正しい走行の実演は子どもたちも食い入るように見ていました。最後に、ヘルメット着用の重要性、事故を起こした場合の賠償責任など伝え、交通ルールを守って事故の被害者、加害者にならないよう気をつけてくださいとお願いしました。

自己紹介

模擬道路で歩く練習

自転車点検「ハラブッタベサ」

危険走行の実演
サイクルサポーターの皆さまと西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
6月19日(木曜日)、地域のサイクルサポーター(放置自転車等啓発指導員)の皆さまと建設局平野工営所、区役所で、午前に西田辺駅周辺、午後は昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。啓発活動には暑い中多くのサイクルサポーターの皆さまに参加していただき、放置された自転車に啓発札をつけて注意喚起、また通行人の方にたいして自転車は必ず駐輪場に停めて頂くよう、啓発ティッシュを配付しました。
自転車をご利用の皆さま、自転車は駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。
西田辺駅周辺の放置自転車に啓発札を取り付け
多くのサイクルサポーターの皆さまが参加
昭和町駅周辺で啓発
にしたなべ太陽保育園で防犯教室をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、6月18日(水曜日)にしたなべ太陽保育園で4・5歳児を対象にした出前講座・防犯教室をおこないました。
防犯紙芝居をスクリーンに映写し、防犯標語「いかのおすし」を学び、あべのんも参加した防犯クイズをおこないました。
防犯紙芝居で、知らない人にはついていかないことを学び、防犯標語「いかのおすし」のあとの防犯クイズでは、あべのんと一緒に正解不正解に一喜一憂。正解だと両手を挙げて大喜びし、楽しく防犯を学べました。
防犯紙芝居を観賞
防犯標語「いかのおすし」を学ぶ

防犯クイズの正解に大喜び
松虫幼稚園で交通安全教室をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、阿倍野警察と一緒に6月17日(火曜日)松虫幼稚園にて交通安全教室をおこないました。
3・4・5歳児を対象に、止まれの標識や信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明。あべのんといっしょに3歳児はストップ体操を、4・5歳児は実際に横断歩道をわたる練習をおこないました。難しい点滅信号のルールも子どもたちは即答でこたえていました。

自己紹介

止まれの標識の説明
信号のルールを説明

横断歩道の安全なわたり方
みんなでストップ体操
横断歩道をわたる練習
晴明丘南小学校いきいき教室で防犯教室をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、6月16日(月曜日)晴明丘南小学校いきいき教室で防犯教室をおこないました。
防犯教室はパソコン画像を映写して「知らない人についていかない」「見た目で判断しない」「距離をとる」などと伝え、児童代表に声かけ事案の体験をしてもらいました。最後に、一人で遊びませんなど「5つの約束」を守ってほしいとお願いしました。

パソコン画像を映写して説明

声かけ事案への対応を体験する
金塚ふれあい会館にて出前講座をおこないました。
6月14日(土曜日)金塚ふれあい会館にて、金塚地域活動協議会の学習会で、阿倍野区役所地域みまもり隊の出前講座をおこないました。
まず、阿倍野警察署から阿倍野区での犯罪状況、特殊詐欺の手口や被害状況などを説明。続いて、地域みまもり隊から警察官を騙った詐欺の寸劇を披露し、モニター画面を使って自転車のルールやマナー、罰則についてお話させていただきました。最後に大阪府交通安全協会の機材を使って参加者の反射神経を測定してもらいました。
特殊詐欺の被害状況などを説明
警察官を騙ったオレオレ詐欺の寸劇
自転車のルールやマナーについて説明
郵便局前で特殊詐欺被害防止啓発をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は年金支給日の6月13日(金曜日)、阿倍野保名、阿倍野相生、大阪阿倍野筋、阿倍野郵便局にて特殊詐欺被害防止啓発をおこないました。
阿倍野郵便局では、阿倍野中学校から3名の中学生が職場体験として参加し、郵便局利用者に「詐欺の電話に気をつけてください」と啓発物品を配付し注意喚起しました。
郵便局前で特殊詐欺被害防止啓発
郵便局利用者に注意喚起
特殊詐欺に注意してと呼びかけ
職場体験で中学生3名が参加
丸山小学校で交通安全講習をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、6月11日(水曜日)丸山小学校の1・2年生を対象にした交通安全講習をおこないました。
阿倍野警察署から映像で、標識や信号の説明、道路の歩き方、横断歩道の安全なわたり方を説明したあと、講堂に横断歩道や信号機を設置し歩道に見立てた模擬道路上を安全に歩く練習をしました。両学年とも、最後になぜ安全確認が必要なのかを実演して説明しました。
地域みまもり隊の自己紹介
クイズで交通ルールを学ぶ
模擬道路上を歩く
パワーポイントで交通ルールを学ぶ
障害物での歩き方
信号のある横断歩道のわたり方
大阪教育大学附属天王寺小学校で交通安全講習をおこないました。
6月10日(火曜日)、大阪教育大学附属天王寺小学校で1年生を対象に阿倍野警察署、阿倍野区役所地域みまもり隊で交通安全講習をおこないました。
阿倍野警察署から標識や信号の説明、DVDで交通ルールを学んだあと、講堂に準備した模擬道路上に止まれの標識、信号のない横断歩道、歩道上の障害物、信号のある横断歩道で、地域みまもり隊が歩き方を実演。保護者の参加も多く、各ポイントに保護者の方の協力をいただき、それぞれ子どもたちに安全確認のアドバイスを送りながら安全に歩行する練習をおこないました。
地域みまもり隊の自己紹介
パワーポイントで交通ルールを学ぶ

歩き方の見本を見せる

止まれの標識で安全確認

歩道上の障害物を避けて通行

信号のある横断歩道の歩き方
区役所玄関ロビーにて防犯啓発をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は毎月11日前後、安全安心まちづくりの日として庁舎内での防犯啓発をおこなっています。
6月9日(月曜日)、区役所玄関ロビーにて、来庁者の方に特殊詐欺被害防止を呼びかけ、啓発物品を配付しました。
玄関ロビーで啓発

啓発物品を配付して注意喚起
特殊詐欺に注意してと呼びかけ
防犯キャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、6月6日(金曜日)女性被害防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースでおこないました。駅利用者に女性被害防止として啓発ティッシュやリーフレットを配付しました。
駅構内に集まったキャンペーンの参加者
女性被害防止を呼びかけ
啓発物品を配付して注意喚起
「ゆめまちロードOSAKAあべの」の啓発活動をおこないました。
「ゆめまちロードOSAKAあべの」は、道路の適正利用の促進及びまちの美化をめざして、駐輪対策をはじめとした様々な活動をおこなっています。
6月5日(木曜日)、あべのルシアス前広場に集合し、御喜田座長のあいさつ、啓発活動の説明のあと、個別活動場所に移動して放置自転車のエフ付けや啓発ティッシュの配付、道路上のごみ拾い、児童絵画路面シートの清掃をおこないました。
ルシアス前広場に集まった参加者
座長のあいさつ
放置自転車に啓発札を取り付け

啓発ティッシュを配付
歩道上のごみ拾い
アカンずきんちゃんも啓発に参加
常盤小学校で交通安全講習をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、6月4日(水曜日)常盤小学校の1・4年生を対象にした交通安全講習をおこないました。
阿倍野警察署から道路の歩き方、標識や信号の説明、横断歩道の安全なわたり方を説明したあと、運動場に横断歩道や信号機を設置し歩道に見立てた道路上を地域みまもり隊が見本として安全な歩き方を実演し、1年生は2人一組で歩く練習をしてもらいました。
4年生はふたコマに分けて自転車の走行を実演。自転車を使って安全な走行を学んでもらいました。
地域みまもり隊の自己紹介

横断歩道の安全なわたり方を説明
歩道上の障害物を避けて歩行
安全な自転車走行の見本
必ず止まって安全確認
自転車の安全な走行を学ぶ
にしたなべ太陽保育園で交通安全教室をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、6月3日(火曜日)にしたなべ太陽保育園にて交通安全教室をおこないました。
4・5歳児を対象に、阿倍野警察署が止まれの標識や信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明。実際に横断歩道を歩く練習とストップ体操をあべのんと一緒におこないました。園児たちは初めてのストップ体操にもかかわらずすぐに動きを覚え楽しく踊っていました。最後に全園児があべのんと記念撮影をおこないました。
自己紹介をかねて青パトを紹介
止まれの標識を説明
横断歩道のわたり方を説明
横断歩道をわたる練習
あべのんとハイタッチ

みんなでストップ体操
阿倍野小学校で交通安全講習をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、5月28日(水曜日)全児童を対象に交通安全講習をおこないました。
阿倍野警察署から映像で道路の歩き方、標識や信号の説明、横断歩道の安全なわたり方を説明したあと、歩道に見立てた模擬道路上を1・2年生に実際に歩いてもらいました。また3~6年生には、地域みまもり隊から自転車の点検方法、危険走行、そして安全な走行の実演をおこないました。特に5~6年生は、交通安全の映像を真剣なまなざしで視聴してくれました。最後に自転車に乗車の際はヘルメット着用の重要性や事故を起こした場合の賠償責任などを伝え、安全確認など交通ルールを守って事故にあわないように今日学んだことを実際におこなってくださいと伝えました。

地域みまもり隊の紹介

安全な歩行の練習

自転車の点検の仕方を学ぶ

自転車の危険走行を実演
映像にて交通ルールを学ぶ
安全な自転車の走行を実演
防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、5月26日(月曜日)防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、見守り活動へのご協力願い、自転車の盗難防止のため少しの時間でも必ず鍵かけを、ツーロックが有効。阿倍野区は自転車の事故が多く、ヘルメットの着用やスマートホンを使用しながらの「ながら運転」での罰則強化など自転車のルールが厳しくなっており、マナーやルールを守ってほしいと呼びかけ。区役所職員を騙る還付金詐欺や警察官を名乗っての詐欺、海外からの着信など特殊詐欺への注意喚起と自動通話録音機の紹介のあと、ひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。

啓発物品を配付する

自転車のルールやマナーを守ってほしいと呼びかける

ひったくり防止カバーの取りつけ
朝陽幼稚園で交通安全教室をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、5月23日(金曜日)朝陽幼稚園にて交通安全教室をおこないました。
交通安全教室では3・4・5歳児を対象に、阿倍野警察署が止まれの標識や信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明。あべのんといっしょに3歳児はストップ体操を、4・5歳児は実際に横断歩道を歩く練習をおこないました。最後にあべのんと記念撮影やお別れのハイタッチをして交通安全教室を終了しました。
自己紹介をかねて青パトを紹介
歩行者信号の上の色は何色?

3歳児はストップ体操
止まれの標識を説明
横断歩道の安全なわたり方

横断歩道をわたる練習
特殊詐欺被害防止啓発をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、5月21日(水曜日)区役所1階ロビーで特殊詐欺被害防止啓発をおこないました。来庁者に特殊詐欺被害防止として啓発物品を配付、またスマートフォンを使用した投資詐欺やロマンス詐欺などの仮想体験をおこなってもらいました。
来庁者に注意喚起
地域課の警察官も参加
啓発物品を配付
特殊詐欺の仮想体験
区役所1階ロビーで啓発
サイクルサポーターの皆さまと西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
5月15日(木曜日)、地域のサイクルサポーター(放置自転車等啓発指導員)の皆さまと建設局平野工営所、区役所で、午前に西田辺駅周辺、午後は昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。啓発活動には多くのサイクルサポーターの皆さまに参加していただき、放置された自転車に啓発札をつけて注意喚起、また通行人の方にたいして自転車は必ず駐輪場に停めて頂くよう、啓発ティッシュを配付しました。
自転車をご利用の皆さま、自転車は駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。

西田辺駅周辺で啓発
多くのサイクルサポーターの皆さまが参加

昭和町駅周辺の放置自転車に啓発札を取り付け
防犯キャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、5月9日(金曜日)女性被害防止キャンペーン、15日(木曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースでおこないました。駅利用者に女性被害防止、特殊詐欺被害防止として啓発ティッシュやリーフレットを配付しました。
駅構内に集まったキャンペーン参加者

女性被害防止を呼びかけ
ライフ西田辺店で啓発キャンペーンをおこないました。
5月は自転車月間です。5月14日(水曜日)、阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と自転車の安全利用を目的に啓発キャンペーンをライフ西田辺店でおこないました。
スーパー利用者や通行人に自転車の安全利用、ヘルメットの着用を呼びかけ、店先では自転車用のヘルメットの展示もおこないました。
ライフ西田辺店で啓発活動
スーパー利用者に自転車の安全利用を呼びかけ
スーパー利用者に注意喚起
金塚ふれあい東公園でひったくり防止キャンペーンをおこないました。
5月12日(月曜日)金塚ふれあい東公園で、ひったくり防止キャンペーンを連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。
公園周りで「ひったくり防止カバーの取りつけをおこなっています」と呼びかけ、公園内でカバーの取りつけと啓発物品の配付をおこないました。
啓発物品を配付
金塚ふれあい東公園でキャンペーン
ひったくり防止カバーの取りつけ
区役所玄関ロビーにて防犯啓発をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は毎月11日前後、安全安心まちづくりの日として庁舎内での防犯啓発をおこなっています。
5月9日(金曜日)、区役所玄関ロビーにて、来庁者の方に特殊詐欺被害防止の啓発活動として注意喚起し、啓発物品を配付しました。

玄関前ロビーで啓発
啓発物品を配付して注意喚起
特殊詐欺に注意してと呼びかけ
特殊詐欺被害防止啓発をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、5月1日(木曜日)区役所前駐輪場で特殊詐欺被害防止啓発をおこないました。来庁者に特殊詐欺被害防止として啓発物品を配付し、注意喚起しました。
区役所前駐輪場で啓発
来庁者に注意喚起
特殊詐欺被害防止を呼びかけ
高松小学校で交通安全講習をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、4月28日(月曜日)高松小学校の1・2年生を対象にした交通安全講習をおこないました。
阿倍野警察署から映像で道路の歩き方、標識や信号の説明、横断歩道の安全なわたり方を説明したあと、体育館内に横断歩道や信号機を設置し歩道に見立てた模擬道路上を1年生は2人一組、2年生は1人づつ歩く練習をしてもらいました。今日学んだルールは分かっていても実際に守らないと事故につながるので、しっかり守ってくださいとお願いしました。

自転車に乗る時はヘルメットを

クイズで交通ルールを学ぶ

模擬道路で歩行練習
障害物での歩き方を学ぶ
防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、4月25日(金曜日)防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、見守り活動へのご協力願い、自転車の盗難防止のため少しの時間でも必ず鍵かけを、ツーロックが有効。阿倍野区は自転車の事故が多く、ヘルメットの着用やスマートホンを使用しながらの「ながら運転」での罰則強化など自転車のルールが厳しくなっており、マナーやルールを守ってほしいと呼びかけ。区役所職員を騙る還付金詐欺や警察官を名乗っての詐欺や海外からの着信など特殊詐欺への注意喚起のあと、ひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。
見守り活動へのご協力をと呼びかけ
ひったくり防止カバーの取りつけ
特殊詐欺や自転車の盗難に注意を
晴明丘南小学校で交通安全講習をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、4月23日(水曜日)晴明丘南小学校の1・3・5年生を対象にした交通安全講習をおこないました。
1年生には道路の歩き方を中心とした説明。3・5年生には、自転車のルールや、点検の仕方、危険走行などを学んでいただきました。
阿倍野警察署から映像で道路の歩き方、標識や信号の説明、横断歩道の安全なわたり方を説明したあと、1年生は体育館内に横断歩道や信号機を設置し歩道に見立てた模擬道路上を歩いてもらいました。3・5年生には、自転車の点検や乗り方、走行の仕方など説明し、地域みまもり隊や先生方に危険走行や安全な走行の実演をおこなったあと、ヘルメット着用の重要性や事故を起こした場合の賠償責任などを伝え、安全確認など交通ルールを守ってほしいとお願いしました。
地域みまもり隊の紹介
安全な歩行の練習
映像で交通ルールを学ぶ

自転車の点検の仕方を学ぶ
自転車の危険走行を先生が実演
安全な自転車の走行を実演
鶴ヶ丘幼稚園で交通安全教室をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は、鶴ヶ丘幼稚園にて4月21日(月曜日)交通安全教室をおこないました。
交通安全教室では3・4・5歳児を対象に、阿倍野警察署が止まれの標識や信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明。あべのんといっしょに3歳児はストップ体操を、4・5歳児は実際に横断歩道を歩く練習をおこないました。最後にあべのんとハイタッチをして交通安全教室を終了しました。
自己紹介をかねて青パトを紹介
止まれの標識の意味を説明

3歳児はストップ体操
横断歩道の安全なわたり方

横断歩道をわたる練習
あべのんとハイタッチ
サイクルサポーターの皆さまと西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。
4月17日(木曜日)、地域のサイクルサポーター(放置自転車等啓発指導員)の皆さまと建設局平野工営所、区役所で、午前に西田辺駅周辺、午後は昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。啓発活動には多くのサイクルサポーターの皆さまに参加していただき、放置された自転車に啓発札をつけて注意喚起、また通行人の方にたいして自転車は必ず駐輪場に停めて頂くよう、啓発ティッシュを配付しました。
自転車をご利用の皆さま、自転車は駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。
西田辺駅周辺の放置自転車に啓発札を取り付け
多くのサイクルサポーターの皆さまが参加
昭和町駅周辺で啓発
防犯キャンペーンをおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、4月11日(金曜日)女性被害防止キャンペーン、16日(水曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースでおこないました。駅利用者に女性被害防止、特殊詐欺被害防止として啓発ティッシュやリーフレットを配付しました。
女性被害防止を呼びかけ
駅構内に集まったキャンペーンの参加者

特殊詐欺被害防止を呼びかけ
春の全国交通安全運動期間、様々なキャンペーンに参加
春の全国交通安全運動が4月6日(日曜日)から15日(火曜日)までおこなわれました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は8日(火曜日)天王寺駅前で実施されたドライバー交通安全街頭キャンペーン、9日(水曜日)区役所前での身体障がい者団体協議会キャンペーン、10日(木曜日)阿倍野交差点での自転車マナーアップ・トラック協会安全運転管理者街頭キャンペーン、15日(火曜日)Hoop前での交通安全協会役員による街頭キャンペーンに参加し、交通安全を呼びかけました。
また交通安全運動期間中、阿倍野区役所では区民ギャラリーにて交通安全にかかわる展示をおこないました。

天王寺駅前でのキャンペーン
区役所前でのキャンペーン
自転車マナーアップキャンペーン
阿倍野交差点で啓発物品を配付
交通安全協会役員街頭キャンペーンでのセレモニー
区民ギャラリーで啓発
区民ギャラリーでの展示
郵便局前で特殊詐欺被害防止啓発をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は年金支給日の4月15日(火曜日)、阿倍野阪南、阿倍野長池、阿倍野阪南東、阿倍野王子郵便局にて特殊詐欺被害防止啓発をおこないました。
阿倍野区では毎日のように特殊詐欺の電話がかかっており、郵便局利用者に「詐欺の電話に気をつけてください」と啓発物品を配付し注意喚起しました。
郵便局前で啓発
郵便局利用者に注意喚起

特殊詐欺に注意してと呼びかけ
啓発物品を配付
区役所玄関ロビーにて防犯啓発をおこないました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は毎月11日前後、安全安心まちづくりの日として庁舎内での防犯啓発をおこなっています。
4月11日(金曜日)、区役所玄関ロビーにて防犯啓発をおこないました。利用者の方に特殊詐欺に気をつけてくださいと注意喚起し、啓発物品を配付しました。
玄関ロビーで啓発

啓発物品を配付して注意喚起
特殊詐欺に注意してと呼びかけ
丸山文化センターでひったくり防止キャンペーンをおこないました。
4月11日(金曜日)丸山文化センターで、ひったくり防止キャンペーンを連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。
阿倍野警察署から特殊詐欺の話やカバーの取り付けかたの説明があり、地域みまもり隊からはワイヤー錠と啓発物品を配付し、詐欺被害防止の自動通話録音機の説明と自転車の盗難、自転車の事故に気をつけてほしいと呼びかけました。
キャンペーン参加者の自転車が並ぶ

参加者に注意喚起

ひったくり防止カバーを取りつける
「交通事故をなくす運動」阿倍野区推進大会がおこなわれました。
春の全国交通安全運動が4月6日(日曜日)から15日(火曜日)までおこなわれました。阿倍野区では11日(金曜日)Hoop前広場で、「交通事故をなくす運動」阿倍野区推進大会を阿倍野警察署、交通安全協会、交通安全指導員、阿倍野区役所など総勢100名を超える参加者のもと開催しました。
大会は交通事故をなくす運動阿倍野区推進本部長の区長、ならびに阿倍野警察署長、交通安全協会会長のあいさつの後、交通安全宣言の朗読、セレッソ大阪ヤンマーレディースの選手に一日交通指導員を任命後、街頭啓発を実施。参加者は交通安全のタスキをかけて、通行者に啓発物品を配付し交通安全を呼びかけました。
受付でタスキをわたす
多くの参加者で開催
本部長の区長があいさつ
セレッソ大阪ヤンマーレディースの選手
街頭啓発の様子
駅利用者に啓発物品を配付
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市阿倍野区役所市民協働課市民協働グループ
住所: 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)
電話: 06-6622-9789 ファックス: 06-6621-1412
