朝ごはんを食べよう!-大阪市朝食月間ー
2021年9月1日
ページ番号:451509
朝ごはんを食べる習慣はありますか?

9月は大阪市朝食月間です。
何気なく食べている朝ごはんですが、様々な“いいこと”があると研究報告されています。
朝ごはんを食べる習慣がない人は、まずは手軽な牛乳や果物などから、始めてみませんか?
すでに、朝ごはんを食べる習慣がある人は、内容をさらに充実させることも考えてみても良いですね!
朝ごはんを食べるとどんないいことがあるの?
★ ごはんなどの炭水化物を食べることで、脳や筋肉などのエネルギーになります

朝から十分に活動できるよう、エネルギーを補給しましょう。
★ 脳の働きが活発になり、集中力が高まります

炭水化物は消化され体内でブドウ糖に分解し、脳のエネルギー源となります。
★ 体温が上昇し、活動の準備ができます

寝ている間に下がった体温を上げるために、朝食をとることは大切です。
特に、たんぱく質をとることで体温の上昇につながり、活動しやすくなります!
★ 腸が刺激され、排便しやすくなります

食べ物が胃に入ることで、腸が刺激され、排便しやすくなります。
★ 早寝、早起きの習慣が身につき、生活リズムが整います

早起きをして、脳がしっかり目覚めてから食事をすると、食欲もわいてきます。
朝食を食べるようになると、自然と早寝・早起きの習慣も身につくようになります!
★ 肥満予防につながります

朝食を食べると、昼食や夕食での「まとめ食い」を防ぐことができます。
朝ごはんを食べるといいこといっぱい
なんで朝ごはん食べなあかんの?(お子様向け)(PDF形式, 659.90KB)
朝ごはんを食べよう!9月は大阪市朝食普及月間(PDF形式, 658.73KB)
朝食を毎日食べるとこんないいこと(PDF形式, 1.08MB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
朝ごはんを食べる習慣がある人は・・・
● 栄養のバランスがとれている人が多い
● 早寝・早起きの人が多い
● 「イライラする」「集中できない」といった訴えが少ない
● 学力が高く、体力測定の結果が良い
● 睡眠の質が良い
● ストレスを感じにくい 等、報告されています。
朝食を毎日食べるとどんないいことがあるの?(農林水産省) より
朝食を無理なく食べるために
ホップ

食欲がない、時間がないという人は、まずホップにチャレンジ!
《口当たりがよく簡単に食べられるものの例》
・牛乳や野菜ジュース ・バナナなどの果物
ステップ

次に、手軽に用意できるステップに。
《お手軽バランス朝食の組合せ例》
・おにぎり ・冷やしトマト ・目玉焼き
ジャンプ

時間がある日はジャンプに挑戦!
《食品数を増やし、バランスのよい朝食の組合せ例》
・ごはん ・ほうれん草のお浸し ・納豆 ・みそ汁
お手軽1品料理(写真協力:東成区食生活改善推進員協議会)

【材料2人分】
コッペパン 2個、卵 1個、ウィンナー 2本、塩 少々、
バター(マーガリン) 小さじ1、レタス 葉1枚、練りがらし 少々
【作り方】
- 卵は溶きほぐして塩を加え、フライパンにバターを熱して流し入れ、いり卵をつくる。
- ウィンナーはゆでる。
- ロールパンに切り目を入れ、練りがらしをぬり、レタスと共に1.2.をはさむ。
他にも、こんな簡単レシピがあります!
ぜひ、試してみてくださいね♪
大阪市食育関連リンク
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市東成区役所 保健福祉課健康推進
〒537-8501 大阪市東成区大今里西2丁目8番4号(東成区役所2階)
電話:06-6977-9882
ファックス:06-6972-2781