居宅介護支援事業者連絡会出前講座(第1回・第2回)
2024年9月6日
ページ番号:459302
『居宅介護支援事業者連絡会出前講座』を開催しました!
今年度は、ケアマネジャーと相談支援専門員との連携を強化するために、2回に渡りお互いの制度の違いや考え方などについて学ぶ機会を設けました。
第1回目は平成30年11月16日(金曜日)に実施し、72名の参加がありました。
『介護保険制度と障がい福祉サービス』について、東成区障がい者基幹相談支援センター 石橋 孝治様より、ご講義いただきました。
それぞれの制度の違いについて、対比表等を利用しながらお話いただき、サービス内容や利用料が異なることなどを学べました。
多くのケアマネジャーからは「利用者が介護保険に切り替わる際に説明ができる」「制度が異なっても必要な支援を考える機会になった」と前向きな意見が出ました。
第2回目は平成30年12月21日(金曜日)に実施し、68名の参加がありました。
『介護支援専門員と相談支援専門員との連携について、事例をとおして考えましょう!』をテーマにケアマネジャーと相談支援専門員との事例検討を実施しました。
65歳になり、障がい福祉サービスから介護保険サービスに切り替わる事例のケアプランについて考えました。各グループに相談支援専門員に入ってもらい、利用者さんの希望に沿ったサービスが受けられるよう、自分ならどんなプランを立てるか、連携の取れたケアプランはどんなプランかなど活発な意見交換ができました。
参加者からは、事例のケアプランを考えることで、「障がいプランをみることで、介護保険の自立支援につなげていけるポイントが見つけられた」「積極的に関わりを持つことで制度の狭間を埋めていくことができる。顔を合わす機会は必須。」などお互いの立場を知ることで連携強化の必要性についての意見が出ました。
障がい者基幹相談支援センター石橋氏より事例紹介をしていただきました。

障がい福祉サービスから介護サービスに移行する際に継続できるサービスは何か、介護サービス以外に使えるサービスは何かなどをグループで考えました。

進行役のケアマネジャーや相談支援専門員にも質問が飛び、グループワークは盛り上がっていました。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市東成区役所 保健福祉課地域保健福祉
〒537-8501 大阪市東成区大今里西2丁目8番4号(東成区役所2階)
電話:06-6977-9162
ファックス:06-6972-2781