大阪成蹊大学及び大阪成蹊短期大学との連携
2022年3月18日
ページ番号:525867

はじめに
大阪成蹊大学と連携協定を締結し、まちづくり、コミュニティー育成、市民協働、文化・教育・芸術・環境などの分野において、地域社会の持続的な発展に取り組んでいます。
主な取組として、同大学芸術学部が実施した地域連携PBL「SDGs広報プロモーションを考える。」において、学生が提案した内容を審査選定し、区政に反映しています。
(注)地域連携PBL(Project-Based Learning)とは
社会・地域にある課題を解決するために、学生たちによる課題分析・企画作成・プレゼンテーション実施などを含めた課題解決型学習

令和4年度の取組

ごみの削減や分別を楽しく学べるゲーム型教材「ぶんべっつ」
令和3年度優秀賞に選ばれた提案により、「小学生が遊びながら学べるSDGs学習教材を考えよう」をテーマにゲーム型教材「ぶんべっつ」を作成しました。
ゲーム型教材「ぶんべっつ」

令和3年度の取組

SDGsに取り組む人をモデルとしたSDGs広報ポスター
令和2年度最優秀賞に選ばれた提案により、「東成区でSDGsに取り組んでいるかっこいい人」をモデルに広報ポスターを作成しました。

ポスターモデル協力

東成区老人福祉センター いきいき百歳体操 参加者


東成図書館 図書ボランティア「どんぐり文庫」スタッフ


大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)社員


吉本興業株式会社 東成区住みます芸人「相乗効果」


ポスターのポイント
- ポスターのモデルには、SDGsをより身近なものとして感じていただくため、東成区内で活動している企業・団体等から協力を得て、SDGsに取り組んでいる人を採用しました。
- モデルの写真を大きく載せるとともにキャッチーなフレーズを用いることで、SDGsに馴染みのない方でも興味を引くデザインとなっています。
- SDGsのゴールに関連する具体的な行動例をポスターで表現することで、無意識に行っていた行動がSDGs達成につながっていることが伝わり、SDGsの認知度と当事者意識を向上させる効果が期待できます。

展示の様子

東成区役所1階ふれあいパンジー
展示期間
令和4年3月7日(月曜日)から3月31日(木曜日)まで

東成図書館 閲覧室
展示期間
令和4年3月9日(水曜日)から4月7日(木曜日)まで

東成区老人福祉センター 玄関ギャラリー
展示期間
令和4年3月9日(水曜日)から3月30日(水曜日)まで

明治安田生命大阪南支社 今里営業所

Osaka Merro 駅構内 東成区役所掲示板

緑橋駅・深江橋駅・鶴橋駅・今里駅・新深江駅構内の東成区役所掲示板に掲示

令和2年度の取組

食品ロスを考えるエコバッグ、カレンダー&シール
令和元年度最優秀賞に選ばれた提案により、子どもが楽しみながら食品ロス削減について意識づけることができるエコバッグとカレンダー&シールを作成しました。
エコバッグとカレンダー&シール

使い方

何のグラフか考えてみる

バッグを飾り付ける

エコバッグとして買い物に持っていく

カレンダーにシールを貼る

冷蔵庫に貼付するサイズのカレンダーとそれに貼るシールを制作しました。食品をいつ購入したのかを忘れないために、食品をイラスト等で分かりやすく表示できます。
🔶ポイント🔶
シールを貼ることが大好きな子どもたちに、楽しく食品ロス削減に取り組むことが期待できます。

食品ロスの現状
「手つかずのまま捨てられている食品」や「食べのこし」といった無駄に捨てられている食品を「食品ロス」と言います。
食品廃棄物のうち23パーセント(約646万トン)(※1)が食品ロスとなっています。
※1 環境省報道発表資料「我が国の食品廃棄物等及び食品ロスの発生量の推計値(平成29年度)の公表について」のうち、平成27年度の数値を使用

エコバッグ等の端についているこのロゴは、SDGs(持続可能な開発目標)の「目標12 つくる責任 つかう責任」を表します。
誰もが責任を持って、作ったり使ったりすることが、世界共通の目標となっています。
東成区ホームページ:みんな、食べもの、のこしてない?

制作協力について
制作にあたって、下記区内企業等のご協力をいただきました。
●カレンダー制作協力:新日本カレンダー株式会社
●シール制作協力:東洋シール株式会社
●エコバッグ提供:環境局
活用方法について
区内で実施されるSDGs学習や食品ロス学習イベントでの配付や、大阪市廃棄物減量等推進員(愛称:ごみゼロリーダー)による啓発で活用しました。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市東成区役所総務課企画調整
住所: 〒537-8501 大阪市東成区大今里西2丁目8番4号(東成区役所3階)
電話: 06-6977-9683 ファックス: 06-6972-2732