区役所での各種相談
2025年1月8日
ページ番号:1130
市民の方を対象に日常から生じるさまざまな問題の相談をお受けしています。相談はいずれも無料・秘密厳守ですので、お気軽にご利用ください。
相談の種類 | 内容 | 日時 | 利用方法 | 問合せ・予約先 |
---|---|---|---|---|
弁護士による法律相談 | 土地・建物、金銭貸借、相続、遺言、離婚、親権等の相談 | 毎月第1から4火曜日 13時から17時 ※祝日等により変更する場合があります | ※予約要 相談日1週間前(相談日1週間前が閉庁日の場合はその前開庁日)の正午から相談日前日17時まで予約専用電話番号で予約 | (予約先) 【予約専用電話番号】 050-1808-6070 |
司法書士による法律相談 | 不動産登記、相続、成年後見等の相談 | 毎月第3木曜日 | ※予約要 当日9時から電話で予約 ※受付は15時30分まで | (問合せ・予約先) 【区役所総務課(広聴広報)】 電話 06-4399-9683 |
行政相談 | 国の行政等への相談 | 毎月第2木曜日 13時から15時 | 直接相談窓口へ | (問合せ先) 【区役所総務課(広聴広報)】 電話 06-4399-9683 |
行政書士による相続・遺言・帰化相談 | 遺言書や遺産分割協議書作成等に関する相談 | 毎月第4木曜日 13時から15時 | 直接相談窓口へ | (問合せ先) 【区役所総務課(広聴広報)】 電話 06-4399-9683 |
不動産相談 | 不動産に関する一般的な相談 | 毎月第3水曜日 13時から16時 | 直接相談窓口へ | (問合せ先) 【大阪府宅地建物取引業協会なにわ阪南支部】 電話 06-4399-1555 【全日本不動産協会大阪府本部なにわ南支部】 電話 06-6636-2103 |
税務相談 | 一般的な税務相談 | 毎月第2水曜日 | 直接相談窓口へ (区役所5階53番) ※受付は15時30分まで※予約不要 | (問合せ先) 【近畿税理士会東住吉支部】 電話 06-6703-1800 |
人権相談 | 人権に関する相談及び問題解決に向けた支援 | 月曜日から金曜日 9時から17時30分 | 直接相談窓口へ | (問合せ先) 【区役所区民企画課】 電話 06-4399-9908 |
子ども相談 | 0~18歳までの子どもに関する子育て・発達・不登校・性格行動などについて | 月曜日から金曜日 9時から17時30分 | 直接相談窓口へ | (問合せ先) 【区役所保健福祉課(保健福祉センター)子育て支援室】 電話 06-4399-9857 |
DV相談 (詳しくはこちら) | 配偶者や恋人からのDV被害について | 月曜日から金曜日 9時から17時30分 | 直接相談窓口へ | (問合せ先) 【区役所保健福祉課(保健福祉センター)福祉】 電話 06-4399-9857 |
ひとり親家庭相談 | ひとり親家庭等の自立に向けて、ひとり親家庭サポーターが、就職相談や離婚前相談、ひとり親家庭自立支援給付金の事前相談・申請受理も行います |
| ※要事前予約 | (問合せ先) 【区役所保健福祉課(保健福祉センター)福祉】 電話 06-4399-9838 |
食生活相談 | 栄養士による健康と食生活・子どもの離乳食に関する相談 | 毎月第4木曜日
午前 | ※要事前予約 | (問合せ先) 【区役所保健福祉課(保健福祉センター)保健】 電話 06-4399-9882 |
常設健康相談 | 保健師による、子育てや生活習慣病の予防等、乳幼児から高齢者までの健康に関する相談 | 月曜日から金曜日 9時から17時30分 | 直接相談窓口へ | (問合せ先) 【区役所保健福祉課(保健福祉センター)保健】 電話 06-4399-9968 |
精神保健福祉相談 | 精神科医師、精神保健福祉相談員による、不安・ゆううつ・不眠・物忘れ・ひきこもり等、こころの問題に関する相談 |
| ※要事前予約(区役所1階13番) | (問合せ先) 【区役所保健福祉課(保健福祉センター)保健】 電話 06-4399-9968 |
![](images/clearspacer.gif)
無料法律相談について
法的なトラブル等でお困りの方のために無料法律相談を実施しています。法律に関する専門的なアドバイスをお求めの方は、ぜひご利用ください。
![](images/clearspacer.gif)
![](images/clearspacer.gif)
弁護士による法律相談
実施日時
毎月第1から4火曜日 13時から17時(最終時間枠は16時30分)
相談時間は、お一人30分以内(相談後に弁護士が記録を作成する時間や入れ替わり時間なども含みます。)時間厳守
祝日の場合は翌日に行います。
ゴールデンウィークや年末年始等の火曜日は、開催しておりませんのでご了承ください。
対象
大阪市内在住の方
定員
第1・3火曜日 24名
第2・4火曜日 16名
定員が達した時点で受付終了になりますが、定員が達していない場合は、当日16時30分まで受付します。
申込方法
相談日1週間前(相談日1週間前が閉庁日の場合はその前開庁日)の正午から相談日前日の17時までに予約専用電話(050-1808-6070)(AIによる自動受付、24時間受付)により先着順にて予約を受付します。
- ショートメッセージに対応した携帯電話やスマートフォンであれば、予約受付後に予約内容を記載したメールが送信されます。
- 非通知、ダイヤル回線の場合は、予約をお受けすることができない場合があります。
- 3回お聞き取りできなかった場合は、ご予約ができませんので、ゆっくりとお話しください。
- メンテナンス等のため、一時的にご利用できない場合があります。その場合は、恐れ入りますがしばらく経ってからおかけ直しください。
![](images/clearspacer.gif)
![](images/clearspacer.gif)
司法書士による法律相談
実施日時
毎月第3木曜日13時から16時(最終時間枠は15時30分)
相談時間は、お一人30分以内(相談後に司法書士が記録を作成する時間や入れ替わり時間も含みます。) 時間厳守
祝日の場合は実施しませんので、ご了承ください。
対象
大阪市内在住の方
定員
18名
申込方法
当日9時より電話(06-4399-9683)で先着順に受付を行います。
定員に達した時点で受付終了となりますが、定員に達していない場合は、当日の15時30分まで受付を行います。
時間指定ができますので、時間指定される場合は13時から30分単位で指定していただき、最終は15時30分です。
![](images/clearspacer.gif)
実施場所(弁護士・司法書士共通)
大阪市東住吉区東田辺1丁目13番4号
![](images/clearspacer.gif)
その他の法律相談
![](images/clearspacer.gif)
![](images/clearspacer.gif)
行政書士による相続・遺言・帰化相談
相続・遺言関係や帰化、契約等権利・義務関係の全般的な相談について、大阪府行政書士会所属の行政書士が相談に応じます。
![](images/clearspacer.gif)
実施日時
毎月第4木曜日 13時から15時(最終時間枠は14時45分)
![](images/clearspacer.gif)
対象
大阪市内在住の方
![](images/clearspacer.gif)
その他の相談
ペットトラブル、建物賃貸借の原状回復等のトラブル、自転車事故でお困りの方は、調停機関である行政書士ADRセンター大阪にお問い合わせください。
【問合せ】行政書士ADRセンター大阪 電話:06‐6943‐7511(平日10時から16時まで)
似たページを探す
探している情報が見つからない
![](images/clearspacer.gif)