東住吉区地域福祉計画2024(令和6)年度~2026(令和8)年度を策定しました
2025年4月9日
ページ番号:621813
社会の構造が変化し、地域で生活していくうえでの福祉課題が一層複雑化、多様化、深刻化しているなかで、だれもが自分らしく安心して暮らしていくために、地域に関わるあらゆる人々や組織の力をあわせて、多くの課題に効果的に対応していくことが求められています。
大阪市では平成24年12月に「市政改革プラン」に基づく、「ニア・イズ・ベター」の考え方のもと、地域福祉においても、市全体で画一的な手法を用いるのではなく、それぞれの区が、地域の実情に応じて主体的に取り組むことを支援するため、「大阪市地域福祉推進指針」を策定しました。
各区では、この指針に沿って、区の実情にあった「区地域福祉計画」を順次策定し、それぞれ区の特色ある地域福祉の取組が進められているところです。
東住吉区においても、平成26年3月に「東住吉区地域福祉計画(2014(平成26)年度~2023(令和5)年度)」を策定し、東住吉区の地域福祉を推進していくうえでの課題と、長期的な視点で取り組んでいくべき方向性、その実現のために区役所が先導的・重点的に取り組む事業を定め、取り組んでいます。
平成30年12月には、東住吉区地域福祉計画を補完し、地域福祉の取組を社会情勢に合わせて柔軟に対応するため、東住吉区地域福祉3カ年計画(2018(平成30)年度~2020(令和2)年度)を策定しました。また、令和3年6月には、東住吉区地域福祉3カ年計画(2021(令和3)年度~2023(令和5)年度)を策定し、地域福祉の取組を進めています。
東住吉区地域福祉計画および東住吉区地域福祉3カ年計画は令和5年度で計画期間が満了します。そこで、令和6年度以降の東住吉区での地域福祉の取組を進めるにあたり、地域福祉計画と地域福祉3カ年計画を一体化して、東住吉区地域福祉計画(2024(令和6)年度~2026(令和8)年度)を策定し「だれもが自分らしく安心して暮らし続けられる地域づくり」に引き続き取り組んでいきます。
東住吉区地域福祉計画2024(令和6)年度~2026(令和8)年度
東住吉区地域福祉計画2024(令和6)年度~2026(令和8)年度概要版(PDF形式, 214.90KB)
東住吉区地域福祉計画2024(令和6)年度~2026(令和8)年度(PDF形式, 1.09MB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
