矢田駅周辺エリアのまちづくりについて
2025年3月7日
ページ番号:635464

東住吉区では、「東住吉区まちづくりビジョン」に則り、戦略的なまちづくりを順次展開しています。矢田駅周辺エリアについては、ビジョンの方向性である、「都心にほど近い、便利な暮らし」の実現に向けて「エリアリノベーション」の考え方のもと、まちづくりの担い手となるキーパーソンが中心となり取組を進めています。

エリアリノベーションとは
エリアの歴史や特徴を丁寧に紐解き、まちの価値に共感する方を束ね、まちの価値の向上につながるような小さな取り組みを実験的に繰り返し、少しずつエリアに変化を起こすことでエリアの価値を向上させるまちづくりの新たな手法です。


取組の背景
- 矢田エリアは、閑静な住宅地域で、戦災を受けていなかったこともあり、戦前からの長屋が残る地域であり、戦後の高度成長期に建てられた文化住宅も多く存在しています。
また、古代の農村集落を起源とする住宅地が点在しており、旧村の街並みや寺社仏閣が残り、街の歴史を醸し出すとともに、南部を流れる大和川の自然が都市部とは異なる景観の趣を与えています。
- エリアの中心には近畿日本鉄道「矢田」駅があり、都心へのアクセスが容易で交通利便性の高い住宅地として活用されています。一方、戦前からの農地も多く残っており、生産緑地として保全されています。これらは都心部における緑の空間として高いポテンシャルを有しており、地域資源としての活用促進が期待されています。
- 一方で、人口減少や少子高齢化、産業の衰退、地価の下落も進んでおり、空家や空き地の増加など、地域の魅力を低下させる要因ともなっていることから、これらの複合的な課題についても解決を図っていくことが必要です。


まちづくりの基本的な考え方
- まちづくりは、「現在地からゴールへ向かうプロセスをデザインすること」と言えます。
- まちづくりのゴールは「みんなのため」です。しかし、そこに至るまでのプロセスでは、現在の矢田を「魅力的だ」「好きだ」「面白い」と感じている「少数派」の方を探し出し、「まちのキーパーソン」として選定し、「未来の矢田のまち」について議論をしています。
- 議論段階では、あえて少人数で議論を繰り返し、トライアンドエラーをしやすい環境を創り出し、最適化を図ることで、結果として、エリアの「みんな」が共感できる「未来の矢田」を描くことに繋がるという考え方を採用しています。


「未来のお客さん」=まちのファン
- 矢田のまちに魅力を感じてくれる人を「未来のお客さん」として定義しています。
- そのような「未来のお客さん」はどのように探すのでしょうか。
- キーパーソンの議論において、現在の矢田が持つ魅力や要素が数百個以上、見い出されました。今後はこれらをもとに、矢田の「未来のお客さん」を想像し、最終的に「みんな」が共感しやすいシンプルな価値基準、まちの将来像を構築し、まちのみんなで共有します。
- 「未来のお客さん」=矢田のファン。ファンがファンを増やすように、矢田のまちが好きな人が増えていき、結果としてまちが活性化するのがエリアリノベーションの特徴です。

未来のファンの作り方1~冊子発刊~
エリアの魅力を発信するため、令和6年11月に冊子「YATAZINE」を発刊しました。掲載店舗や矢田駅などで配架していますので、ぜひお手に取ってご覧ください。
矢田の魅力を集めた冊子「YATAZINE」
YATAZINE(PDF形式, 3.78MB)
矢田の魅力を集めた冊子。ぜひ、皆さんのお気に入りを見つけてください。
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
- 現在、J:COMチャンネル「長っと散歩
」では、東住吉区長がYATAZINEをもって矢田駅周辺エリアを紹介中です。ぜひ、ご覧ください。
- 長っと散歩
「長っと散歩」の紹介ページです。 番組は、11ch(J:COMチャンネル)で放送されています。 ※J:COMケーブル経由の方で、大阪局・大阪セントラル局の方のみご視聴いただけます。大阪局以外の方はYouTubeをご覧ください。
- YouTube J:COMチャンネル
J:COMチャンネルの公式YouTubeチャンネルです。

未来のファンの作り方2~インスタグラム~
エリアの魅力を「インスタグラム」で発信してまいります。アカウント名は「YATAZINE」。矢田の魅力をいっぱい集めていきます。ぜひ、ご登録ください。
- インスタグラム「YATAZINE」
インスタグラム「YATAZINE」のページです。矢田の魅力を発信しています。

広報東住吉「なでしこ」3月号に掲載
矢田駅周辺エリアのまちづくりについて、紹介しています。
- 広報東住吉「なでしこ」3月号
まちづくりプロジェクト進行中!

これからのまちづくり
「未来のお客さん」を志向で捉え、戦略に基づく事業を「まちのキーパーソン」を中心にたくさん議論をしながら進めてまいります。「みんな」が共感しやすいシンプルな価値基準、どのようなまちの将来像が構築されていくかどうぞ楽しみにお待ちください。


上大和川住宅跡地の活用に係るマーケット・サウンディングについて(令和7年1月)
矢田エリア活性化に役立てるため、上大和川住宅跡地の活用を検討しています!
- 上大和川住宅跡地の活用に係るマーケット・サウンディング(市場調査)を実施します
大阪市東住吉区役所では、上大和川住宅の跡地に広がっている未利用地について、民間事業者からの実現可能な事業アイデアや参画意向等を把握し、今後の検討に役立てることを目的としたマーケット・サウンディング(市場調査)を実施しています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市東住吉区役所 総務課政策企画・政策企画グループ
〒546-8501 大阪市東住吉区東田辺1丁目13番4号
電話:06-4399-9976
ファックス:06-6629-4533